※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめママ
妊活

移植日の黄体ホルモン補充からの時間について質問です。移植日までの間隔が長いか不安です。適切なタイミングについての情報をお願いします。

凍結胚移植、ホルモン補充周期の移植日について質問です!
黄体ホルモン補充から約何時間後に移植されましたか?

本日(金曜)移植日が決まったのですが、
土曜朝8時に黄体ホルモン開始→翌週金曜昼12時に移植、って間空き過ぎですよね…?😱
木曜が定休の病院です。
海外にて治療中で、若干の適当感は否めません😭
自己判断で少し遅らせようか…

皆様のご経験談、情報を教えていただけると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

病院によって5パターンありますが、私の場合は前々院は窓検査せず120時間後(着床)、前院はERPeakしてレセプティブ→113時間後の移植でした。ここが5パターンの丁度真ん中なので、もし検査でズレがあっても修正しやすいそうです。海外だと窓検査はなさそうな感じですよね?
土曜開始の金曜は普通だと思います😊
移植上手くいきますように🩵

  • まめママ

    まめママ

    ありがとうございます!!
    150時間も、5パターンのうちのひとつということなのでしょうか…🥹
    窓検査はおこなってないです!
    あたたかなコメントありがとうございました🥰

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    通常着床の窓は2日間ほど開いていますしね☺️薬剤投与から6日目移植がどの病院でも行われていると思います。例えば120時間後でも日数にすると6日目に当たりますし。少しややこしいですが。

    • 9月23日
  • まめママ

    まめママ

    ありがとうございます!
    なるほどですね🧐
    土曜朝8時に黄体補充開始

    金曜昼12時に移植
    だと、144+4=148ではないのですか…?
    (計算ややこしくてカレンダーと睨めっこしてます🤣)
    教えていただけると嬉しいです🥹

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとはグレードによっても少しは変わることあるみたいですけどね。4日目胚盤胞6AAでも7日目胚盤胞3CCでも、窓検査やってない場合は5日目移植ですが、やはり6AAだと直ぐ着床ですし、3CCだと大きくなるのに少し時間を要しますよね。複数回hCGが出てる場合だとそういうのも計算して逆算するそうです。自然周期もだいたい同様と思いますが、色んなパターンがあってもNormal胚であれば着床するようです。

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    +4はどこから出てきたのでしょうか?時間よりも朝昼晩、翌日朝昼といった分け方が多かったです。投与開始時間指定していない病院も多いですし、皆さんそれで成功されています😊

    • 9月23日
  • まめママ

    まめママ

    そうなんですね!
    やはり胚のチカラも大事なんですね。

    数字は、8時→12時で、4を足していました!

    今回は6日目5BBの正常胚(PGT-A済み)を2個戻しの予定です。
    移植自体は初めてなので、卵ちゃんが頑張ってくれることを期待するばかりです🥹

    ご丁寧にありがとうございます!!!😭

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正常胚だと5割の成功率なので、後は胚の生命力ですよね✨日本だと正常胚やモザイク胚は単一胚移植しか出来ないので羨ましいです。
    私は正常胚移植でも陰性でして、biopsyのダメージがあるから生検やらないほうがいいとDr.から言われました😢日本は技術が低いのかもしれません。やはり海外だとPGTは採卵とセットでデフォルトでしょうか?こなしている数も凄いから技術が高いのだろうと思います☺️

    • 9月23日
  • まめママ

    まめママ

    そうなんですね…🥲
    こちらでは、セットはデフォルトではないですが、アラフォーなのもあり、希望しました!
    検査技術はしっかりしてるかもですね。
    日本の方が、ホスピタリティというか、対応はしっかりしてるなぁと思ったりしますが😂笑

    私は今回陰性の場合、採卵やり直しです。
    お互い、早く卵ちゃんが着床してくれますように…✨

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は検査会社はアメリカなんですが、日本ではbiopsy出来る胚培養士も少ないそうです。殆どの方はされませんしね。PGTするなら1回150万ほどはかかりますし、皆さんだいたい保険適用を使っています。流産は防げることが多いし、妊娠中も安心なのでPGTは人によっては良いと思います😉日本のClinicは…様々です。対応がしっかりしてる病院も増えましたが、殿様商売だと感じる病院もいまだに多いです笑💦
    私はPGTの採卵は6回目です。染色体問題が夫にあるので、Dr.も、頭を抱えてました。
    お互い努力が実を結びますように🙌🌈

    • 9月23日
  • まめママ

    まめママ

    プロフ拝見しました、自費でとのこと、大変ですね…😭
    本当に、赤ちゃん来てくれますように!!!🌈

    ご丁寧に色々教えていただきありがとうございました!!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    でも海外は今の日本みたいに保険適用とかないし超高額なんだろうなと思ってます💦個々で入ってる保険にもよるんですかね🤔

    昨日遠方の病院で採卵してきたので、大人しく結果を待ちます笑

    こちらこそありがとうございます🩷
    移植応援してます🥰💕

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

私は5日目胚盤胞で、丸4日(96時間)後に移植でした!

気になって今調べたら基本?5日(120時間)前後らしいので、6日でも許容範囲なんですかね、、?
私も先に見てたら1日早いけど大丈夫?!と不安になってたかもです😅
あからさまなミスでないなら大丈夫なのかと思いますが、、海外の事情がわからないので何ともですが💦

  • まめママ

    まめママ

    ありがとうございます!
    120時間ってよく見ますよね…😇
    窓検査してないので、そもそも自分がどうなのかわからず、
    もしかして先生の経験だとその日程がいいのか?(黄体スタート指示を日曜にしてもいいはずなので)などと思っておりました、、。

    ありがとうございました!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も検査してないですが、96時間でも3回着床してます!

    流石に病院としてもその日程で妊娠率がめちゃくちゃ低かったら指示はしてないと思うので、実績はあるのだと思いますよ!!
    上手く行くようお祈りしております✨

    • 9月23日
  • まめママ

    まめママ

    そうですよね!😭

    そして3度の着床、今妊娠中とのこと、ご情報ありがとうございます。
    お身体お大事になさってください🍀

    • 9月23日