※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害やグレーゾーンのお子さんは、療育園や保育園、幼稚園に通っている方いますか?理由とメリットデメリットを教えてください。

発達障害、又はグレーのお子さんは療育園?保育園?幼稚園?どこに通っていますか?
差し支えなければ理由と、メリットデメリットを教えてください。

コメント

みき

うちは発達障害で週5日療育園です😊
メリットは
本人のペースで過ごせるし、あとはちゃんと目が行き届いてて安心しますし、今後の支援も一緒に考えてくれるから安心します。
幼稚園とかと同じでバスもあるし、給食もあるし。
うちの所は生徒8人に対して先生4人もいますし✨

デメリットはありません。
預かりの時間が4時間くらいなので働いてる人は短いかも❓特に一時預かりとかないし

食パン🍞

発達障害グレーです。児童発育発達支援センターに週5、給食あり、10:00〜14:00(登園降園バス)に通っています。
メリットは、理解や知識がある人がしっかりいてくれて自分のためにもなるし子供も手厚く見てもらえたからです。
うちのクラスは7人に対して担任3人+補助で3人入るのでしっかり見てケアしてもらえてます。3年目になりますが通ってよかったと思っています。

デメリットは欲を言えば預かりがないところですかね…

  • 食パン🍞

    食パン🍞

    しっかり行事もありますし普通の幼稚園にいくより安心してお願いできます🥲

    • 9月22日
あげぱん🥖

保育園通ってます✋
療育の日も最近は休んだり半日保育園行ったりしてます🤣

ママリ

うちは発達障害グレーゾーンで1歳半検診の時に「多動と衝動的な傾向と言われました」二人目の男の子ですが、上の子と同じ幼稚園に入れました。理由は私が幼稚園の仕組みや顔見知りの先生がいたほうが気が楽だったので😅
コロナ禍だったので、学童やイベントにも参加せず成長したので、最初の1ヶ月は毎日教室と下駄箱まで先生と鬼ごっこ状態で、イスにも座ってられず。しかし1ヶ月ほどでルールが分かり、参加出来ないと思っていた運動会も余裕で終わり、年長ではお泊り保育も行けました🙂同じクラスに発達障害の男の子がいますが、その子は先生と手を繋いで運動会に参加していました。意外と幼稚園児の頃は知的な遅れが目立たないと療育よりも幼稚園で過ごせるんだなあー🙄って思います。
我が家は市の発達センターに月1回通っていて、最近入学前面談で「通常級だけで大丈夫だと思いますが、最初のルールなどだけでもサポートルームも併用して様子を見ましょうか」と言って頂けて安心しています🤗小学校入学前に、通常級だけ!と判断されてしまうと入学して困っていても野放しだったり、対応が大変みたいなので🫡

ひよこ

軽度知的障害、自閉症の息子は今幼稚園ですが、来年度は療育園に転園しようと今手続きを進めてるところです!

もちこ

発達グレー、ASD傾向強めです。診断未、経過観察中。こども園に通わせています。加配なし。8:00〜18:00で預けています。
メリットはやはり定型児と関わるので、精神面や言語面の発達が少し改善したところです。
デメリットは定型児と息子の差を見て、やっぱり何か違うんだな…と実感し、私が精神的に辛い時があります。
療育園と比べると先生達の人数は少ないですが、グレーなことは周知されてるので他学年の先生にもよく見てもらっている環境でありがたいです。

deleted user

中度知的障害の息子は保育園に通わせてます!(加配あり)

理由 ただ単に働きたいからです。

メリット 他のお友達と過ごす事で刺激になる

デメリット 今のところなし