※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うた
家族・旦那

関係性は遠いけど、実家の近所に住む親戚のおばあちゃんが亡くなりまし…

関係性は遠いけど、実家の近所に住む親戚のおばあちゃんが亡くなりました。元々夫婦で2人で住んでおり、子どもの頃から毎年お年玉やお盆玉をたくさん貰っていました。

数年前にご主人が亡くなったときは、まだ未婚だったのでお通夜に参加しお香典は出しませんでした。
ご主人が亡くなったあとは一人暮らしとなったため、私の祖母がよくおかずのおすそ分けに行っていました。祖母から私の話を聞いていたようで、結婚祝いや出産祝いをその都度いただきました。1度娘を連れて会いにも行っています。

祖母から亡くなったと連絡をもらい、お通夜に祖母と父で出席するとのことでした。(母は離婚していなく、兄は絶縁状態です。)祖母に「私もお通夜に参加したい。」と言いましたが、臨月のためやめるように言われました。実家までは車で30分くらいの距離です。
やはり臨月での参加はやめておいたほうがいいのでしょうか?

その場合はお通夜前にお悔やみに行き、お香典は渡そうと思っています。その場合のお香典はいくら包むのが一般的なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お悔やみ申し上げます。

妊婦さんがお葬式へ参列するのは
あまり良くないと聞きます。

香典は3,000円ほどで、
四十九日に手を合わせに行くとかが無難かなと思いました。

  • うた

    うた

    コメントありがとうございます!
    やはりそういいますよね💦
    四十九日は近い親族のみでやると思うので、お悔やみには行こうと思います!

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

結婚祝いのみならず出産祝いも頂く程の関係なので、1万円がいいと思います。

  • うた

    うた

    コメントありがとうございます!
    関係性は遠い親戚ですが、近所に住んでいたので本当に良くしてもらっていました🥲
    参考にさせていただきます!

    • 9月23日