※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さちっこ
ココロ・悩み

旦那の実家で4人で暮らしており、家計は自分たちで支払っているが、義父には公共料金を払ってもらっている。月5万円の居住費を貯金に回したいが、旦那との考えが違い相談中。学資保険などの積立も検討中。皆さんの意見を聞きたいです。

今、旦那の実家暮らししています。
義母は既に他界されていて義父とこれから産まれてくる子含めて4人で暮らしています。

自分たちの食費やスマホ代など自分の身の回りの支払いは自分たちでやっています。
公共料金については義父に払ってもらっています。
それとまだ義父の方で建売で買った家のローンが残っているのもあり、年金と午前中アルバイトをしています。

現にそういう事情もあり、月5万を私たちの居住費、いわば賃貸に住われてる方でいえば家賃を渡しています。

ちょっとここ最近色々あって、私自身うまく考えられず、
今回またご相談させていただきたくて投稿したのですが、

正直この5万を貯蓄に回したいというのが、正直あるんですが、
旦那はそうじゃないみたいです。

確かに世の中賃貸で暮らしているご夫婦だっていますし、
公共料金支払って貰っているのもあり、それは図々しいですかね。
やっぱり少ない額だけど地道に子供の為に貯金しなくてはいけないかなとも思ったり。

まだちゃんと調べられてないのですが、学資保険などに入って積み立てる契約したり他に手段はあると思うんですけれど。
皆さまのご意見が聞ければと思います。
よろしくお願い致します🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

貯金は大事だし少しでも多くしたいと思うは当たり前です。

ですがその5万の支払いは仕方ないのでは?とは思いますね、、

一緒に住んでなかったら家賃と光熱費で少なくとも10万はかかります。
住んでる場所にもよりますが、私の住む地域では家賃、光熱費、駐車場で15万はかかります。

今は戸建てなので駐車場代はいらないですが、ローン、固定資産税、光熱費で15万は超えますね。

月5万で家賃光熱費まかなえるってすごくありがたいことだと思います!

はじめてのママリ

住まわせて頂いているのでしたら渡しますね😭

学資保険 、生まれる時に契約しましたよ!今回も契約するつもりです✌️
子供のためには学資保険をしたり児童手当を別口座に写し使わないようにして 、貯蓄していくのがいいのかなと思いました💭
( うちはこれプラスお祝い金 、親戚にもらったお小遣いは手をつけず貯めてます )

りん

他の方も言ってますが、普通に賃貸住んだら、家賃光熱費で10万は絶対にかかります💦
戸建てだと年間の固定資産税も十何万とかはかかってきます😭
古い家でしたら、そこまでかからないかもしれませんが、税金の支払いはお義父さまですか❓

5万円払っているとおっしゃってますが、他の所に住んでいたら、と考えたら毎月5万円は浮いてることになるので、その分を貯金に回せませんか❓🤔

はじめてのママリ🔰

図々しいというか甘いなあ、、と😅
自分たちで自立して生活したらいくらかかるか計算してみては?💦

光熱費だけで2万かかるとして
3万じゃ家借りれないですよね😅
それを貯金に回したいって、、
そもそもの収入を増やさないといけないのか、浪費家なのか。

お子さん産まれてどう生活するつもりなのか?
義父さんが亡くなったらどうやって払うつもりなのか?
いつまでもスネかじれる訳じゃないですよ😭

はじめてのママリ

家賃の5万を払わずに貯蓄に回したいということですよね?
さすがに図々しいというか、既に十分なお金を浮かせられてるはずなのにそれでさえも払わず貯金に回したいというのはがめつすぎるかと思います💦
子どもの貯金が大事なのはもちろんですがそれは親である投稿者様ご夫婦のやるべきことであり、他人の負担を増やしてまですることではないかなと。
住む場所を提供してくれて家賃も5万で済ませてくれて公共料金も払ってくれて、お義父さんは十分すぎるくらい貯金に協力してくれてると思うので、さらに貯金をということなら収入を増やす事を考えた方がいいかなと思います!

ふく🐱

五万で住まわせてくれて光熱費も義父もちなら、だいぶ安いと思いますが…😅
それでも納得できないなら、賃貸借りてさちっこさんがフルタイムで働きに出て、貯金すれば良いと思います🙆

さちっこ

沢山のご意見ありがとうございます🙇‍♀️今一度自分の考えを改める機会になりました。今回のご意見をしっかり受け止めて、家計や子供にこれからかかるお金のことなども見直していこうと思います。