※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
家族・旦那

貧乏な親の世話にうんざりです。私は結婚し、子供三人育てています。実…

貧乏な親の世話にうんざりです。
私は結婚し、子供三人育てています。
実家は車で2時間ほどかかります。
我が家は貧乏で、高校の頃からアルバイト代で通学の交通費、朝、昼食代をまかなっていました。
大人になってからも親にお小遣いをあげたり、食べ物をどっさり買っていったりしました。
親戚の葬儀にも子供が香典を包んだりと、なにかと貧乏がつきまとっています。

この度父が亡くなり、法事やれで親戚が集まれば持ち寄りのような形ですが皆で食事を用意したり、お茶菓子や飲み物を用意したり交通費を払ったりとそれだけでもかなり負担です。
要介護4の母が施設に入所したのですが、実家に住んでいた兄が相続、母の金銭も管理しています。(財産はほぼなく、葬式などをして少し余るか程度です。)
母の服などは女である私が施設に届けたりしています。
それはいいのですが、その買い物代で納得がいきません。
兄に、母の冬物を用意したいから母の口座からお金をください と言うと、支払いから足が出ていてそんな余裕がないんだけどな…と言われました。
そんな事は知らないし、何か必要なものがあるたびに自腹を切っていたらこの先ストレスになります。
ただでさえ母はわがままで、今回面会に行くとテレビを今すぐもってこい!家にないなら買ってこい!と言う始末です。遠くから会いに来て話しをしているのにテレビテレビしか言わず、うんざりしてしまいました。
正直言って親に育ててもらったから…とは思いません。
親が子を育てるのは当然だと思っています。
だから無計画に子供を3人産み、しばらくおじいちゃんの相続財産で無職でいた父、私が高校まで専業主婦でいた母。やりたいこと、欲しいものを言えずに自給自足していた子供時代。
冷たいかもしれませんが親に対してありがとうとか、尊敬するところなんてはっきり言ってありません。

コメント

キノピオ🍄

お兄さんは家が近くではないのでしょうか?
さすが1人の負担が
デカすぎるような気がします。
お兄さんも近いのであれば
もう私は手を引くから
少しは私の気持ちを分かればいい!
って言ってやりたいです!

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます。兄の役割は喪主、新盆、お彼岸の準備等です。私が動くことは構わないのですが、お金だけは私の家族を守りたいと思い出費は控えたいです。
    子供に私と同じ思いはさせたくないし何より親みたいに貧乏な生活を送りたくないし子供の世話にはなりたくないです。

    • 9月22日
🐽

ごめんなさい、私だったらそんな身内は縁切ります・・・
一応育ててもらった恩義はあるので月1、2万だけ送って関わらないようにしますね😓

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます。
    そうですよね、月1.2万くらいは出資しても許容範囲内でしょうか。
    私は1円も足は出したくないと思ってしまうのは貧乏のトラウマなのかもしれません。
    縁は切りたいくらいですが、親戚の繋がりが強く、実家がど田舎で近所ともズブズブなのがネックです。兄は独身で葬儀などが私の役割になると思うと気が重いです。

    • 9月22日
  • 🐽

    🐽

    関わらなくていい&今後の出費考えればまだ許容範囲です🥲
    ほんとは出したくないですけどね💦
    実家が離れてるようですので私なら何も気にしないです😓
    縁を切るなら実家に行くこともまず無いでしょうし💦

    • 9月23日
かなみ

お母さんは施設に入居されていればもう安心だと思うし、去年着ていたお洋服とかで賄うことはできませんか?その状況ならそんなに新しいものを用意しなくても...と思います。
お兄様が全て金銭管理されているなら、もうお願いするね、と言ってある程度見切ってもいい気もします。
介護が必要になると色々わがままを言う相手がいないから親族に言いたくなるのかもしれないですし...テレビないのは可哀想な気もしますが、中古のポータブルでも置いてあげて、あとはもう何もできないよ、と伝えるのもいいのかなと...

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます。
    父が在宅で面倒みていたものの、母の衣類は人前では恥ずかしいレベルのボロ、汚れつきのものしかなく…。
    兄が家にあるきれいそうな服を持っていったものの、突き返されたようですυ
    赤ちゃんと同じで、前開きの服でないと駄目だったのかもしれません。

    • 9月22日
  • かなみ

    かなみ

    ママリさんが今必要と思うものだけ最後に渡し、しばらく距離を置くといいかもしれないです。
    無理に気持ちがないのに付き合うのはお互いよくないかなと...

    • 9月22日