※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん🍊
子育て・グッズ

おもちゃの遊び方や誤飲対策について悩んでいます。子供たちの安全と遊びのバランスが難しいです。

【おもちゃの遊び方と誤飲の対策について】

きょうだいがおられる方。
おもちゃの遊び方とかなにか対策とかしてましたか?

6歳3歳0歳がいます。
末っ子はまだ入院中ですが…

普段上2人は遊び方が激しく…
走り回ったりとかもよくします💦
小さいレゴもあり危ないのでそういう物は別の部屋に置いたり対策しようと思います。
他にもプラレールやままごとなど…大小様々おもちゃがあります。

夫の意見は「もしおもちゃを投げて当たったらたんこぶで済まないこともある。危ないから全部2階の部屋に置く。上の子らはおもちゃで遊びたかったら2階で遊ぶようにする。ベビーゲートは一時期の為だけに買うのにはもったいない。」と言います。
私は「極端にしたら可哀想。長男はいいけど次男は1人で階段降りらすのは怖い。そうなったらどうせ末っ子連れて一緒に2階に行ったりしないといけない意味が無い。だったら誤飲とかの危険を考えておもちゃ仕分けて大丈夫と判断したものはリビングに置いといてもいいんじゃないか?それでも不安だったらベビーゲートしたらいい。どうせハイハイしたり動き出したら使うだろう。」と思ってます。

皆さんはどう思いますか?
この件で何回も言い合っていてもう疲れました…。
夫が末っ子のこと大事に思ってることは伝わるけど、上の子らの気持ちはどうするの?と思います。。

また、きょうだいがおられるかたで誤飲等の問題をどうやって解決しましたか?(リビングにおもちゃ置かない、専用の入れ物を作った等)

よろしくお願いします。

コメント

みかん🍊

旦那さんの意見が正しいと思う🙋‍♀️

みかん🍊

妻側の意見が正しいと思う🙋‍♀️

はじめてのママリ🔰

口に入る大きさのもの、トイレットペーパーの芯に入るもの?は触れないように撤去しました!
大きいものは投げると危ないですよね💦ベビーベッドにいるうちは柵で防御できるかなと思ってますが💦
ちょっと月齢があがったらサークルの中で赤ちゃんを過ごさせて2歳過ぎてこれば投げたらダメとかはわかってくれないかなって期待してます🥺

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!
    ベビーベッドではなく床での生活を予定していて…💦
    なので囲うものが今の段階ではなく、、
    次男がイヤイヤ期なのか最近怒ったら投げたりするのでそれが不安ではあります😭かといっておもちゃを置かないってするのは可哀想だし、と悩んでます💧

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    床での生活でしたらサークルとかないと危ないと思います💦
    おもちゃ置かないのかわいそうですよね😭おもちゃ片付けながら心が痛みました😭

    • 9月21日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    やっぱりそうですよね💦
    必要経費だと夫説得してみます…
    完全に片付けるのはあまりにも可哀想で…😭元々ばぁばっ子で出産から一時実家で見てもらってますが余計に帰るの嫌になってしまうと思って…難しいです😢

    • 9月22日
deleted user

⬆️すみません、コメント❌かと思って消しちゃいました💦

下は目を離す時はずっとおんぶしてました!
1歳ごろから?はもう目の届く範囲で遊ばせてましたが、、べーして!とか言葉がわかるようになってからは付きっきりってことは無くなったです💦もちろん音や空気感には神経張ってます!

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!紛らわしくてすみません🙇‍♀️

    やっぱりそこまでしないと危険ですよね💦
    まだ新生児とか動けないうちはどうされてましたか?誤飲の心配はなさそうだけど、物を投げたりとかの怪我の心配など…

    • 9月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    動かない時は、ハイローチェアに寝かせてました!!
    3ヶ月で寝返りしたので3ヶ月のために数万…と思ってしまいますが必要経費でしたね💦
    うちは上が女の子で聞き分けいいので、細かい部品のあるものはテーブルの上で遊んでね、としてましたが、男の子二人だと難しいですかね💦😭

    • 9月22日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    やはり上の子いるとハイローチェアとかないと難しいですよね😭
    イヤイヤ期もありまっったく言う事聞かないです💦
    次男が怒ると物投げたり倒したりする時があるので余計に不安あります…

    • 9月22日