※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっさく。
お仕事

育休(2年)終了後に職場復帰せず有給休暇を消化し退職することは可能でしょうか?

育休(2年)終了後に職場復帰せず有給休暇を消化し退職することは可能でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

法律上は可能ですよ。
私はそうしました。

  • はっさく。

    はっさく。

    育休今月までなんですが
    目一杯とって退職かよって思われそうでなかなか言えず…
    本当は2人目を妊娠したのでそのまま続けて育休取りたかったんですが流産してしまい 精神的にも来月からすぐ復帰する気になれず ただいつなら復帰できるのかもわからずもう辞めたいです。流産が退職理由になりますかね😭

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね😭
    それはお辛い想いをしましたね…それなら、そのまま続けて育休取りたかった旨は黙ったまま、上司に「実は2人目を妊娠したんですが流産してしまい、精神的に復帰できそうになく、保育園も辞退してしまったので、もうこのまま退職させてください」と事情を話すのが良いと思います。で、退職の了承を得たタイミングで、有給消化を申し出るのがいいと思います。
    退職を話すのと同時に有給消化を話すのではなく、了承を得てからをおすすめします!

    • 9月21日
  • はっさく。

    はっさく。

    いろいろ教えていただき
    ありがとうございます😭
    退職の了承を得てからがいいのには理由があったりしますか?
    質問ばかりすみません💦

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休取得後の有給消化退職、よく思わない会社も多いらしく…ママリでも友達でも、有給消化させて貰えずに退職になったという話をよく聞きます🥲なので、話の流れ的に順番に言った方がいいかなと思って、私はそうしました!
    あと、有給消化の注意点ですが、私は有給消化ミスって失業手当が育休手当より明らかに少なくなってしまいました💦月の出勤日数として扱われるので、その点、お気をつけて有給消化するのをおすすめします!
    退職申し出るの勇気いると思いますが、頑張ってください😖

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

できると思います

ただ、育休後に復帰するのが条件で育児給付金が出るので
意思がない人に育児給付金は出ません(言わなければいいのですが…)

なので今退職するつもりだとは言わず
2年で保育園決まらなかった→しかたないので退職し育児に専念する
2年経過後、旦那の転勤についていく→仕方なく退職する
など理由付けて辞めたらいいと思います

  • はっさく。

    はっさく。


    育休今月までなんですが目一杯取って退職かよって思われそうで なかなか切り出せずにします。また2人目の妊娠がわかりそのまま続けて育休を取るつもりでいましたが 流産してしまい
    精神的にも来月からすぐ復帰する気にもなれず またいつなら復帰できるかもわからず もう辞めたいのが本音です。
    流産が退職理由ってなりますか😭

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休めいいっぱい使って退職かよって思う人もいると思います
    でも自分の心の方が大事じゃありませんか?
    私は子供の死をきっかけに精神的な病気もなり薬飲んでたこともあるので自分の心は大事にして欲しいと思いました
    あと天下のNHKアナも4人産んで育休とって復帰せず辞めてましたよ?

    流産残念でした
    とても辛かったでしょうに
    わたしも復帰後5日で稽留流産した経験があるので戻りたくない気持ち痛いほどわかります

    辞めたいのが本音
    それが正解です
    流産が退職理由になると思います
    必要であれば流産後の精神的不安定さにより抗鬱状態って診断書書いて貰えばいいんですし

    実際私1番上の子を亡くした時は
    会社から休職扱いにしてもいいっと打診されました

    もし片隅にココロが落ち着いたら働きたいと思うのであれば
    診断書とって休職扱いにして
    落ち着いたら復帰という形もありだと思います

    どうぞお大事になさってくださいね

    • 9月21日
  • はっさく。

    はっさく。

    ありがとうございます😭
    心の方が大事ってとても響きます。またお辛い経験されているのにお話しいただきありがとうございます。

    • 9月22日
はじめてのママリ

大手で福利厚生等しっかりしている会社でしたが、有給消化できませんでしたー!