※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃーり
子育て・グッズ

幼稚園での給食時間について、同僚の対応が問題だと感じています。給食時間が長すぎたり、子どもの食事を制限することに疑問を感じています。他の先生や保護者の意見を聞きたいです。

【幼稚園の給食時間について、虐待ではないかと心配しています】

幼稚園での食事について。虐待だと思いますか?

私の仕事(幼稚園教諭)での話です。

同僚が1時間以上は当たり前、今日はついに1時間半かけて給食を食べさせていました。昨年は帰りの時間(14:00)まで食べさせていたこともあったそうです。昭和平成ではなく今は時代も変わって少しのことでも不適切保育と言われる、それにしてもこの件に関しては私も許せないです。

現在給食の時間は40~45分、介助もしていてその時点で完食できなかったら本人と相談しておしまいにする、食べたいと言うなら口まで運んであげる、さすがに1時間かかるようであれば(途中で遊んでしまう、集中力が切れてしまう子がほとんど)そこでおしまいにしています。
給食は自園ではなく仕出しのものです。

同僚は嗚咽している子に対しても「出さないで」と言います。先日そのような場面を見かけて慌てて「出させて!」と言い、窒息で亡くなってしまう事件がたくさんあったこともあわせて伝えました。

保育観、子育て観、人それぞれあるのはわかっています。
色々な先生がいますが、これに関しては絶対に納得できないし伝えてはいるのですが治りません。

他の先生も「給食完食できないのにデザートはあげれない。不公平だ」と言って、デザートのゼリーをあげてないという話を聞いて驚きました。

上の先生に伝えてもピンときてないようです。


ここまで来ると私が考えすぎなのか?保護者的には時間がかかっても完食させてほしいのか?色々考えてしまいます。
私自身子育てをしていますが自分の子どもたちがされたら嫌です。

この状況を変えたく、明日また職場で話をしようと思うのですが、世間の意見として同業の方、ママ方、皆様の考えを聞かせていただきたいです🙇‍♀️

コメント

m

子供の年齢にもよりますが、口から出さないでと伝えてもどうしても噛みきれなかったりして出してしまう子もいると思います。
それなのに無理矢理出さないでと言う言い方してたら嫌ですね。
本当に窒息とかの心配もありますし。完食できなかったらデザートなしもどうなのかなと思います。
義理母が保育園で保育士してますが、聞いたことないですね😨

🐰

嗚咽してるのに食べさせるのはあり得ないです。自分に置き換えたらもうウエってなってるのに食べさせられるの苦痛しかないのに😔保育士ではなくママの立場としてですが、私もちゃーりさんと同意見です😭仮に子供が少食で体重がなかなか増えないとかあったとしてもそんなに意思に反して無理やり食べさせるのは反対です。

あんころもち

保育士ですが、、
給食は20〜25分で終わるように調整しています。
今は完食がいいことではなく
一人一人が完食できるような分量を配膳しています😌
3.4.5歳児でしたら一度配膳しているものを見て、食べる前に食べきれないと思ったら自分で調整するようにしています。

そこで何分までに食べることができたらおかわり。その後デザート(果物)です。
嫌いなものがあって食べきれなかったとしても3口は頑張れる?と約束して頑張ったらオッケー👌、、のような感じですね。



完全なる虐待(不適切)だと思いました。

あき

不適切だと思います。

嗚咽してるのには、仰るとおり危険。
1時間半は長すぎ&そもそもつばも入るし給食傷みそう。

デザートは栄養を考えられて出されてますよね。そうすると、ほかを完食してなくても、食べたいなら食べさせたらいいと思います。

あと、長く食べさせている間、他の子達とその子に目が分散されて危なくないですか??

私は少食なのに、満遍なく食べても他の兄弟と同じ量を親に強要され、苦痛でした。。健康に問題ないなら、強要しないであげたいし、保育園もそのあたりは聞いてから子供を入れようと思っています。

ちゃーり


ご意見ありがとうございます。
あまりにも注意しても改善されないので私が神経質に騒ぎ過ぎなのかと悩み始めてしまうくらいでした。
色々と自分でも食育について再度調べたり、周りの意見も取り入れてまた話し合いをしようと思いました。
本当にありがとうございました🙇‍♀️