※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
30代ママ
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の子供が療育に通い、言葉が増えた経験について相談しています。療育での効果や日常生活での言葉の発達について不安や期待があります。

【療育通いで言葉が増えた経験について】

発達ゆっくりの子供がいます。まだ2歳8ヶ月のため診断は受けてませんが療育に通い出しました。普段保育園行ってます。
療育はまだ10回くらいですがすごく楽しんでいます。気のせいかもしれませんが療育行ってから発する言葉のバリエーションが増えたように感じます。元から指示はよく通っていて、お片付けも服の準備も、食事、歯磨き手洗いも指示で自分でやります。風呂も嫌がりません。でも言葉がゆっくりで歌にするとよく言葉が出てますが話す時の言葉は単語がちらほらだけで、まま、ぱぱ、わんわん、にゃんにゃんとかは言えます。犬をみたらワン!と鳴き声真似たり、カエルを見せたらカエルとびしたりしています。キリンは?と聞いたらキリンの絵カードを指差してみたり見せたものはすべて分かってますがキリン!カエル!とは言えないです。もちろん会話は2語分にはなっていません。多動がないため、園でも何か言われたことはないです(でももちろん療育通いだしたのは話してありますし、今度療育の先生が園に見に行く時間があるらしいです。)うちの子みたいにほとんど指示は通ってるけど言葉を発する事だけが苦手な場合で療育通われてすごく言葉増えたよって方いますか?
どれくらい通われて増えましたか?ママー!お茶!とか話してくれる日はくるんだろうか、、と病んではいないんですが会話したいなあと言う願いはあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳児クラスから保育園に通わせ始め、他は特に気になることなかったけど発語がないのが気になり、園から何も言われてないけど発達検査して2歳前に軽度の発達障害と診断され、2歳児クラスから保育園と療育の併用を開始しました😁

単語が出始めたのは療育に通いだして2〜3ヶ月後、二語文になり始めたのは半年後ぐらいだったような。
会話できるようになったのは年少からです!
うちは療育をプラスしたおかげでどんどん言葉増えていきました!

年中の今では言い合いできるぐらいまで成長してますが、やっぱりコミュケーション能力が低めです🫣笑
あと発音もちょっと気になる感じ😇
今まで療育先を3回変えましたが、今は言語聴覚士さんのいてるところに行ってます🌟

いけ

似てる気がします☺️🙏🏻

現在3歳4ヶ月の男の子です!
言葉が遅くて2歳10ヶ月から療育に通い始めました!
その頃は単語が20個ほど出てましたが、2語分とかは全くでした!

お子さんと同じように、絵本を見せてリンゴどれ?と聞くと指差せますが、これは何?と聞くと「りんご」とは答えれない状態でした🥺

通って1〜2ヶ月で単語がグッと増えて、2語分3語分も出てくるようになりました☺️🔆
(月6〜10回ほどの療育)

療育様々です🥲✨
まだまだ同じ月齢の子に比べると言葉はゆっくりやし会話も辿々しいけど、療育でかなり成長したように感じます😌