※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
ココロ・悩み

シングルマザーになることでお金よりも愛情による支えが幸せか悩んでいます。子供のためにお金がなくても愛情で支えるか、安定したお金があっても愛情が不足する場合、どちらが幸せか迷っています。子供のためにお金は必要だと思う一方、一人で育てる不安もあります。どうすればいいでしょうか?

【シングルマザーの幸せは、お金よりも愛情による支えについて】

これからシングルマザーになるのですが、貯金もないしたよれる親族もいません。
子供のためをおもえばお金が無くて母親と居れるか、安定したお金があり、母親はいないが愛してくれる人は沢山いるのだとどちらが幸せなのでしょうか、
わたし自身子どもを置いていくことは出来ないのですが、
いざ子供のことを考えればお金は安定した方がいいしと思ってしまいました。
シングルマザーになって自分一人で本当に娘を育てて行けるかも不安になってしまいました。
こんな質問してしまってすみません、みなさんならどうなさいますか?

コメント

ママリ

私がもし、シングルマザーになるなら、正社員の仕事について収入が安定してからシングルマザーになります。
生活はお金ですから。
結婚する前は、自分の生活費は自分で稼いでましたよね?
私は子供と離れることは考えれないので、お金も愛情もたっぷり注いで子供を育てます。

はじめてのママリ🔰

私は父子家庭でした。私が父親に大変だった?と聞いた時の話ではありますが、
私が5歳、妹2歳でした、貯金ゼロ、マイホーム買ったばかりだったみたいでローン払ったりでたいへんではあったみたいですが何とかなると父は言ってました!児童手当もあるしシングルだと補助金もある、貯金なんて少しずつできる時に、今は今生きることさえ考えたらいいと言ってました。女1人で子供育てるって不安ですよね。これから先のことは後にしてとりあえず今はママさんと娘さんが毎日その日を生きていけるように考えて過ごせば大丈夫です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そして私が子供ならお母さんと一緒に過ごせる方を絶対選びます!お母さんに勝てるものはないです

    • 9月20日
  • rikuママ

    rikuママ

    横から失礼します
    素敵なお父様ですね☺️私も父子家庭で育っていたのでジーンときました🥺

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊父子家庭だったのですね。あまり周りで同じ方がいないので嬉しいです😭
    父子家庭ってそりゃ寂しい時もあるしお母さんいたらな、とか思う事もあったけど父子家庭にしか分からない幸せもありますよね!

    • 9月21日
ぴいまん

正解はないと思います。
大人になったわが子自身しか親をジャッジできないので、その子によりますかね……

シングルマザーでも、お金がっつり稼ぐ!という道は選ばないのですか?
子どもはわかりませんが、私自身は美容にお金かけたいしお出かけもしたいし貯金もしたいから、ガツガツやる選択肢しかありません💡

はじめてのママリ🔰

私もシングルマザーです。離婚当初は貯金どころか借金もありました。でも今は普通に生活送れていますよ!
お母さんが子供を置いて行けないって言うのがもう答えじゃないですか?お金は働けば手に入りますが子供や愛情は無理です。お金ももちろん大事ですがそれ以上に子供と母親はこの世にたった1人しかいないです😢
こういう風に悩むってことは子供の幸せをたくさん考えているんですよね☺️
不安な気持ちはとてもわかります。私もそうでした。本当にこれでよかった?と悩む日もたくさんありました。でも今は離婚したこと後悔していません!!絶対そういう日がくるとおもいます☺️

☺︎

私の母は、シングルで私と弟を育ててくれました。
母は朝から晩まで仕事をしていたので、家族で出かけた記憶も、3人で晩御飯を食べた記憶もないです。

弁当が置かれてるか、自分で作って食べるか、おばあちゃんの家に自転車で行くかの三択でした。

それが影響したかどうかはわかりませんが、中学〜高校はかなり荒れました。

家にお母さんがいる家庭がほんとに羨ましかったです。
お金も大切ですが、やっぱり子供にとって、お母さんと過ごす時間は何にも変えられないと思います。

ぽかぽかママ

シングルマザーです
私は子供がいたからこそ、「落ちてらんない!」とがむしゃらに頑張れています。きっとこの子がいなければ、私は最悪な事を考えていたと思います。。。
人って自分1人の為にはそこまで出来ないって事でも、誰かの為になら出来ちゃうってあるんだなと改めて思いました。


シンママ支援の団体って、意外にあるんですよ
私も支援物資やこども食堂の利用を活用してます!

子供がまだ小さいので、この答えで正解だったのかどうか聞いても分かりませんが
この答えでよかったと思える未来にしていきたいです。