※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳前後の多動についての相談内容は、娘が多動傾向があるのかどうか不安で、幼稚園選びの相談をした際に先生から「娘ちゃんは体を動かすことが好き」とアドバイスをもらったが、これが多動を指しているのか疑問に感じている。娘は1つのおもちゃで遊ぶ時間が短く、次々と触りに行ったり飛び跳ねたりして落ち着きがない。視覚優位であるが、これが多動に該当するのか心配している。

【3歳前後の多動について】

3歳前後の多動ってどんな感じですか?

娘は自閉症で療育に通っていますが、幼稚園選びの相談をした際に「黙って机に向かっていられるか不安」という相談を先生にしました。

返ってきた言葉は「娘ちゃんは体を動かすことが好きですよね」「娘ちゃんに1人先生が付いてくれるか相談したほうがいい」でした。
断定した言い方はできないというのは分かっているんですが、これって遠回しに「多動だから厳しいと思う」って言いたいって解釈で合ってますよね😔

娘が初めての子供で、周りはまだ独身の子が多いので比べる対象がないままここまできました。
確かに落ち着きないな〜とは思っていたんですが、そこまで酷いのか…とショックで。

この間もママ友が「うちの子全然落ち着きなくて〜」と言うんですが、それを遥かに超える落ち着きのなさを発揮しました😇そこで初めてやっぱり多動傾向があるのかな?と思いました。

ひとつのおもちゃで遊んでいられるのは長くて30秒ほど。
視界に入ったものを次々と触りに行ってはすぐやめてピョンピョン飛び跳ねる・走り回る。
止まったら死ぬんじゃないかってくらい一生小走りで移動しています。

そもそもが視覚優位のところがあるのですが、
これは多動なのでしょうか?

コメント

mama_@

長男が3歳の時に(今もですが)落ち着きがなく心配していましたが、気に入った同じおもちゃで1時間は遊んでいた記憶があります。

部屋でグルグル走り回ったり、視線が落ち着かなかったり、公園を疲れるまで走り回ったりしていましたが、保育園の先生に聞いたら「個性かな」と。

そんな母親から見たら0〜7歳まで多動、保育士さんから見たら「普通」な長男ですが、年長さんの時に初めて「少し衝動性があり落ち着きがない(けど集団行動できるから様子見で良い)」と担任に言われました。

が、小学校の就学時健診では「気のせい」「普通」「ずっと座っていられた」と言われて。

通級に普通に入った後、担任の先生から2ヶ月くらい電話ばっかり。
その時にソワソワしてるとか、友達と関係構築しにくいと言われましたが「個性の範疇」とのこと。

でも授業参観では明らかに落ち着きがなく、入学1週間で暇つぶしに剥がしたのか名前シール類はほとんどがボロボロになってました笑

次男が3〜5歳になった時に「やっぱり上の方が落ち着きない」と思った記憶があります。

そんな若干グレーな長男ですが、3歳の時は私が「あれ?」と思っていただけで外部からの指摘はなく相談しても「普通、気にし過ぎ」と言われていたので、3歳で外から指摘があるなら少なくともグレーゾーンには入っているかもです。

はじめてのママリ🔰

息子も自閉症で来年年少です。
先生の返答は多動だから厳しそうというか「お勉強系ではなくのびのび系の幼稚園がいい」「加配を付けれるか確認したほうがいい」という事ではないでしょうか?

息子も落ち着きがないので医師に前に聞いたら「多動の子は体が勝手に動くという感じ」もいう言い方をしていました。
止まったら死ぬんじゃないか…と感じられるなら多動の傾向があるかもしれません。