※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のほほんさん
家族・旦那

【義姉の将来についての相談】重度障害者の義姉についてご相談したいで…

【義姉の将来についての相談】

重度障害者の義姉についてご相談したいです。
前もこちらで相談させていただきました。

義姉が重度障害者です(30代後半)。
働くこともできず、
週2回デイサービスを利用しています。
一時預かりや長期預かりは 利用したことがありません。
義母(60代後半)が同居し面倒を見ています。
離婚しているので義父はいません。

今年の年始に義母の
体調が優れないときがあり
その時に義兄弟とも義姉について
お話しました。義母は現在元気です。
義姉の他に弟2人と夫の4人兄弟です。

義母のほうが義姉より先に亡くなる
可能性は高いので
私としては今後のことを考えたほうが
良いと思っています。

その話し合いのときに
ご兄弟とお義母さんでまずは
義姉のことについて
話し合ってほしいと伝えました。
私は義姉の面倒見る気は全くなく
(私の両親への挨拶の時に義姉のことを知りました)
義弟の奥さんも面倒見る気はないです。

話し合いをしたものの
義母は一時預かりなどを利用する、
将来預ける施設を調べておくのは時期尚早と
考えていて必要ないと思っているみたいです。
義母は結婚している義弟に
面倒を見させる気です。
そのために義弟夫婦の近くに
近々引っ越しを検討しています。
未定ですが、、
義弟が仕事を介護で辞めても
奥さんが働いており奥さんの実家が
近くにあるため問題ないと思っています。
(私には理解出来ません。)

義母には
私がいつまでも
健康でいれるように願っといて、
義姉の面倒は見なくていいって
思っておいてそう思っとくと
願いは叶うからと語られました。
(これも理解できません。)

私の実家は義家族の近くにあるため
実家近くに引っ越したいのですが
引っ越すと義母と義姉が
私たちの近くにくるのではないか
私たちに面倒見させる気にならないかと
恐怖を感じますし不安です。

義家族のことなので
義兄弟たちで解決してほしいのですが
私しか危機感は持っていないので
何も決まってません。

これは普通なのでしょうか?
色々決めておくのは
時期尚早なのでしょうか?
義母が亡くなってから
揉めそうな気がします。

またこういうことはどこへ
相談したら良いのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら
教えてほしいです。

不安でたまりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

立場が違いますが子供が障害者です。
今後の事を考え、対策するのは全然早くないと思います🤔

義母の考えは全然話にならないので、旦那さんはどうお考えなんですかね?兄弟3人で話し合う気持ち、お姉さんを今後入所施設などにお願いする予定はあるんでしょうか。

役所に障害者向け支援を行ってる部門があるはずなのでまずはそういう所に相談できるとは思いますが、のほほんさんがいきなり行くよりはご家族(義母が行く気がないなら弟さん)が相談に行くのが自然な流れな気がしますが…

  • のほほんさん

    のほほんさん

    お返事ありがとうございます。
    誰にも言えず
    悶々としていたので
    話を聞いてもらえて嬉しいです。

    夫がいまいち
    何を考えているのかわからず
    この話になると
    黙り込んでしまう為
    本当に困っています。

    話し合いをしてほしいと
    伝えていますが
    当方が遠方に住んでいて
    年に1度しか兄弟にも会わない
    かつ連絡はあまり取らないので
    多分話し合い出来ていないと思います。

    そうですよね、
    それは思います。
    義実家に近い弟夫婦が
    行ければいいのですが
    弟夫婦もそんなに危機感を
    持っていないので難しいと思います。

    お恥ずかしい話
    長男が夫ですが
    私とも話にならないので
    義兄弟とも話し合いも出来ないと思います、、

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    義母はともかく弟さんたちが危機感持ってないのは不安ですね😓

    特に、義母が任せるつもりの義弟夫妻が面倒見る気があるのかないのか。
    そのお嫁さんが1番大変な立場ですが、どういう考えなのかね💦そこは確認したいですよね。

    兄弟達に任せておいても動かないなら、一度のほほんさんや義弟の奥さんも含めて話をした方が良さそうですね。

    他の方も言われてますが、入所施設を考えるなら早めに相談して見通しを立てた方が良いですし、役所やワーカーさんもその辺の相談も聞いてくれますよ。

    • 9月20日
  • のほほんさん

    のほほんさん

    そうなんですよね、、
    義弟夫婦がどう考えているかも
    いまいちわからない状態なので
    (義母から義弟嫁の実母が義姉の面倒見ることについて、反対気味です)
    まずは夫と話をきちんとして
    その上で義弟夫婦とも
    話し合いをしたいと思います。

    義家族のことなので
    私主導で動くのを
    躊躇していましたが
    客観的に見て動いても
    大丈夫でしょうか?
    義家族に任せっきりで
    良いのでしょうか?

    • 9月20日
  • のほほんさん

    のほほんさん

    こんなこと聞いてしまいすみません。
    客観的にみて
    義家族のことに首を突っ込みすぎかなとか
    色々考えてしまって、、、

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首突っ込みすぎなんて思わないですよ!そりゃ心配ですよね💦そもそも結婚の挨拶まで黙ってるのも非常識で酷い話ですし🥲

    動くのはもちろん良いと思いますが、旦那さんや弟さん夫妻は巻き込みながらの方が良いかと思います。
    なんかのほほんさんが率先して相談してると、変に周りから頼りにされて色々任されてもしんどいかなと😣
    あくまで私個人の客観的な意見ですが🥲

    • 9月20日
  • のほほんさん

    のほほんさん

    ありがとうございます😭
    夫は激務で平日話せないし
    今日1日悶々と過ごしていました💦

    そうなんですよね、
    付き合ってる時に言われたら
    考える猶予があったのにと、、
    この件に関しては
    夫に憎しみしかありません。

    そうですよね、、
    まずは夫と話し合い
    必要であれば4人で話し合い
    (その時は夫から話してもらおうと思います)
    義弟に動いてもらえるか
    相談しようと思います。

    • 9月20日
ママリ🔰

全然時期尚早ではないです!
保育園などと違って将来住むグループホームとなると空きが出るのは誰かが亡くなったときですよ。そんなのいつになるか分かりません。
ショートステイをやっている施設が新たにグループホームを作りますとなったときも、優先はショートステイ使ってて慣れてる方になると思います。
もちろん義母さんが高齢であり義姉さんが重度身体障害とのことなので優先順位は高いとは思いますが。

義母さんが体調が悪くなってから慌てて探した施設が義姉さんに合うかわからないです。

義弟嫁さんは自分が介護しなければ、義弟さんが仕事をやめて介護に専念してもいいと思ってるんでしょうか?知っていて結婚したんですかね?
下手したら離婚案件だと思うんですが💦

義弟嫁さんにも意思確認した上で、自分たちにも小さい子どもがいてそれぞれの家庭があること。義姉さんのことは、緊急のときの手助けはできるかもしれないけど、日常的にずっと見ることは難しいことなどしっかり説明して、義母さんが元気なうちに義姉さんが安心して過ごせる場所を探すべきと説明した方がいいと思います。

デイサービスを使っているなら相談員がついてると思うので、ショートステイや施設なども担当にまずは相談したらいいと思いますよ!

  • のほほんさん

    のほほんさん

    お返事ありがとうございます。

    そうですよね。
    老人施設になりますが
    実母が義母をなかなか施設に入れれず
    苦労していたので
    早めに対策を練りたいのです。

    ショートステイすら
    利用したことない状態で
    お金はあるから
    入れるだろうと思っているので
    本当に困ります。

    それは知らないと思います。
    私に義母が話すことは
    殆ど当の本人の
    義弟は知らなかったので。
    一応その旨を義弟には
    伝えています。
    (義弟メインで介護とお義母さんが言っていること)
    それが奥さんに伝わっているかは
    不明です。

    説明してもなかなか危機感を
    持ってくれない義兄弟なので
    本当に困っています。

    その担当の方は
    知っていますが私が連絡するより
    義兄弟が連絡したほうが
    いいですよね💦?

    • 9月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうですね。言い方は悪いですが、高齢者施設は年をとって介護度も上がってから入るので入所からの寿命は短めです。
    障害者施設は早いと30代前半とかで入れるので、長いと30~40年入所します。
    すでに30代後半であればすぐにでも動きだしたほうがいいと思います。

    義母さんは相談員の話ならちゃんと聞きそうですか?
    また、相談員は親身になってそういう話もしてくれそうですか?
    実際に施設の話をするのは義家族の誰かがいいと思いますが。
    例えば近隣の施設の空き状況や、希望したとしてすぐに入れるのかなどを相談員さんから厳しめに伝えてもらえると危機感を煽りやすいとは思います。

    • 9月20日
  • のほほんさん

    のほほんさん

    アドバイスありがとうございます。
    そうですよね、、、。

    当方遠方に住んでいるため
    相談員さんのことは
    全く分からずなんです、、
    義弟も話したことあるのか
    分かりません。

    まずは義弟夫婦とも
    話し合いをし義弟から
    できれば相談員さんに
    コンタクトを取ってもらおうと思います、、

    • 9月20日