
9ヶ月の赤ちゃんが夜泣きでセルフねんねができず困っています。部屋を出ると泣くので、セルフねんねに戻る方法を知りたいそうです。
9ヶ月に入り、夜泣きが始まると同時くらいに、夜のセルフねんねが出来なくなりました。
泣いて泣いて仕方ないです。
添い寝などはしなくて同じ部屋にいるだけで落ち着きます。
大人は目を合わせず暗闇でスマホとか見てます(目が合うと遊び始めるので)
毎回寝かしたら一旦部屋から出るのですが、ベッドに行くと察してギャン泣きです。
セルフねんねしてほしくて、1分〜2分くらいしてギャン泣きだったら部屋戻りますが…毎日泣いてます。
昼寝は生まれてからずっと添い寝です。
いつかセルフねんねに戻るときはくるのでしょうか…。
毎日泣くので部屋を出るのもやめた方がいいのか?無駄にギャン泣きさせてますよね。
- はじめてのママリ🔰
コメント

mimo
セルフねんねって赤ちゃん時代にできる子ってほんの一握りだと思います!
うちの子は上の子もうすぐ6歳ですが
3歳頃までは本当私が別の部屋へ行くとすぐ泣いてたし
ずーっと隣で携帯いじるくらいしか娯楽なかったです(笑)
家事もできるとこまででほったらかしでした!
なんなら9ヶ月頃なんて腕枕でしか寝ませんでしたよ!!
下の子は1歳ですが
まだ隣りにいないとすぐ起きます!
でも4歳頃からは一人で寝れるようになり
途中起きてももう別の部屋までこなくなって
朝『ママまたリビングいたでしょ!』とかいいます。
5歳からは一人で寝に行ってひとりで起きてきますよ🙆♀
わたしはギャンなき聞くほうがしんどかったので
もうあきらめてました!

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
1年生でも一緒にとりあえず布団には親のどちらかが行きますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
わたしも一緒にいることにします🙏- 9月19日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
なら今までセルフねんねしてくれてただけでありがたいですね😭✨
たしかに、ギャン泣き聞くのしんどいです。
わたしも諦めて一緒の部屋にいることにします🙏