※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころん
家族・旦那

義両親との敷地内同居しています。ちょっとした愚痴になるかもしれませ…

義両親との敷地内同居しています。
ちょっとした愚痴になるかもしれません。

今娘が生後7ヶ月になりました。
ただ、義両親にとって初孫になるのですが、可愛がってくれてるようには思えなく、悪く言えば無関心に近い感じです。遊ぶことや抱っこなどほとんどしません。
私が産後身体が痛み、整体行く時など義両親に預けましたが、生後7ヶ月の娘は四つん這いになったり、腹這いで移動するくらい動いてるのですが、ベビーベッドに入れては何度も柵に頭をぶつけてました。

娘に関心があまりないから、発達など知らなかったかもしれません。でもその預かれている娘の様子を見て、私は預けるのを避けたいのですが、かと言ってなんかあった時に見てもらいたいし…という気持ちがあります。

義母は子育てが下手なのか、抱っこした時からに娘は泣きます。(実母や私の兄、兄嫁さんは泣くことは少なく、笑ったりしてます)
今は孫の顔を見せるために週一で会いに行ってるのですが、わざわざこちらから会いに行かなくても大丈夫でしょうか。

敷地内同居されてる方や、この愚痴についてわかってくれる方がいらっしゃればコメントお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

世の中、全てのおじいちゃんおばあちゃんたちが孫を溺愛するかって言ったら、そうでもないんだと、実母を通して学びました😅寂しさを感じます😢

もしかたら、ころんさんに遠慮しているのかもしれましんよ😅お嫁さんの中には、抱っこして欲しくない、触られたくないとか思っている人、多いですから💦
だとしても、柵に頭を何度もぶつけてるのは嫌ですね😢

ころんさんが、会わせる事が苦痛に感じてるなら無理に会わせなくていいと思います☺️

  • ころん

    ころん

    実母を通してだと、余計に寂しさ感じますね🥲

    実母も「(義母らが)もう少し関わってくれればいいけどね、お互いに遠慮してるんだよ」と言われました…!
    ベビーベッドに入れて放置気味なのを見てると、なんか娘がかわいそうだなぁと思ってしまいました。
    そうですよね!敷地内だからと言って無理しないようにします!

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のお宮参りやお食い初めなどのイベントに声かけても、あなた達だけてやればいいんじゃない😄?的な💦運動会も声かけてみましたが、渋られてます😅自分の時間を邪魔されたくないみたいで、、、、

    預けたい日は、お金を払ってプロにお任せしたほうがモヤモヤしなさそうですね😄

    • 9月18日
  • ころん

    ころん

    えっなんか冷たいですね🥲
    私の親は県外ながら、お宮参りもお食い初めも来てくれたので…まぁ親だけでイベントやるとこもあるみたいですけどね。

    そのモヤモヤがあった時に、友人に教えてもらった産後ケアを使ってみたのですが、助産師さんと保育士さんらが、寝つきが悪い娘を寝かせてくれた時には感動しました🥺
    夫はそういうのにお金を使っても良いと言ってくれるので助かります…!

    • 9月18日
もみ

わざわざ行かなくていいですよ。

孫に会いたいならアクションがあるはず。

敷地内同居なら会いに来たり理由作って来れる。

不安があるなら義母には預けません💦

  • ころん

    ころん

    そうですね、なんかあったら向こうからアクションありますよね!
    私が住んでいる市ではこの月齢だと一時保育使えるので、そちらも活用していこうと思いました😊

    • 9月18日