※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

職場復帰と保育園入園のタイミングについて、0歳で入園させるか迷っています。友人のアドバイスや1歳の誕生日のことなど悩みがあります。周りの保育園に受かりそうな感じはあるそうです。

【職場復帰、保育園入園のタイミングについて】

職場復帰、保育園に預けるタイミング

もともと育休を延長したいと思っていて、1歳半か2歳での入園を検討していました。

4月生まれなので次の4月で入園させることができれば0歳なので入りやすいことと、すでに子どもたちが大きくなってきた友人たちからはできるだけ何もわからないうちに入れてしまった方が登園させやすいし離乳食とかも園でフォローしてくれたりするから早い方がいいよ〜と言われまくって迷ってきました😢

1歳の誕生日は平日なので、仕事を休めなければ当日にお祝いができないのが寂しいなと思っています。
妊娠当初からできるだけ一緒にいたいなとは思っていたので寂しくて、メリットを聞いてもなかなか考えがまとまりません。

いつでも職場復帰できる環境で、特に復帰を急ぐ理由もない場合、みなさんなら子どもを0歳で入園させますか?


もちろん保育園受かればの話ですけど😇笑
近くの園なら多分受かりそうなんです🤔

コメント

ママリ

1歳児クラスでも保育園に入れそうであれば、まだゆっくりします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊そうですね!今年の1歳児クラスの空きも参考にして考えてみます!!

    • 9月18日
ママリ

同じく4月生まれの、現在1歳4ヶ月の息子の育休を延長中です🙋‍♀️
同じくかなり悩みましたが、1歳児(ほぼ2歳)クラスで来年4月を狙う予定です!

経済的なことの心配がなかったり、自宅保育がしんどくないのであれば、はじめてのママリさんがどうしたいかという気持ちを優先して良いと思います😊

保育園に通うことのメリットはたくさんありますし、そのメリットをもとに早く保育園に入れよう!と自分を説得することも可能だと思います。でも当初からできるだけ一緒にいたいと思われていて、今もそのお気持ちに変化がないのであれば、そのお気持ちを大切にしてみてもよろしいのではないでしょうか?🌸

ただ、1歳児はやはり枠も少なく激戦そうなので、希望の保育園に入れるかかなり不安ではあります😭そこは0歳児で入れてたら確実に入れたよなぁとは思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊育休延長してるんですね〜!✨
    経済的にそこまで余裕があるわけではないですし自宅育児も体が痛くて大変なのに、ただ寂しいからできるだけ一緒にいたいなと思っちゃってます🥺でも一緒にいることで人見知りがちになっちゃったり(1歳半や2歳までの期間程度では変わらないとは思いますが笑)子どものことを思うと早めに家じゃないところで過ごすことに慣れてもらうのもアリなのかなと…頭ではわかってるんですがなかなか踏ん切りがつかないです😆笑
    寂しいから一緒にいるというのはただの親のエゴかなと思っていたのですが、寄り添ったコメントを頂けてうれしいです😊

    1歳児クラスだと職場復帰のためにも何とか入れなきゃですよね💦確かに不安になります😢希望の園に入れますように😊🙏

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    私もたくさん悩んで、今も悩み続けているのでお気持ちとっても分かります〜😭あと正直、自我が出てくるようになって機嫌悪かったり離乳食食べてくれないと「預けてた方が楽だったかも。。😭」なんて思ってしまったこともあります💦

    一緒にいることで人見知りになる、社会性を身につけた方が良いのでは?というのは私もずーっと思っていました!ただそれに関しては最近ベビーマッサージに参加した際にお話しした職員さんからは「社会性は3歳(年少さん)からで全く問題ない」と言われました🤔あと私は今一番入りたい保育園に相談して、慣らしも兼ねて月に数回一時保育を利用しています!それだけでも子どもの刺激にもなるかなと思っています😊(とは言っても子供は毎回行く時ギャン泣きなのですが😭💦)

    正解がないので本当に難しいですよね。寂しいのが親のエゴなんてことはないと思います✨大事なお子さんと出来る限り時間を共に過ごしたいと思われるのは当然のことですよね!そういう意味では、どうしても早くキャリア復帰しなければいけない訳ではないのであれば、一緒に過ごしたいというお気持ちを優先してもいいのかなと思います😊

    はい...!私も来月から保育園申請頑張ります🥺ありがとうございます〜!

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと不安だし悩みは尽きないですよね💦特に1人目だと😂
    社会性は3歳から学んでいくのですね😊!私が安心できるなら、まだ一緒にいてもいいのかな☺️
    私が今のところ申し込みたい園は支援センターとくっついているところなので、支援センター利用しつつ横目で様子を見たり話を聞いたりしながら吟味していきたいと思ってます🙆笑
    一時保育もあるなら利用しながら子どもの様子を見ていくのもとてもいいですね!子どもだけじゃなく、ママにとっても良い慣らし保育になるかもですね🤣

    本当、正解がなくて難しいですよね😢どの選択をしても正解だった!と後から思えるよう、できるだけ後悔のないように頑張ります😂
    お互い、毎日お疲れ様です❤️優しい言葉を使っていただけて疲れ吹き飛びました!😆笑

    • 9月18日
Saa

主様と同じ様に漠然?と育休を延長していたら保育園の空きが無くて入れなくなってしまって、、そのまま2人目を妊娠して育休延長した者です🥺💦

けっきょく、2歳・3歳になるに連れ保育園の空きは更に無くなってしまって幼稚園の流れになってしまいました😭

まだ一緒にいたいのであれば無理して復帰しなくてもいいかと思いますが、思い通りに入所できない事も多いと思うので、私が過去に戻れるなら4月入園させます🙄主様のお子さんは4月生まれなので、丸一年過ごすだけでもすごく立派だと思います✨

あとは、的外れだったらすみません。
第二子を産んだ時に、上の子を保育園に預けてる方が羨ましかったです🥲
上の子が継続して保育園に通ってれば、下の子と家でゆっくり過ごせたんだろうなぁって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    なんと😱延長からの保育園入れず…やはりそんなこともあるんですね💦
    2人目妊娠のタイミングが合えば、無理な職場復帰や退職もせずに済むと思いますが下の子のお世話と上の子の自宅保育が重なると身体も心もしんどいですよね…😥

    確かに0歳入園とはいえ、4月生まれだと丸一年は一緒に過ごせたということなので、そう思うと少し寂しさは紛れそうです🙆✨

    来月の申し込みまでに決めないといけないですが、よく考えてみます!ありがとうございます😊

    • 9月18日
ゆう

次女は4月産まれで2歳まで育休延長中です😊
長女の時は二人目を考えて1歳半で復帰したのですが、三人目は考えていないので、ゆっくり育休取得しようと思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    まさに延長中なのですね!2人目の計画があるといつ入所させるかも変わってきますよね🙆
    よく考えていらっしゃったようで尊敬です👏
    次女ちゃんもママもゆっくりおうちで過ごせますね♡
    うちは2人目は今のところ予定していないですが、そのあたりも今のうちに考えて申し込みしてみます!😊

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

5月生まれのこどもを今年0歳児クラス4月入園で保育園に入れました!!

私もなるだけずっと一緒にいたいと思っていたのですが、住んでいる地域が1歳児となると入れる可能性がとても低かったので泣く泣く🥲
1歳児で入れる見込みがあったら延長を選んでたと思います!!

最初は寂しさのあまりずっと泣きました🥲
入園して5ヶ月程経った今ももっと一緒にという気持ちもありながら、保育園の先生様々🙏と離乳食であったり成長面であったり感謝している面も多いです!!

先輩ママさんからはこの後イヤイヤ期に入るともっと感謝だよーっと聞いています😂😂

たくさん悩まれてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊そうなんですね!10ヶ月くらいで入園ということですよね😢あぁ寂しい〜🥹

    離乳食これからなんですが、全部自分で離乳食完了させるとなると食べさせるだけじゃなくこれで良いのかな?という迷いとかも出てくると思うので、頼れる人たちがついてくれてるだけでも心強いし入れてよかったと思えそうですね💡

    イヤイヤ期、自分の心を落ち着かせるためにも確かに子どもと少しだけ離れたくなるかもしれません😂笑

    これから見学行く予定の園もあるので、雰囲気も見つつ募集状況なども参考にしてよく考えてみたいと思います😌ありがとうございます!

    • 9月18日