※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふーやん
子育て・グッズ

次男の園に不満が多く、保育内容や先生の対応に疑問があり、園全体の問題が報道されるなど、将来に不安を感じています。兄の園に転園するか悩んでいます。

【次男の園の問題について】

年少、年長の息子がいます。
去年度の3月から仕事を始めることになり1号で入園した後、新2号認定で2人とも通わせています。年長の兄の園と年少の弟の園は別々の園で、長男の園に対する不満が少しあったので、卒園してからまだ下の子を2年通わせるのは…と思ったのと、次男の園はプレで入れていた時に保育内容と先生が良くて入園させました。
が、4月に入園して以来、次男の園に対する不満、不信感が募る出来事が多々ありました。プレの時にいた先生たちが複数辞めてしまっていて、次男の年少クラスは新任の先生2人が、担任。ベテランの先生が補助で入るという事でしたが、プールが始まって3回目くらいで、水泳帽がなくなり、降園後すぐ連絡して探してもらうも、見つからないまま。
延長保育のずさんさが顕著で、恐らく50人以上の3~5歳児の子どもたちを一部屋で2人の先生が見ているが、迎えに行くとたいてい先生2人が喋っていて子どもを見ていない。複数の子どもが部屋から出ている。そもそも午睡がないので、眠たい子は寝たい時に寝るシステムらしいが、うちの息子は、おやつ前に机で椅子に座ったまま寝落ちしてしまい、起こしても起きなかったという理由でおやつも食べずに16時40分頃までの2時間弱椅子で寝かされていました。案の定、起こされた時は足がしびれギャン泣き。それに対して、「おやつ前に寝ちゃって、起こしても起きなくておやつ食べてないんです〜」って平気で言ってくる。
別日には、祖母がお迎えに行くと、床にそのまま何も敷かず寝てたみたいです。我慢ならず、次の日からタオルケットを持たせ、横になって寝かせてもらえるように手紙でお願いしましたが、それに対する返事も特になく…今はちゃんとタオルケットの上では寝かせて貰えてるのか…確認する術もありませんが。
どうやら、他にもけが対応や男性園長の子どもへの接し方、先生方の退職の多さ、延長保育のことなど、他の保護者からも苦情や質問が多々出ていたようです。
それについての臨時の懇談会(説明会)が開かれ、まさにテレビで報道されているような園側と保護者側との論争が繰り広げられていて、何も知らずに参加して唖然としました。それはつい1週間前の出来事です。
このままで本当にしっかり改善されるのか、先生方は来年度も続けられるのか…また今年度退職する先生が出たら、もう園運営が成り立たないと思います。
そうなる前に、年中からでも兄の園に転園できるよう手続きを進めておくべきか悩んでいます。手続き等簡単なことでは
ないと思うので大変だとは思いますが…
長々となりましたが、どう感じたかお聞かせ頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

すぐにでも転園させたいくらいの園ですね😭💦
長男さんの園にも不満があったとのことですが、どんな感じだったのでしょうか?
長男さんが年長だということで、どのみち来年度園に通うのは次男さんだけだと思うので、全く別の園を検討されるのもアリだと思います✨

私なら、とにかく次男さんは今の園から転園させたいです✊

  • ふーやん

    ふーやん

    返信ありがとうございます🥹

    長男の園は…こども園なのですが、保育参観が極端に少なくて、運動会や音楽会など、大きな行事以外保護者が子どもの様子を見る機会が年1回の保育参加のみでした。それも、クラスのドアにカレンダーが貼られて実施される日で都合が合う箇所に保護者が名前を書き入れていくシステムでした。一日2人までで、埋まってしまえばもう空いてる所しか行けません。その日で決まったかどうかも改めて案内はなく、一応前日に「明日お願いします。」と先生から言われますが、活動内容や流れ等詳しく知らされる事もなく当日です。朝9時半、他の子がもう身支度を終えている時間に親子で登園。うちの子は特にいつもの流れと違うことに不安で、泣いてしまうタイプで(笑)気持ちを持ち直すのが大変でした😅あと、いきなり先生から、「子どもたちの前で1冊絵本を読んでもらっていいですか?」と言われ…読み聞かせ嫌な親もいるだろうなと思いました🤔
    活動が始まると1クラスを2グループに分け、別々の先生が同じ活動内容で、全く違う指導の仕方をされることに驚きました😳片方はベテラン、片方は新任…うちは新任の先生のグループだったので、その先生からいきなり子どもたちへの指導を振られました(笑)
    保育参加自体が給食前までで、終わったらそのまま子どもも給食を食べずに降園しなければなりません。なぜ帰るのか…子どもも不思議そうにしてて(笑)
    それが年少の時で、年中でも開始時間と、帰る時間が給食前なのは変わらずだったので、アンケートに書いて園長先生と話した結果、今年度から給食を一緒に食べて帰ることになりました🙂
    まぁ、でも今思えば、次男の園に比べれば小さな事だったのかもしれないとは思うのですが…

    2人とも私立なのですが、次男の園は特に何もかもが高くて😅
    また全く別の園にするとなると、見学に行って、また1式買い揃えるのはお金がかかりすぎるので🥲
    長男の園にすれば、全てお下がりでいけるなと思ってるんです😀

    • 9月16日