※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の支援学級への適性に悩んでいます。通常学級での可能性も考えています。同じ経験の方、気持ちが落ち着いた方いますか?

これでよかったのかと考えてしまいます😢
小学校の支援学級か通常学級かり


上の子がADHDと診断され去年の発達検査は境界知能?でしたが、今年はギリギリ平均内でした。
でも病院の先生や療育の先生からは娘ちゃんの困り事などサポートがあった方がいいと思うとの事で支援学級を希望してました。(病院の先生には支援学級がいいと思うとはっきり言われました。)
元々幼稚園の先生や相談員さんにも自閉症などの子が優先になる為ADHDだけじゃ支援学級は厳しいと思うと伝えられてました。
なので多分入れないだろうなと思ってました。
そして昨日支援学級に決まったと伝えられてからほんとにこれでよかったのか、虐められないか、娘は通常学級でいけたのでは?娘の可能性を押さえつけてしまうのでは?など色々考えてしまいます。
2年生からは通常学級とかに出来るのもわかってますがどうしても考えてしまいます。
決して支援学級がいけないとかそういう事じゃないです。
同じように葛藤があった方いますか?
気持ち的にはおさまりましたか?

批判的コメントや厳しいコメントはごめんなさい😢

コメント

もこもこにゃんこ

どちらが良いのかは通ってみないと分からないし、通ってからも通常級に行ってたらどうなってたかも分からないですからね💦

支援級だからっていじめる子は通常級でもちょっとした事でいじめると思います。

子どもの可能性も支援級だからダメになる訳でもないです。
通常級でもダメになるかもしれないし、支援級だからこそ手厚く見てもらえて可能性が広がるかもしれないですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね😢
    親がこんなに考えても仕方ないのはわかってますが、考えてしまって😣

    可能性が広がればいいなと思います。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

実際に進学予定の支援級や普通級の見学は行かれましたか?

私も葛藤があったのですが、小学校の見学に行った時に支援が必要な子が普通級にいて、その子が教室の端ですごく辛そうにしていた姿が印象的で...
逆に支援級はそれぞれのペースで少人数でしっかり見てもらってて、
やっぱり無理して普通級に入れて息子がしんどい思いをするより、支援級にしようと決意が出来ました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    たまたま夏休み期間で私だけ就学相談に行きました。
    そこでも話を聞く限りサポートをしてあげた方がいいと思うと言われました😣

    そうだったんですね😢
    そのお話を聞いて支援学級を選択して良かったのかなと思えました!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

難しい選択ですよね💦
うちも来年はその選択を迫られる事になりますが、どうしたものかなと悩む日々です。

身近に支援級に通ってる子がいます。その子の兄弟も同じく発達障害がありましたが、診断を受けたのが遅かったので小学校は普通級で過ごしてました。
支援級へ行った子と、普通級で過ごした子でいうと、支援級へ行った子の方が断然成績が良かったみたいです。その子のペースに合わせて教えて貰えるのが良かったようです。
ちなみに、入学までに診断が間に合わなくて2年生から支援級でしたが、1年生の時は授業に付いていけず、はじめはたくさんいたお友達も3学期には殆ど居なくなってたとか💦
成績が伸びたのは2年生になってからで、新しく友達も出来たようです。

結局は行ってみないと分からないんでしょうが、先生から支援級がいいよと言われたのであれば選択に誤りはないと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    悩みますよね😭

    やっぱりその子のペースに合わせてもらえるのが大きいですよね😣
    行かないとわからないですがそう言われて支援学級を選択して良かったかなと思えました😣

    • 9月16日
りんご

娘が自閉症スペクトラム(アスペルガー)で情緒支援学級で出しています。
支援学級と普通級の見学に行きましたが、普通級でとても落ち着きのないお子さんがいてそのお子さんに先生がつきっきりというわけではありませんがかなり手を取られ、他のお子さんが淡々と授業を受けているのを見て、これはそのうち嫌がるお友達がいるのでは?(もしかしたらすでにかもしれませんが)他のお子さんの保護者が見たら嫌なのでは?と感じました。
初めは支援級ぐらいが良いのかなぁと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうだったんですね😢
    確かに自分の子だけじゃなく周りの子に影響があることも考えないとですね💦

    • 9月16日
  • りんご

    りんご

    周りの子に影響があると言う事は、いじめとかまではいかなくても嫌がられる事はある気がします。

    • 9月16日
deleted user

ぶっちゃけ何かしらの障害となれば一年生は支援級がいいです。一年生、本当に大変だしここが勝負って思います。
娘のクラスに支援級に行った方が良さそうな子が何人かいます。先生も大変そうだし本人も辛そうです。
支援級だからいじめとかないです。むしろ逆ですよ。一年生ならまだ周りも分からないけど学年が上がるにつれて周りが嫌になったり離れたりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。
    1年生のうちに基礎的なことを覚える期間でもありますよね😢
    コメントを頂いてる中でそういう子がいるとのコメントが結構あるので娘の為にもこの判断は間違いじゃなかったなと思えました。
    確かにそうですよね💦
    必要以上に心配しすぎてました。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

一年自閉症、知的障害あり支援級います。

私も最初決まったとき複雑な気持ちでした😭💦
これで良かったのかとか入園するまで物凄い悩んでましたがいざっ支援級での生活見てると、息子いきいきしており、毎日楽しく学校行ってます!

普通級とのかかわりもあり、音楽は普通級いって一緒にやったりてます😀!

行きまじめてから私も決意したというか、モヤモヤ無くなりました☺!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じ様な経験をされた方からのコメントありがたいです😢
    息子くん楽しく行ってるんですね!!
    それを聞いて少し安心しました。

    一応娘が行く学校も普通学級の子との時間も結構あるみたいなのでそこは良かったなと思ってます。
    私もいざ行きだしたら決意できるとは思いますが、決まってすぐなので気持ちの整理がつかなくて😣

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

私の経験上ですが、単に支援を受けてるという子よりも、周りの子が迷惑だと感じる言動を取る子のほうが嫌がられたり遠巻きにされやすいと思います。
なので、支援級で支援されてお友達が困ることをしないか、普通級でお友達を困らせてしまうか、となったとき、多分前者のほうが友達からは理解されると思います。特に女の子は精神的に大人(障害などについてきちんと説明されれば理解できる精神性)な一方で、友達関係では微妙な空気を読むことが求められるので、ADHDの特性と境界知能である点、医師などの判断から支援級は適切なのではないでしょうか。
医師が支援級を推した事実はとても大きいと思うので、この選択はきっとお子さんのためになるはずです。それに、判定をする場でもきっと色々と加味された結果の判断なので、親御さんのみの決断ではなく専門家による判断と思えば気も楽になりませんでしょうか。
状況次第ですが、周りが幼いうちに支援級で、そこから普通級に転籍していく形も十分考えられると思います。
うちの子も支援級です。葛藤やお悩みの意味は、とっても分かります。でもきっと(うちもですが)療育先などが支援級を進めるにはそれなりの根拠があるはずです。だからきっと間違いではないと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりそうなんですね😢
    他の方からも同じようなコメントを頂いてたので結構そういうのがあるんですね…
    女の子は余計そういうのがありますよね😣
    そうですよね。
    意味もなく病院の先生や療育の先生が言うはずがないですもんね。
    確かにそこは気になってて通れないかもと言われてたのに通ったということは、判定する時にサポートが必要と認められたから決まったのかな?と気になってた所でした。
    そう思えば仰るように気が楽になります。
    それは幼稚園、病院、療育の先生にも言われてて大丈夫な場合は普通学級に戻れるからと言われてます。
    きっと間違ってないとの心強いコメントのおかげで支援学級にしてよかったなと思えました😢

    • 9月16日
ゆうちゃん♡

うちも次男が来年1年生になるところで、普通学級か支援学級を悩んでるところです。
自治体の発達相談で療育を勧められて今年度から通い始め、小学校に向けて支援学級.支援学校について話を聞き、見学に行ったりしているところです!
それまでほんと気にしたことなくて、なんとなく1人でフラフラしてるなぁ〜くらいでした😂(集団の輪から居なくなってたりのことです)
なので、診断も受けてないし病院にも行ってないですが、色々調べてみてASDかなぁ…と思っているところですが💦
先月知能検査受けて結果を聞いた時、もし支援学級を考えるなら情緒的なところかなと言われました。
正直普通学級でも行けるんじゃないかと今でも思っていますし、普通学級から通級使えばなんとかなるだろうとか、支援学級行ったら周りからどう思われるか心配してます😔
他の方が言うように、小さい時に手をかけた方が良いとも言われたし、おいていかれる方が可哀想って思ったりで7〜8割で支援学級を考えてます。本人に聞いたら少ない人数で勉強した方がしやすいとも言われました😅
あまり相談できなくて毎日色々考えてますが、子どもにとって最適であろうこと、出来る限りのことをしてその環境を与えて上げられたらなぁと思ってます😌
まだどっちの学級とか決まってないので、私もギリギリまで葛藤してると思います😂

長々とすいません🙇‍♀️