※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問受け付けます。1歳10ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳10ヶ月の双子(息子は発達グレー)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママリ🔰

質問よろしいですか?
満3歳児クラスに今年の4月から通い始めました。
言葉も出てますし、お喋り上手と言われてます。
ただ、切り替えは早い方ですが癇癪持ちです。
給食を食べ始め少し食べたら、遊びたくなって遊びに行ってしまい、先生も給食を食べるか、切り上げるように声をかけてくださってます。
13時の降園前にまだ給食を食べると言い出し泣いて食べ続けようとしたことが、その週続いて、副園長先生から「3歳児検診は受けられましたか?」と発達を疑うような話がありました。
私は初めての育児で3歳児ってこんなもんだかなーと思ってたので、ショックでした。
我が子に、園で好き勝手できないこと、給食を無理に食べなくてもいい事、帰る時間になったらちゃんと皆んなと帰ってきて欲しいとお願いしました。
次の週からは、給食を自分で切り上げてるようです。
先生たちが発達に疑問を持つという事は、やはり何か障害があることの方が多いのでしょうか?

  • りり

    りり


    集団生活で難しさがある時は検診の有無などを尋ねることはありましたが、全て障害等に繋がるわけではありませんでした😌
    検診の内容は園に届くことはないので、そこで何か言われたかを確認したかっただけかもしれません💭

    発達障害については、個人的には5歳ぐらいにならないと分からないことも多いよう感じます🙌🏻
    というのも年中までは集団に入ることが少なかったけど、年長になったら周りとの差がなくなることも結構多かったですよ🌸

    • 9月15日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お礼が遅くなりましたが💦
    丁寧に答えて下さり、ありがとうございます!
    私も初めての育児で、落ち着きはないけど活発な子なんだろうぐらいに思ってたので、集団生活が初めてて本人も慣れていくのにまだ時間がかかってるのやもしれません。
    きっと、色んな子どもたちを見ている先生の言葉でしたので、私が勝手に重くとってしまったのだと思います。
    双子ちゃんのお世話忙しいでしょうに、お話聞いてくださって感謝しております。

    • 9月16日
まぁちゃん

年少のクラス分けって、何を基準に決まるんでしょうか、、?プレあり、性格や教育方針など願書に書いて面接ありの幼稚園です。

  • りり

    りり


    ・誕生月を均等にする
    ・未就園児クラスやプレでの様子
    ・面接での結果
    ・友達関係

    他にもいろいろありますが、大体はこんな感じで振り分けてますよ😊
    友達関係については予め仲が良いと分かっている時のみです🌸

    • 9月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    そうなんですね!バランスよく配置するんですね🤔💡
    教えて頂きありがとうございました!✨

    • 9月16日
はじめてのママリ

2歳1ヶ月で、1歳児クラスの女の子がいます。なかなか言葉が出ず、単語がすこーしずつ増えてきました。他に心配な点はなく、こちらが言っていることは理解しています。保育園の先生に相談したら、2歳でも喋らないこどもは普通にいるよ~。真似っこが大好きだから、色々分かってるしそんなに心配いらないのでは?と言われました。
1歳半検診でひっかかり、来月正式な検査です。言葉が出ていないので、療育紹介されると思います。
この時期言葉が遅い子はで、そのうち話せるようになる子は多いですか?どの程度心配したらいいですか?

  • りり

    りり


    言葉が出ていなくても大人が言っていることを理解していたら、あまり心配しなくていいですよ😌
    今は言葉を溜めているので、いつか爆発してたくさん話すようになる子はたくさん見てきました🌱
    3歳ぐらいでいきなり話すお子さんが多いイメージです💭

    • 9月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    早く爆発期来てほしいです!

    • 9月15日
ママリ

いま年少の長女が、年長にあがるタイミングで転勤がありそうです。年長からの転入生って担当されたことありますか??

親子共々なじめるかが心配なんですが、
園選びで気をつけること、娘をどうサポートしていくといいか等アドバイスいただきたいです😭✨

今のところ、当番や行事を張り切ってやるような、積極的なタイプの子です😂

  • りり

    りり


    年長になるタイミングでの転園は毎年ありましたよ🌸
    中には年長の3学期からというケースもあります🙌🏻

    【園選び】
    ・教育方針やカリキュラムに賛同できるところ
    ・学区内の友達がいる場所

    【サポート方法】
    ・今までのお子さんをイメージせず、0からのスタートと思っておく
    ・今までの生活と違うので、家でのわがままなども多少受け止める
    ・気になることがあればすぐに担任に相談する

    この辺りかなと思います🤔💭
    最初はどうしても緊張から萎縮してしまって思い通りにならないこともあるので、今まではこうだったのにというのを捨てて、新しいお子さんの姿を受け止めてあげてくださいね🌸

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!参考にさせていただきます🙇‍♀️💓

    • 9月15日
ミラクル

幼稚園って先生内でいじめはあるんですか?

  • りり

    りり


    園にもよりますが、私が勤めたところでは一切見たことがなく、むしろ凄く仲が良かったです😊🌸

    • 9月15日
  • ミラクル

    ミラクル

    そうなんですね!ありがとうございます。先ほどそういう質問をみて、読んでて悲しくなってしまいまして。そういう職場が多いといいんですけど。園にもよるってことは実際あるんですよね、、、

    • 9月15日
  • りり

    りり


    本当に園によって特色も先生たちの性格もバラバラです。
    私の友達もたくさん心を病んで保育の道から離れた人もいます。

    子育てをして、改めて世の中を生きていくって大変と実感しているところです💭
    人間関係って強くて固いようで、一瞬で崩れるぐらい脆いですよね🥲

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

発表会の合奏で大太鼓を任されたそうです☺️

息子は神経質で些細なことで泣く事も多く
自分からグイグイ行くタイプではないのですが
先生ってどういう基準で楽器とか決めてるのでしょうか?😭

  • りり

    りり


    ・今まで目立った場面の有無
    ・リズム感の有無
    ・個人的に挑戦してもらいたい

    などの理由で選んでました🙌🏻
    大太鼓などはリズム感が重要なので、お子さんはしっかりリズムがとれるのかもしれませんね😌

    • 9月15日
りり♡

質問失礼します!

2歳2ヶ月で発達ゆっくりです!
来年からのプレで幼稚園を探すのですが、発達ゆっくりだとそれだけで断られるなんて事はありますか?
幼稚園には伝えようと思っているんですが🥺

  • りり

    りり


    園にもよりますし、発達の度合いにもよります🤔💭
    色々とできないことが多いなどであれば園で教えることもできますし、集団に入るのが苦手であれば年少入園まで様子を見ることもあります😌
    色々電話で伝えながら探してみるのも一つの手ですよ🙌🏻

    • 9月15日
  • りり♡

    りり♡

    返信ありがとうございます😊
    なるほど!先に電話で伝えてみるのもいいですね!
    そうしてみます!
    ありがとうございます✨

    • 9月16日