※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事が重くて疲れているワーキングマザーです。仕事は慣れているけど、他の社員よりも責任が大きい。子供が病気で休むと仕事が溜まり、給料が低いことも不満。時短だからと言って、モヤモヤしています。

仕事の愚痴です。ただの愚痴ですので、批判は控えていただけると嬉しいです。

平日ワンオペの時短ワーママです。
任される仕事が内容も責任感も重すぎて疲弊しています…
7年勤めている会社なので仕事はもう慣れたものなのでが、
フルタイムで仕事している他の社員さん達よりも重い仕事ばかり寄越されます。
つい先日などは会社の社運を決めるようなコンペの主要メンバーにも選出されました。

私の実力を認めてくれている、会社が頼ってくれている、というのは今のご時世大変ありがたいことなのは重々承知なのですが。
4月に保育園入れてまだ子供もたくさん病気をもらってきますし、その度に仕事の引き継ぎになるので、周りの社員の方々へのご迷惑が甚大です。毎回頭を下げるのにも疲れました。(もちろん当たり前のことですが)

また終業時間内に全てを終わらせなくてはいけないので、時にはお昼を食べる暇もなく。
何よりそこまでの仕事をこなして、お給料が誰よりも低いことにモヤモヤです。

時短だから当たり前なのです。
みんなそうやって働いていることも知ってます。
わかってて仕事復帰したのです。
でもとてもモヤモヤしていて。。
お目汚し失礼いたしました。ただの疲れた愚痴です🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

少し似た状況でびっくりしました😂
私も8年目で、チームの中では一番長いです。
会社と自宅が遠く、主人の希望で自宅保育をする予定だったため、出産を機に辞める予定でした。
しかし、上司がなかなか癖のある人だったため、私の下がごっそりおらず、今の人たちが育つまで辞めないでくれと頼まれ、産休育休を取って、主人が休みの時だけ、在宅勤務でパートとして残ることにしました。

しかし、私に回ってくる仕事の内容が重くてびっくりしています笑
ただでさえ勤務時間が短いのに、誰よりも難しい仕事を任され、今いるメンバーもそれに甘えています。笑
こんなんじゃ育つわけないじゃん!と思いながら、また、この人たちができない難しい仕事してるのに、一番給料低いってなんなのー!とイライラする時もあります笑

ママリさんは保育園の洗練で今はまだ病気もらう時期だと思うので、余計バタバタですよね💦
送迎に、看病に、家事に…そして休むことへの申し訳なさに、なんでこの待遇でここまでしなきゃいけないの、と腑に落ちないだろうなと思います。

せめてボーナスはめちゃくちゃはずんでほしいところですね😤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ほぼ同じような状況で私のことかと!!!
    私も家と職場が遠くて、基本的に在宅ワークをしています(なので余計に言いたいことを言いづらいというのもありますね😥会社の温度感も見えにくいですし)

    「誰よりも難しい仕事をこなしているのに、周りもそれに甘えている」
    まさにその通りです。産休育休に入ったあと、一年半もあったのに後進が育っていない現実に愕然としました。
    言い方悪いですが、後輩達は誰でもできるような簡単な仕事をこなし、時短の私が責任の重い仕事を担当する…いやいや逆じゃない?と😭
    それで私から仕事が溢れたらうまく回っていかなくなるのは目に見えているのに、後輩を育てない会社の姿勢にイライラモヤモヤです。
    部内トップとチーム直属の上司が独身男性というのも要因な気がします。

    本当に、送迎家事看病に忙しいのに仕事を休む罪悪感もプラスでこの給料…!!
    言語化してくださりありがとうございます😭😭😭
    同じような境遇の方もいてお話しできるだけでスッとします〜!!

    これでボーナス低かったらパソコン投げつけるかもしれません。笑

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    びっくりしました笑
    本当にほぼ同じ状況ですね笑

    私が復帰したのをいいことに、ちょっと調べれば分かるようなことも私にいちいち電話する始末です笑
    おそらく同じでしょうね。笑

    それで業務時間が足りず、時間を気にせず残業できる旦那を見て羨ましくなったりしません?笑
    これも違うとわかってるんですけどねぇ😅

    私も同じ境遇の方と愚痴がいい合えてスッキリしました!
    自担だから、って言われそうでなかなか言えなかったので😂
    投稿してくださりありがとうございます😊

    • 9月15日