※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

沖縄の幼稚園と保育園の違いについて、就学時に影響はあるのかについて教えてください。共働きで18時まで預かってもらいたい。保育園と幼稚園の卒業に差はあるか不安。校区内の幼稚園通いではないのか。0歳から通わせたいが転園の影響が心配。就学前まで通わせるべきか悩んでいます。

【沖縄の幼稚園と保育園の違いについて、就学時に影響はあるのかについて教えてください】

沖縄県の方教えてください。沖縄は本土の方と幼稚園の仕組み?が違うと思うのですが、、今はこども園?になっているとかも聞きよくわからないです。私自身は専業主婦の家庭で育ち、小学校横の幼稚園に年長から通いそのまま小学校に入学という感じだったのですが、うちは共働き予定で子供達を18時頃までは預かってもらいたいと考えています。その場合、保育園などがいいのでしょうか?保育園卒と幼稚園卒では就学時に何か違いが出たりしますか?お友達が全く知らない子ばかり、勉強についていけない、、など気になっています。小学校横の幼稚園は小学校と同じように校区内の所に必ず通う感じではないのでしょうか?0歳から預けてて転勤などで何回も既に保育園変わっていて頑張って慣れてきた頃にまた転園と何度もなっているので、次決めるところは就学前まで通わせてあげたいと思っているのですが、年中からまた幼稚園に移動しないといけないのかよくわからなくて。知ってる方いたら教えてほしいです

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょうど、わたしも上の子が来年4月幼稚園入園募集のハガキが来てて
保育園卒がいいのか、幼稚園卒がいいのか迷ってたところです。

今通ってる保育園は、年長まで預けられる所なので
保育園卒の子もいますが、やはりバラバラの小学校に行ってるようで
幼稚園卒がいいのかなとも思ってます。

わたしもフルタイムで働いており
幼稚園に聞くと、両親フルタイムで預けてる家庭が90%いるとの事だったので
それなら幼稚園の14時以降の預かり保育も寂しくならないかなと思ってます。

ただ、年子なので送迎がバラバラになるよりは
下の子が年中になるタイミングで2人同時に幼稚園に行かせようか考えてます💦

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    回答ありがとうございます。
    入園募集来るんですね!うちの校区のところは見たらこども園になっていたので、また幼稚園とは違うんですかね?
    確かにフルタイムで仕事してるとお迎え2箇所よりはまとめたほうが負担少ないですね!!

    • 9月23日
M.say.1

市町村によってなんとも言えないところはありますが、今沖縄県内どこも幼稚園からこども園へ移行する取り組みがされており、幼稚園の数が減ってきていると思います。私の住んでいる地域も実際幼稚園は1箇所しか残っていません。

共働きで18:00までであれば幼稚園はそもそも考えられないんじゃないかと思います。私がこれまで聞いてきた幼稚園のほとんどは午前保育というような感じで13:00頃にはお迎えの時間になり、共働きで幼稚園に通わせるなら誰かお迎えかつ見てくれる人がいないと厳しいと聞きます。これも市町村で違うと思うのでこの答えしかない!と言う訳では無いと思うので、そこは行かせたいと思う所を調べるしかないと思います😭💦

上の子はこども園で卒園し、小学校に行きましたが、園生活は特に勉強があるわけでもなく、小学校から平仮名も覚えましたが、特に遅れを感じたりすることはありません😊子供のうちは吸収も早いと思うので気にしなくていいのかな?と。
こども園でも4~5歳児は勉強を取り入れているところもあったので本当に園によって違うと思います。

お住まいの地域の保育園など募集要項を見てネットで調べたりするといいかなと思います😌

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    回答ありがとうございます!
    校区の小学校横の幼稚園、こども園になってました!こども園は保育園と同じ機能をすると考えていいんですかね?🤔
    どちらにしても市役所などに聞きに行ってみたいと思います

    • 9月23日
  • M.say.1

    M.say.1

    上の子が以前幼稚園からこども園に移行されたところへ通っていましたが、1号保育と2.3号保育どちらも選べました👌
    もともとの幼稚園の頃に通ってなかったのですが、クラスは3歳児からで、上履き体育着、部屋には机があったりと幼稚園として運営していたままをやっているような感じがしました😌
    年中に上がる頃別のこども園へ転園しましたが、比べると教育方針が違ったりで、やっぱり幼稚園としての名残はあったのかなと感じました☺️
    コロナ禍で入園前見学が出来ないところが多かったのですが、緩和されてからはもしかすると見学可能なところも多いと思うので、お住まいの市町村の役所に問い合わせるか、見学の時は直接園に連絡しても大丈夫だと思うので色々見たりするといいと思います☺️👌

    • 9月23日
ぷり

娘2人(年子で年中と年長)が小学校横の幼稚園に通っています。
ちなみに校区外です。

通ってる幼稚園は午後保育が18時半までです。
保育園と違うのは午後保育利用料が1日400円+おやつ代100円かかる所です。
(自治体と収入額によると思います)

うちも保育園卒と幼稚園卒ですごく迷いました💦
お子さんは女の子ですか?
女の子は小学校にあがるとすでにグループが出来ており、そこに入れない。馴染めない。その為、学校に行きたくない。となるパターンもあると、聞いた事が決め手でお友達作りして欲しいと思い、幼稚園入園となりました。


保育園でも年長まで受け入れしているが、ほとんど幼稚園に行く子が多い。とか、同じ小学校に行く子が少ない。とかもあるので、保育園にする場合は先生に聞いてから決めても良いと思います😊

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    回答ありがとうございます!
    上の子は女の子で人見知りなどもあるのでやっぱり入学前からお友達居たら安心だなぁと私も思ってました!
    保育園の先生に聞くのもいいですね!

    • 9月23日
きっき

小学校上がってからの違いは分かりませんが、子供が年長で小学校横の幼稚園に通ってます。

うちの市の場合でお答えすると、

・公立の幼稚園は原則校区で入園する園がきまります。
・年中は定員があって、預かり保育なしです。
・年長は定員なしで希望すれば入園できますが、預かり保育は定員があります。

預かり保育は18:30までですが、朝が8:15以降の登園、とか入園後しばらくと長期休みは毎日お弁当とか、平日に参観日があるなど、なかなか共働きだとしんどいな、保育園様様だったなという思いはあります😅
ですが、内気な子なので早めに友達ができてよかったなとは思ってます!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    回答ありがとうございます!
    8:15に受け入れだと仕事間に合わないですね?😱
    年中は預かり保育なしも困りますねー💦
    小学校横の幼稚園がこども園になっているみたいなので色々確認してみます!

    • 9月23日
メイ

小学校に入る時に学童を探すなら、保育園卒園→小学校入学までの数日を先に学童で過ごしました^ ^ 友達はこの時に作れてましたよ!!

我が子は上の子が幼稚園(14時以降は学童¥20000) → 小学校でしたが、学童のお金がかかる問題とかで次女は5歳児まで保育園に置いてますが、保育園も後半になると 平仮名の練習や、お昼寝なしなど小学校に向けて1日の過ごした方を訓練してくれるので 大丈夫かなーっとなんとなく思ってます。
幼稚園も悪くはなかったですが、やはり!保育園様々です!!

ちなみに私の地域は0歳から保育料無料なので保育園に行かせるメリットは大きいです^ ^

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    回答ありがとうございます!
    学童月2万ですか?
    お金の事諸々考えると保育園メリット大きいですね!!

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

娘は、小学校横の幼稚園に通わせています。次年度、弟も幼稚園に通わせる予定です。


校区外の小学校ということもありお友達作りの目的で幼稚園を選びました!

お迎えも18時頃まで結構います。最終は18時30分の延長なしです🙌



人見知り場所見知りの娘は2.3ヶ月は苦労しましたがいまでは楽しく幼稚園に行っています。沢山お友達もできました🫶

遊びを通してなので友達作りもスムーズでした!
小学校からだと考えると、遊ぶ時間少ないので娘にとっては大変だったかな?と思って、幼稚園選んで良かったって思ってます☺️


何より8時15分からの受け入れや週一のお弁当や長期休暇の毎日お弁当は、フルタイムママにはきついです🤣😂😇

そこがクリアできたら
幼稚園めちゃくちゃいいと思います😊

参観日?みたいなので幼稚園の様子を見ると、
小学校にあがる準備のお話を
かなり噛み砕いて説明してるなー!って印象です。
あとは、圧倒的に保育園年長と人数が違うのでやっぱり集団行動の実践が身につくな〜って印象です😊

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    回答ありがとうございます!
    保育園年長と人数結構違うのですねー!少しずつ小学校の雰囲気に近い感じに慣れてほしいので、そこは魅力的です🥺

    • 9月23日