※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
レンガ
子育て・グッズ

5歳の子供のひらがなや数字の遅れに悩んでいます。教え方やタブレット学習を考えていますが、どちらがいいか迷っています。

【5歳の子供のひらがなや数字の遅れについて、教え方やタブレット学習の効果に悩んでいます】



5歳の息子ですが
ひらがな書けない、読めない、
数字10まで順番に言えない
時計分からない
という感じです。
私自身1人目ということで教え方も分からず
ママ友や同い年の子供がいる友達もいません。
パパは平仮名等は小学校で習うからと
言うのですが、色々見るとひらがなは
かける子が大半と聞くのでその後の遅れが
気になってしまいます。
ドリル等買ったことはあるのですが、
集中が続かない事と、ふざけると
私やパパが注意してしまうので
やる気を失っていることが多いです。
なので本人も「自分のタブレットが欲しい」と
言う時があるのでタブレット学習を取り入れようと
考えたのですが、何がいいのかサッパリで
スマイルゼミかすてっぷタッチが王道かなと思いつつ
月額を考えると少し高めかなぁとも思ってしまいました。
また上記の2つは、ネットに繋がらないので、
学習のみのタブレットだとその事に気付いた時に
やらなくなったりするのでしょうか?

コメント

咲や

小1のチャレンジタッチを去年やらせていましたが、本は読めますし、勉強だけどゲーム的な要素も強いものありました(レースゲームで計算式の正しい方に進めとか)
うちの子は文字が汚すぎてタブレットに認識されないのが嫌で辞めましたね😅

はじめてのママリ🔰

答えになってなくてすみません。
小学校入るまでにって気持ちもわかります!でも勉強自体が嫌になって学校行ったらしないといけない、行きたくないイメージをつけないことも大事かなと思いました。
やる気ないと続かないですし、トランプやかるたなどでゲーム感覚から始めるのはどうですか??

ママリ

タブレット選択問題、
〇が出るまでタッチするだけで、適当にタッチしてる感あります。
問題聞いて考えるが自分で出来てなく好きなようにやらせてると意味ないなって思いました。近所のお子さんにタブレットやらせてもらって感じました。
近所のお子さん、支援級なので成長のんびりさんで、タブレットもそんな感じで使ってました。

幼稚園など少しずつ興味出て吸収していくこと多いと思いますよ。5歳の息子、最近手紙交換とか始めてます。
1〜10とかはお風呂で数えて出よう!で身についていくかと思いますよ☺️

E

うちの子も入園まで数字は10まで言えましたが、平仮名も時計も教えても学びませんでした。

焦って入学前に平仮名だけでも読めるようにしなきゃ!!と無理に詰め込みましたが、覚えたかわりに勉強嫌いになった気がします…。

YouTubeの平仮名を教えてくれるような動画があるので、一時停止しながら「書いてみよー!」ってやってた時が一番頭に入ってたように思います。

ママリ

文字の読み書きはスモールステップで本人がやる気になるまで放置でした。

iPadのひらがな学習アプリ
学研のたのしく学ぼうの50音タブレット
運筆andひらがなのドリル
ひらがなを覚える為の絵本
公文のひらがな積み木
キャラクター物の鉛筆and描きやすい3角鉛筆

↑やる気がでるきっかけになればと揃えている数々の物・・。

トイレに1年前から貼ってる自分の名前すら読めないし書けず🤣


そんな子が・・公文の書き方に通い出してやる気スイッチが入りました。
体験の時に初めて見よう見まねでひらがなを書いていて飛び上がってビックリしました。
鉛筆の正しい持ち方やひらがなの書き順も先生がプロの技で優しく教えてくれるので神です😇✨💕
やる気スイッチってそれぞれ違うから本当に悩みますね😅

ままり

長男も興味がない時はドリル買っても全然やらなかったです😂

長男は年中からスマイルゼミやっていますが、親は口出ししなくていいしドリルより楽しんでやっています♪
一年以上たちますが、毎日続けていますし、一週間旅行でスマイルゼミできなくて、「持っていきたかった、、」と言っていました🤣(夏限定のイベントがあったらしい)

スマイルゼミやすてっぷタッチなどの方が、公文より安いし、宿題などもないので気楽にできるかなって思います。
特に親が楽です😂

あと、スマホアプリの「もじあそび」は長男も次男も好きで、待ち時間などはやっていますが、次男はそのアプリしてから、文字に興味がでて最近は書いた気になってます😂

タブレット学習するなら、学習のみのタブレットだよと最初から分からせておいた方がいいと思います!
スマイルゼミは体験会もあるので、体験させるのがオススメです😃

レンガ

皆さんコメントありがとうございました。子供によってはタブレットも向かない可能性がある事を忘れていた気がします。とりあえず私たちのスマホで学習アプリを試してみてそれの熱中度で体験から始めてみたいと思いました