
子育てにおいて、周囲と違うことで不安を感じることがあります。発達障害や学習障害について心配になり、子供に対して苛立ちを覚えることもあります。皆さんはどのように感じているのでしょうか。
今の世の中、すぐ〇〇障害になりません??
ちょっと落ち着きがないと発達障害、
ちょっと集団行動ができないとなんちゃら障害
勉強ができないと学習障害
癇癪起こせばなんちゃら障害
子育てしてて、友達や周りの子供と少し違うだけですっごく心配になってしまって子供に怒ってばっかの自分がいます。。なんでできないの!?って😅
人それぞれ違うんだから!って自分に言い聞かせてるけど
もしなんか診断ついたら、、と不安になります。。
みなさんもそうやって子育てしてるんですかね?笑
育てにくい世の中だなーって思ってしまいます。。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 4歳8ヶ月)

はじめてのママリ
めちゃくちゃわかります、、
私がすごく他人の目を気にしてしまって人と比べたり…もしかして子供を生きにくくしてるの私のせいかなぁなんて思ってしまいます😭
ちなみに検査予定の子がいて何かしら診断つくだろうなとは思ってますが、時代が違えば何もなく過ごしてるんだろうなとは思います💦

はじめてのママリ🔰
昔からあったんだろうけど自分らの世代って支援級=見たらわかるような障害だったのが今や療育もほんとに障害あんの…?みたいな子で溢れてるみたいですね😂神経質な人が増えたのかなーと思ってます😂
でもなんの障害か知ればその子にあった教育?関わり方がわかって昔なら変わった子〜育てにくい〜で片付けられていたと思うとまぁいい世の中になった気もします笑

てよ
思います!はっきり言ってレッテル貼りだと思います。
自分の子も診断ついてて療育に通ってたんですがそこの支援者がほんの些細な子供の言動をとりあげ、「今○○しましたね」と言ってました。
要はその発達特性の一つだと言いたいようなのですが、その言動は私や診断ついてない他の兄弟でも普通にするけど?ということで😅
支援者と言いながら、その支援者が一番偏見の目で見てるな~と思うこと多々ありです。
そして○○障害と診断ついてしまうと、何かトラブルがあったときによく事実関係を調べもしないで、診断済みの子のほうが悪いという流れにされがちです。。
コメント