※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少での園通いについての経験談を教えてください。

年少さん、いつ頃から泣かずに園に通えますか?

春から年少で通っていますが、病気をもらってきたりで、なかなか登園日数が少なく、朝はいつもギャン泣きで渋ります。 

経験者のママさんたちは、いつ頃からギャン泣きから解放されましたか??😆

どんな声かけが効果があった、など何かエピソードなど教えて頂けると励みになります。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

病み上がり、久々登園はやはり朝は泣いて出ても(バス途中で泣き止んだりとか)いまだにありますよ!!
泣いても仕方ないってわかってきたのか泣き止めるようになってきたので、そのあたりからは本人の気持ち切り替えするまで泣かせて待ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    やはり病み上がりの久々登園は泣いてしまう子もいるんですね。。

    それだけでもウチだけじゃないんだ…と心強い思いです😅

    待つ姿勢が大事というのも勉強になります。

    お子さんとても頭で考えて泣き止めるようになったのですね☺️
    立派ですねぇ😢

    • 9月14日
nakigank^^

ママ友の子は年中になったらもっとひどいです。(笑)
元々甘えん坊がひどいんですが、赤ちゃんがお腹にできてたぶん赤ちゃん返りかなと思います。😅

うちの子はギャン泣きとは言わないですが、とりあえず先生にこまめに話を聞いて、今日はどんな事したとか、日中の園での様子とか聞いて、園に通うとそんな事できるの?!
すごーーい!ママも行ってみたい!いーな〜〇〇くん楽しく過ごせてるんだね!って言ってました。

あとは先生とお話ししてる時に、褒められたのが余程嬉しかったのか、そこから先生が好きになってだいぶ泣くのが減りました。😊

あと日中楽しく過ごせて、朝だけ泣いてるとかなら、朝のパフォーマンスだと受け止めて、親が毅然とした態度で通うもんなんだよって姿勢見せてると、子供も諦め早くなると思いますし、ずっとある子はただ甘えたいだけだと思います。(笑)

そう言えば去年年長さんだった子が、3年間結局毎朝泣き喚いてる子がいましたが、親が引きずってもとりあえず登園させてました。(笑)
その子も結局親がいなくなると日中楽しく過ごせてるって言ってました。たぶん、タダでは行かないぞ!寂しいんだからな!アピールしたいのかな?と思いました。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    読んでいて
    「なるほど~なるほど~」と独り言が声に出るほどありがたいお話を聞かせて頂きました(笑)☺️

    そうなんです!日中行けば行ったで、とても楽しく製作に集中したり歌ったり踊ったり出来てるみたいなんです😅

    でも朝は離れたくなくて、朝のお支度も一人で完了出来てないみたいで不安になります💦

    いつも保育士さんに無理矢理私から引き離されてバイバイになります(笑)😭

    朝のパフォーマンス❗(笑)とっても楽しい捉え方ですね🎵
    そーゆー風に考えたこと無かったなぁ。。

    • 9月14日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    楽しんできてね!!!!
    また迎えに来るからね!って笑顔でサッと離れた方が、子供も割り切りやすい気がします。

    門前でいつまでもやり取りしてる親子いましたが、子供が踏ん切りつかず、親も可哀想だな、、が漂ってるから、余計に子供も泣けば帰れると思っちゃう感じです。💦

    なので、先生的には早く去ってくれるとありがたいって言ってたので、私は渋っても笑顔で楽しんできてね!とか、帰ったら何したか教えてね!!って、サッと去ってました。😊

    引き離されて可哀想ではなく、今日もアピール頑張って可愛な〜くらいで思ってた方が、気が楽?面白い?でした。(笑)

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サッと離れてたんですけど、それを覚えてしがみつくようになったので、引き離すのが私だけでは困難になりまして(笑)😭

    少しずつ慣れてくれるまで早お迎えに来ても良いと園から言われたので、そんな感じでやっていこうと思います🍀

    ありがとうございました✨

    • 9月15日