![みーま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
頭蓋骨早期融合症について知りたいです。手術費用と保険について不安があります。医療保険の加入可能性やお勧めの医療保険について教えてほしいです。要経過観察中で手術方法についても情報が欲しいです。
【頭蓋骨早期融合症の手術費用と保険について】
頭蓋骨早期融合症について知りたいです。
昨日4ヶ月健診(集団)で融合症の可能性がある為、
要経過観察となりました。
ネットで色々な画像を見て息子に近いのは
短頭症なのかなと思います。(明日かかりつけ医に診察予定)
手術方法が沢山あってよく理解できず不安が増すばかりです。
それに、息子は医療保険に入っておらず
もし手術となった場合、保険適用になるのか費用はどのくらいなのかと金銭面での不安もあり…(ちゃんと検討すれば良かったと後悔してます)
まだしっかりと診断が出ているわけではないですが
今からでも医療保険って加入できるのでしょうか。
また、お勧めな医療保険があれば教えていただきたいです。
合わせて手術について少しでも情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
- みーま(1歳10ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
すでに要経過観察になっている、診察予定があるのなら、加入は厳しいと思います💦
あくまで保険は何もない時に入るものなので🥲
ただ、さすがに手術は保険適用になるでしょうし、保険適用なら自治体の乳幼児医療費助成が使えると思います。
念のため、診察時にもし手術になった場合、保険適用になるか確認しておくのもいいかと思います。
また、自治体によって助成も異なるので、乳幼児医療費助成もホームページなどで調べておくといいと思います☺️
![おたふくなんてん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おたふくなんてん
違う病気ですが、生まれてすぐ病気が分かり1歳前に手術してます。
保険加入はできませんでしたが、こども医療費受給券がうち地区は診察薬代入院費無料なので、入院手術費でかかったのは保育ルー代300円だけでした😊
受給券様様です
-
おたふくなんてん
保育ルーム代 です🙇♀️
- 9月14日
-
みーま
そうだったのですね!
無料羨ましいです🥹
私のところはどれも1回300円かかるのですが手術費を持ってくれるのかどうかが…😔
差し支えなければですが、病院に入院手術費用が無料か否かは聞けばわかるものなのでしょうか?また、術前術後、どちらのタイミングで手続きされましたか?
教えてくださると嬉しいです🙏🏻💦- 9月14日
-
おたふくなんてん
こども医療受給券はお持ちでないですか?
そのこども医療受給券に記載されてますよ😊
手術費のこと役所のホームページに載ってないですかね?
手続きは特にしてません。
病院受付の時に診察券受給券を見せて入院して清算の時にはもうほぼタダでした😊- 9月14日
-
みーま
受給券持ってます!
恐らく育成医療というのに当てはまると思うのですが、融合症がそれに該当するのかがわからなくて…😥
該当していたら公費出ると記載がありました!☺️
手続き特に無いのですね!
参考になります!ありがとうございます😊- 9月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険については他の方がたくさんコメントしているので私は病気についてコメントさせてください...
頭蓋骨早期縫合癒合症、うちの子も疑いがありセカンドオピニオンまでいきました。
この病気って知名度が低く、小児科の先生もなかなか知らない・見つけられない病気なんです。
なので4ヶ月の健診で見つけていただいたこと、とても良かったと思います。
大きくなればなるほど手術や治療が難しくなります。
私はたまたまネットでこの病気を知りかかりつけの小児科に行き診てもらい発覚しましたが既に9ヶ月でした。大泉門も閉じているしまだくっつかないはずの骨がくっついていると言われました。
セカンドオピニオンでは専門の先生に診てもらい大丈夫と言われたので経過観察ですが、脳が成長出来なくなるなどたくさん症状が出てくる可能性もあります。
すぐに手術!とはならず、成長はどうか、頭の大きさはどうかなどをみて治療が決まるのでかかりつけの先生に相談してみてくださいね。
みーま
保険の加入、もう厳しいですよね😥
調べてみたらその手術が保険適用になるかはわからなかったのですが、自治体のHPに育成医療制度があり、そういった治療に対しては保険適用になるものがありました!
教えてくださりとても参考になりました🙌🏻
ありがとうございました😌