※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育で友達作りの支援は可能ですか?幼稚園で友達ができない子供について、療育で何か変わるか考えています。市の保険科に相談するべきでしょうか?

【療育で友達作りの支援はできる?について】

療育って、子供が友達との遊び方を学ぶ場になりますか?

夫婦共に県外出身で、今住んでいる県に友達がいません。
年中の子供がいますが、その子が幼稚園で友達が出来なくて悩んでいます。

不器用で上手に出来ないことが多く、
発達障害かわかりませんが、療育に通ったら少しは何か変わるのかと思いはじめました。

1番困っていることは、子供に友達ができないこと。
2番目に困っていることは同じ年齢の子よりも手先が不器用なこと。

これって、市の保険科とかに相談してみたほうがいいと思いますか?

毎日幼稚園に大泣きしながら行っていて、私も辛くなってきました。
幼稚園の先生に相談したら、友達は自分で話しかけて作るしかないっていう回答でした。
多分、うちの子にはしんどいと思います。

コメント

▶6人の怪獣

療育って行かせたいから行けるとこじゃないと思うんですけど……🤔
地域によって違うんですかね💦
私の所は診断書がないと行けません。

友達はやっぱり流れで作るというか…
本人でなんとかするものだと思います😂

気になるなら保健所に相談とかでいいと思いますよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり、そうですよね。
    私のところも多分、診断書が必要だと思います。

    本人が何とか出来なかったら、諦めるしかないですかね?
    しんどい思いしながら幼稚園に行ってるのがかわいそうで、でも何も出来なくてどうしたらいいのだろう

    保健所に相談出来るか連絡してみます

    • 9月14日
  • ▶6人の怪獣

    ▶6人の怪獣

    それはもう自分で学んでいくというか…😅
    取得していく力というか。
    先生にサポートはお願いできても完璧にはしてもらえないだろうし😓

    心配だとは思いますが、お子さんをフォローしながら応援するくらいしか私達親にはできないかもしれません🥲

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話した感じだと、先生がこれから何かしてくれるようではなかっなので、先生も忙しいし、この件で頼れないように感じました。

    毎日幼稚園終わりに話を聞いていますが、全然教えてくれないんです。
    忘れた!って毎回言ってきて、何も解決しないしフォローもできない。

    • 9月14日
咲や

今まで友達がいて、幼稚園で友達が出来ないのか?
元々人間関係がうまく行かないタイプなのか?
で話が変わってくるかと思います🤔
前者なら、幼稚園の先生にフォローを頼む
後者なら保健師さんに相談して、発達障害を疑っているので、療育に行きたいと伝えた方が話は進むと思いますよ
療育というのは、苦手なことを訓練して、生きにくい状態から少しマシにする物だと思ってください
基本的には遊んで学ぶ方向なので、通ったからと即効性があるものでも無いです😅
ただ、発達検査をすることによって、苦手なことを知ることは、プラスにはなると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園前は友達と遊ぶ機会を設けられませんでした。
    理由は、県外出身で私に遊ぶ友達がいなかったことと、コロナ禍もあって、児童センターとかもみんなで遊ぶ感じじゃなくて、家族ごとに遊ばないといけなくなったからです。
    だから、入園前は友達いませんでした。

    入園後も年少から友達いないみたいです。

    いない理由が
    ただ単に友達の作り方がわからないのか、恥ずかしがり屋で話しかけることが出来ないのか、発達に問題があって人間関係うまくいかないタイプなのかがわからないんです。
    親なのに、わからないことだらけで本当にどうしたらいいのか。

    • 9月14日
  • 咲や

    咲や

    なら尚更、保健師さんにどうしたら良いですか?ってそのまま相談してみても良いと思いますよ☺️
    コロナでそういう機会が無かったというのも1つの理由でしょうしね
    後は何人かでやるような習い事を体験してみて、本人がやりたい物の中から、友達が出来そうな物をやらせてみてはいかがでしょう?
    ヤマハの音楽教室の幼児は親子でグループレッスンですし、英会話教室とかもグループでやるところが多いです
    そういう所でお子さんの友達やママ友を作るのも手ですし、幼稚園でママ友が出来そうなら、頑張ってママ友を作ってみるのもありかとは思いますよ🤔

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

療育は発達障害や発達遅延の子が行くところなので、地域によりますが行きたいから行けるってところでもないと思います。
そもそも同年代の子と遊んだりした経験が少ないとのことですし、経験不足も原因の一つかなーと思います。
公園とかも行ったりはしてないですか?
例えば公園の砂場で遊んでる時に近くにいる子と一緒に道具を共有して遊んだり、そういう様子を親が手伝ってあげて一緒に遊ぶってのを見せて経験させてあげたら経験値上がると思います。
逆に他人に興味がなく(自閉傾向)とかであれば不器用も特性の一つなので、診断つけてもらって療育も可能かと思いますが、友達との遊び方を学ぶというよりは、集団で色々な学びをする結果として一緒になにかをするってことに繋がる可能性はあるかなーと思います。

deleted user

コミュニケーションに明らかな問題(疎通に困難がある、距離感がおかしい、手が出てしまうなど)がある場合は最終的な選択肢として療育もありますが、単純に引っ込み思案とか人見知りとか、性格の問題であれば自分の力で何とかしていくしかないと思います💦
なぜ友達ができないのか理由が分かっているならそこをカバーできるように親が働きかけていく必要があるかと😣
幼稚園の環境自体がお子さんに合ってない可能性もあります🌀

ユウキ

うーん…療育に通ってる子の多くが、そもそも対人が得意でない子が多いので、思ってらっしゃるような支援が受けられるかといえば、多分違うと思いました。
うちの地域は医師の意見書があれば、診断ついてなくても療育受けられるので、上の子は自閉症ですが、診断付く前の2歳から療育通ってます!手先の不器用さもあります。
ご心配でしたら、一度発達相談を受けてくれる所で相談してみるのもありだと思います😊

うちの子は個別療育と集団療育両方通ってますが、個別だと一見それとわからない子も多いです。手先の件だけなら個別療育とかでも良さそうかなと思いました😊

なににせよ、泣きながら通ってるのは幼稚園があってないからなのでは…?と思いました。
上の子は保育園ですが、移動の時には一斉指示ではなかなか動けない子で、お友達の誰かが手を繋いで連れてってくれてるようです。周りの子も、うちの子が不器用でおもちゃを壊しちゃったりすることを理解してくれて、仕方ないなあと許容してくれてるようで、選びに選んで入れた保育園ですが、入れて良かったなと思ってます😊