※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
妊娠・出産

子育てが苦手で精神的に辛いですが、周囲のサポートがある中で自分を責めています。どうしてこんな状態になってしまうのか悩んでいます。

【子育ての苦手意識と精神状態について】

生後1ヶ月半の男の子のママです。
すでに子育てがしんどくて泣いてる毎日です。

私自身元々子供に対して苦手意識があり泣き声や大きい声が苦手でした。
授かり婚で今の息子を授かり産んだことに一切後悔はないですし妊娠したときは嬉しかったです。

ですが、毎日がしんどくて気がついたら泣いてしまっています、子供がいなかった時のほうが幸せだった、産まなかったほうが良かったのかもしれないなど少しでも考えてしまう自分が憎いです。

旦那もそんな状態の私を心配し一ヶ月半休みをとってくれたり支えてくれています。
実家も頼ってと言ってくれています。
こんなにも周りに恵まれているのにも関わらずなんでこんな精神状態になってしまうんでしょうか...

コメント

ママリ

生後1ヶ月の時はそんなもんなので落ち込まなくて大丈夫ですよ🥲
私なんて里帰りしてその後は夫が2ヶ月も育休取ってくれましたが本当に毎日しんどかったです。

放っておいたら死んでしまうくらい脆い生き物を育てなければいけない、というプレッシャーや責任感からくるものだと思います。
むしろそういう感情があることに誇りを持ってください☺️
ちゃんとママとして気持ちが変わってるってことです!

これから子供が大きくなって笑顔を見せてくれた時に「産んでよかった、あの時辛くても頑張ってよかった」と思えるはずです!

思い詰めすぎず、辛いと思っている自分の気持ちを否定せず受け入れて大丈夫ですよ👌🏻

  • y

    y

    温かいコメントありがとうございます😭今はただ死なせちゃダメだの一心で頑張ってます...後にあんな時もあったなと思えるようになるまで辛抱ですね

    • 9月14日
deleted user

毎日お疲れ様です。
周りに恵まれてても、その精神状態になるのは、おかしなことでもないですし、そんなに自分を責めないでください。だって、今まで自分の好きなことを好きなタイミングでできてたのに、それができない。体だって変わってしまってます。たくさんサポートしてもらおうが、変わってしまったものは戻らないなって私個人としては思ってます。

それに、赤ちゃんだって産まれて1ヶ月半。ママだって同じです。
なんで泣いてるのかわからないし、自分は身体がボロボロだし。でも、母親だから育児できるのが当たり前っていう風潮。私もしんどかったです。
初めての育児はなにもかも初めてでわからないから、たくさん泣いていいんです!たくさん赤ちゃんと共に泣きながら、まわりをたくさーん頼って頼りまくって慣れればいいんです。甘えじゃないし、だめなことでもないです。
たくさん自分を褒めてください!!!毎日小さな命のために頑張ってて偉い!!!

  • y

    y

    本当に産む前は...って思ってしまいます😂周りに頼って小さい命を守りたいと思います!

    • 9月14日
のん

女性って本能的に赤ちゃんの泣き声不快に感じるようにできてますよ!
だから不快に感じて普通です。


産後1ヶ月、寝不足の中夜間授乳、どうしていいかわからない初めての育児、本当に大変ですよね😭私も1人目そうでした。
みんな同じような思いをして経験してますよ。
主さんだけじゃないです、辛いですよね、その気持ちを実母さんや旦那さんに話してみてはどうでしょうか😌
話すだけでもスッキリすると思います。

どうか無理せず、限界来る前に周りを頼ってください。
迷惑かけるだなんて思わず頼るのが一番ですよ!
ママが元気にいることが第一、ママが倒れたら赤ちゃんの面倒見れなくなるので😊

  • y

    y

    そうなんですね...本当に泣かれるのが苦手で泣いて気持ちを伝えてくれてる息子には悪いと思いながらノイキャンのイヤホンしてしまってます😢
    限界が来る前に旦那に話してみます。

    • 9月14日
こま

大丈夫ですか?
寝不足もあって疲れていますよね🥺
私も長女を産んですぐは、大変さや不安さが勝ってしまって💦 可愛い!とは思えず、ただ生かさなきゃって感じでした、、
同じく産前は子ども苦手でしたよ🥺 
でも段々子どもが笑顔を見せてくれるようになって、自分も生活リズムを掴めてくると変わってくると思いますよ☺️
焦らなくても、自分を責めなくても、大丈夫ですよ🙆‍♀️
周りを頼ってくださいね!!

  • y

    y

    同じ気持ちの人がいて、それだけでも救われます。私もいまだに可愛いと思えずただ死なせないよう生かさなきゃの思いで毎日乗り切ってます。こんな気持ちが変わるまで頑張ります😢

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

私も子供が大好き!!というタイプではなかったです。

それでも子供はとっても可愛いですが(なんなら他の子供も可愛く思えるようになりました)
産後1ヶ月〜2ヶ月は精神状態が悪くなりますよね。。。
イライラしてしまうタイプだったので夫と険悪になったことも多々ありました。(夫はかなり協力的な方だと思います)

まだ産後1ヶ月半なので難しいかもしれませんが、長時間子供を置いて外出してみてはどうでしょうか。
私は朝10時から夕方6時くらいまで外出(友達とあったり趣味をしたり)というのをするとかなり精神的に落ち着きました。
母乳をあげていると胸が張ってしまいますが、搾乳機で絞ったりしてごまかしてます。。

子供のことを忘れる時間があっても良いのかなと思います。

  • y

    y

    私自身、人に頼ったり気持ちを伝えるのが苦手で今まで避けて来ましたが自分がダメになってしまう前に行動しようと思います。ありがとうございます😭

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

毎日大変ですよね。
初めての育児って本当に何をしたらいいかわからないし、誰もこの子にあった正解はわからないし、教えてくれないし、ネットの情報だって、取捨選択するのは自己責任で、これこそ学校で基礎を教えておいてくれってすごく思いました。

私も元々子供が好きじゃなくて、子なしで主人と2人でいいかなと思っていたのですが、主人は子供が欲しいとの希望があり、自然妊娠できたら育てようと考えていたところ、授かった子供でした!

1ヶ月頃は本当に大変ですよね。
子供が産まれたら、自然と母性が湧いて、この子のためなら死ねるなんて思うくらいなのかなって思っていましたが、全然違いました。
もちろん我が子は可愛いのですが、どこか他人のような感じというか、こんなこと言ったら良くないのかもですが、人として、人の命を奪うことはできないから、この子が生きれるように育てなくてはならない、という人としての義務感のようなものの方が大きかったです。
子供のことも、なんだか、呼び捨てで呼んだりするほど近しくない気がして、しばらくはくん付けで呼んでました。

今、我が子は1歳3ヶ月になりました。それまで、体重増加不良で何回も病院に通うわ、それなのに、おっぱいは飲まない、哺乳瓶は拒否する、離乳食は食べない、食事中うろちょろする、ストローマグがへたっぴで毎回着替え必須などなどとにかく大変でした(現在進行形です)が、今はとっても可愛くて、できることならこれから先のこの子が受ける痛みは全部私が引き受けたいし、この子のためなら死ねるなって思ってます!

時間と共に、自分自身も子供に愛着が湧いてくるのかなと思います☺️

  • y

    y

    私も今は生かさなきゃいけないっていう気持ちで毎日で過ごしています。時が立って可愛いと思える時まで頑張りたいと思います🥲

    • 9月14日
おもち

お身体と心、ご自愛ください。
私も授かり婚で出産に後悔はありませんでした。
私もママリさんと同じように子供に対しての苦手意識は凄くて近づかない一切関わらないを前提に生きてきたくらいです…
妊娠がわかった時には「あなたが子育てをしない限り(5:5)絶対に産まない。」と妊娠は自己責任?もあるのにも関わらず自分棚上げで言い切っていたくらいです…🥲
今もふとした時などに産まない方が良かったかも?や、妊娠前の方が幸せだったかな。などは沢山考えてしまいます。
結果的に家事育児ほぼ旦那がやっている、義実家も天候による送迎や用事での預かりなど沢山可愛がってくれて…(実家はかなりの遠方)なので境遇は少し似ていますね。
どれだけ環境があったとしてもやはり自分自身の気持ちに余裕ができることってきっとないと思います💦
子育てってなると自分以外の人(子供)が関わってくるし、子供というのもあり経験のないことやイレギュラーが多発して心が落ちることは当たり前。だと思っています私は。
まだ1ヶ月というところもあり、私は子供が一歳半くらい、今は2歳になってだいぶ落ち着きました。
今は少しでもゆっくり出来る時間を多く確保すること、リフレッシュが大事です!あまり悩まないでのんびりできる日をつくってください💦

  • y

    y

    似てる境遇ですね...わからない事慣れないことだらけで精神削られる毎日なので旦那にお願いしてリフレッシュ休暇作ろうと思います!ありがとうございます😭

    • 9月14日
  • おもち

    おもち

    自分じゃない、意思疎通も出来ない子供相手なんだから全てがイレギュラーすぎて気持ちが落ちるのは当たり前なんですよ😭
    話せるようになったり、できることが増えるとある程度はその気持ちも回数が減ったり、落ち着く可能性だってあります!!
    もちろん、成長とともに新しい心配も増えるかと思いますが…
    それでもやっぱり、気持ち面で軽くなるのは私は体験したのでママリさんも是非、そうなることを願ってます✨
    月イチでもいいからリフレッシュ作りましょう!!💪

    • 9月19日
RitaRico

私は保育士になろうかと迷っていたくらい子供大好きで、自分が子供の頃から近所の赤ちゃんのお世話をした事があったので、自分の子供は可愛いしかないと思ってました☺️
それでも24時間ずっと一緒でとても可愛いと思えませんでした。。
泣かれたら一緒になって泣く日々でした🥺
でも、息子に表情が出始めてからは可愛いが勝つようになりました🥰
2ヶ月半頃から始まるクーイングから少しずつ気持ちが変わるかもしれないですよ!

今は周りにとことん頼って甘えて心と体を休めてくださいね☺️

  • y

    y

    可愛いと思えない自分がおかしいと思ってましたが皆さん通る道なんですね😭頼れる所は頼って行きたいと思います😂

    • 9月14日
deleted user

初めてだらけの生活ですもの☺️何もおかしくないです!

ホルモンのせいもありますし、泣いてしまう自分をたくさん受け入れてあげてください✨

あまりにもしんどければ、心療内科で心が落ち着くお薬をもらえたりもしますよ🤲
私の友人(医療職)も、イライラが止まらなくて…と漢方をもらったら、スッキリした気持ちで育児ができるようになったと言ってました😊

頼れるもの、人は頼りましょ!
赤ちゃんとママが元気なら手段はどうだって良いんです💗

  • y

    y

    漢方などもあるんですね!心療内科に通うの少し抵抗があったんですが考えてみたいと思います!ありがとうございます😭

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    心療内科はまだまだ敷居が高く感じてしまう方多いんですよね😭
    大丈夫、通ってるママさんたくさんいますよ!

    授乳の関係で飲める薬飲めない薬はあると思いますが、全部ダメ!にはならないはずですから✨(その友人も授乳してました!)

    • 9月14日