※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
お仕事

介護職での職場への不安や同僚への質問への恐れ、仕事への苦痛を感じています。どうしたらいいかわからず、主人にも話しかけづらい状況です。助言をお願いします。

助けて下さい。
介護職をしています。職場に行くのが怖いです。
利用者さんと話すのが不安です。前の職場でいじめにあったこともあって分からないことを同僚の人に聞くのが怖い。
でも聞かないと勝手にしてはいけないから聞かないとと追い詰められながら聞ける時と聞けない時があります。
それが辛くて仕事に行くのが辛いです。
主人には考えすぎだと言われましたが、私が話しかけると迷惑そうにしてる気がします。

今日も仕事ですが、行くのが怖くて、生理前なのもあるのかメンブレです。


どうしたらいいかわからないです。
意見下さい。

コメント

はじめてのママリ

やめることはできないのですか??🥲

  • mama

    mama

    返答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    早めに辞めたいことを今日にでも話そうと思ってるところです。

    • 9月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も保育関係に勤めてる時に結構なパワハラ(もう、16年くらい前なのでパワハラなんて言葉はなく、いじめのような感じ)にあい、二年頑張りましたが肌にストレスが出て、病院でもストレスを取り除かないと治らないと言われ。
    3月31日ギリギリに逃げるように辞めてしまいました。園に行くことはできず園長とは外で会って話し合ってやめさせてもらいました。
    2ヶ月くらい休養して、縁あったところでパートとして働かせてもらいましたが、自己否定されまくってた二年だったのでとにかく自分に自信がなく、オドオドしてたと思います。でもそこの職場の方たちが本当にいい人たちばかりで救われました。
    ただ、やっぱり心に傷を負うとなんとなくずっと残ってるもので、今は結婚してもう6年くらい専業主婦ですが、働く、社会でつながりをつくるみたいなのがどうしても嫌で、またあんなことされたらとか言われたら、、、自分に自信が今もないから人間関係作るのが面倒だったりもします。
    家計にあまり問題ないのであれば、私は無理に働く必要はないと思います。今それだけ辛いのであれば、それはもうやめた方が心身の健康にいいと思います😭

    • 9月14日
はじめてのママリさん

大丈夫です!私も医療職していますが、聞いてもらった方がやる気を感じるし、私は全然面倒とか嫌とか思いません!!🥰
誰か話しやすい人を見つけられるといいんですが😔

せっかく人のためになる仕事してるんですし、mamaさんが思い詰める必要ないですよ!前の職場の人が最低だっただけです!!許せませんね😤

ママリ

前の職場では職員さんからのいじめを受けていたんでしょうか?
私も同じ様な事多々ありましたよ😖意地悪な職員ほんといますよね。。
介護現場あるあるですよね。

でも利用者さんは違います✨️
私はそんなとき利用者さんにたくさん助けられてきました。人生長く生きてるからこそすごい深い言葉かけてくれたり頑張ってみようって思えてました。
皆がみんな優しい利用者さんじゃないとは思いますが、手をとってたくさん利用者さんと話して見て下さい😊話す時間もあまりないと思いますが少しでもです!私はこれをしてなんとかイライラとか気持ち落ち着かせてきてました😂

他の職員さんも忙しさもあって冷たく見えるときもあるかと思いますが皆一生懸命やってるだけなんですよ✨️

聞くの嫌だな〜と思いますが聞かないとほんと体動けなくなりますし、利用者さんに結局そのしわ寄せがいってしまうので勇気出してください👍

今日のmamaさんを応援してます☺️🫶

はじめてのママリ🔰

主さんが不安そうに話しかけるから、迷惑そうにしてる「気がする」んじゃないですか?

もちろん、仕事が忙しい時はたまたまそういう表情かもしれませんが、が、結構、話しかけてくる人の言い方や表情を受けての答え方かもしれません。笑顔で潔く聞いてみては??

もし違う理由なら、(主さんが、同じことを何回も聞く、小さな事を何度も確認するとかあれば)慣れが必要かもしれないですし、または他の原因がある気がします。憶測ですが。