※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年少児にしりとりを教える際、ひらがなを使った説明が難しい。言葉の最後を理解できず、単語で答える。どのように教えるべきか悩んでいます。

【年少児がしりとりのルールを理解してくれない】

⚠️「理解できる年齢まで待つ」「今教える必要はない」等のご意見は不要です!
質問が流れるのでコメントしないでください💦


通っている塾のワークに出てくるため、年少の子にしりとりを教えていますがなかなか理解してくれません。

まだひらがなは読めないのですが、絵の横にひらがなを書いて
🍎りんご「1番最後のおしりが”ご”だから」
🦍ごりら「次は”ご”から始まるごりらだよ」
のように指をさして伝えるも、「言葉の1番後ろ」というのがよく分からないようです。
(前、後ろの概念は理解しています)

↑の例だと、🍎の絵を見せて子供に「りんご」と発音させ、
「1番最後の音は何だった?」と聞いても
考え込んでしまったり「りんごって言った」と単語そのもので答えたりします。

どのように教えたら良いでしょうか?💦

コメント

ママリ

本人とやると難しくて中々理解してくれなかったので、子供の前で夫婦でしりとりをしました😇
説明しながら実際の流れを見せたら理解早かったです✨

むぅ

ひらがなは読めない、ことばの1番後ろが分からないとありますが、りんごが何文字かというのはわかりますか? 
分かれば、3こめの文字はなんだった?で、難しそうですか?🤔

のんたん

歌とかどうでしょうか。
Eテレのおかあさんといっしょで、「ようかいしりとり」という歌がたまにやってます。
かわいい妖怪も出てきて興味を引きますし、単語の語尾の音を強調する歌い方をしているので、歌ってるうちに、自然としりとりっぽくなってきます。
絵本もありますので、歌を覚えてしまえば、絵本でひらがなを見ながら歌ったりもできるかもしれません。
お子さんが楽しい!と思いながら学べるかなと思いました。

ただ、すぐに、ワークに活かせないとは思いますが、しりとりのルールを知る助けになるかな、という程度の期待で...。