※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学1年生の子どもがいます。体操と学習の習い事2つです。勉強面では勉…

小学1年生の子どもがいます。
体操と学習の習い事2つです。
勉強面では勉強好きでできる方です。
塾は私語はダメな環境なので
本人に合っているようです。

ただ繊細すぎるところがあり、
ちょっと元気で大きい声を出す子や
低学年にはよくあるちょっとしたおふざけを
する子をとても嫌ってしまいます。
体操でもそんな子がいると萎縮してしまい
会場までは行けても参加できなかったり
学校もバカな子がいるから嫌とはっきり言います。
心配になり個人懇談で聞きましたが
対人関係でトラブルは起こさないけど誘っても
1人で過ごしたいと断って自由帳を書いているようです。
体操自体や先生は好きで辞めたいわけではないようです。
先生ともお話して先生も子どもの性格を気にしてくださっています。
少人数なので体操自体を上手く
ならなくていいから合わない子がいてもスルーしたり
感情を引っ張られすぎないようにできる
力を身につけて欲しいと思っています。
このような対応力って年齢とともに身についたり
今はお調子者の子も落ち着いてくるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お調子者の子は何年生になってもそうですね…
中学とか高校、なんから大人でもでもいましたし😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    お調子者の性格もありますかね。
    合わない子がいてもスルーする力はやっぱり必要みたいですね。

    • 1分前
はじめてのママリ🔰

対応力は経験とともについてくると思います。
お調子者は落ち着く子もいれば、性格な子もいるかもですね☺️

お調子者の子を「バカな子」と見下しているあいだは、対応力というより考え方の問題もあるのかなと思います。