※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もこもこ☁️
子育て・グッズ

子供の攻撃的な行動について相談です。次男が乱暴で、お友達や親に暴力を振るうことに不安を感じています。どう対処すべきか悩んでいます。

【お子さんの攻撃的な行動について】

失礼な質問かもしれませんが、お子さんがお友達を叩いたり噛んだりする(加害というのでしょうか)タイプの方、お話を聞かせてください🙇‍♀️

次男が産まれる前、長男はよく保育園で噛まれたり叩かれたりしていて、その時は「なんでそんなことになる!?なんで!?」とその叩いたり噛んだりするお友達のことや親のことを不審に思っていました。
発達障害?親の愛情不足?とか色々憶測を巡らせてました。
長男は大人しい子で、オモチャや絵本やお友達に対しても大切に優しく接している印象がありました。もちろん親の贔屓目かもしれませんが。なのでなぜそんな子供になるの?って不思議でしかなかったんです。

しかし次男が生まれ今月で1歳1ヶ月になったのですが、まぁ~乱暴です😨
長男が大切にしてきたオモチャは次男が壊し、長男が丁寧に扱ってきた絵本もぐちゃぐちゃになりました。
そして嫌なことがあると私や旦那の顔を叩きます。そしてスマホなど持ってると叩き落とします。テンションが上がるとニコニコしながら人のこと噛みます。
長男と違いすぎてびっくりで…💦

保育園は空きがなく、来年の4月入園になりそうです。
その頃はもう1歳8ヶ月ですが、お友達に危害を加えたらどうしようかと不安になりました。

何歳にしても、お友達に危害を加えてしまうお子様は小さい頃からそんな感じでしたか?
また、治す?怒る?諭す?わかりませんが、方法はありますでしょうか?

コメント

遥か

ウチは被害者側ですが、少し似てる部分があるので書きます。
特定の子から被害受けてます。
現在進行形。
された事リスト。
まず勉強にも遊びにもなる謎解きの本を半分以上破られた。
テスト答案用紙破られた。
噛まれた。歯形入り。
叩かれた。かなりしつこかったとの事。
水筒を投げて壊された。
その子はウチの子以外にも色々してるようです。
そして現在は通級制度を取っており、国語と算数は居ないとの事。
親の対応もイマイチで、兎に角ひたすら謝り弁償すると言われました。
そういう段階では無いと思うのは私だけでは無いはずです。
その子がどんな幼児期を過ごしたかは知りませんが、今これだけ問題起こすなら幼児期にも何かあったと思えてなりません。

  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    上のお子さんですかね?
    その年でそこまでやるってことはきっと幼児期もなにかあったハズですよね💦
    そしてお子さん可哀想です😢
    謝って弁償されても…ですよね💦

    • 9月12日
  • 遥か

    遥か

    はい。上の小学3年生の息子の同級生です。

    • 9月12日
  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    被害者側はたまらないですよね💦
    うちの上の子も1歳なりたてからずっと保育園一緒の子がずーーーっと叩く蹴る持ってるものを奪って壊すが毎日で嫌になります🥲

    • 9月12日
  • 遥か

    遥か

    保育園でもですか。
    ウチの子達は保育園は平和に過ごしてました。
    息子も去年までは平和だったのですが、今年度に入ってからずっと上のような感じです。
    まだ新学年になり5ヶ月しか経って無いのに。
    息子曰く逃げても無駄との事。
    被害受けない為には学校や学童を辞めて貰うしか手段無いって言ってました。

    • 9月13日
幸¨*)

同じ親として恥ずかしながら私も他人の子が乱暴してるのみたりすると親の接し方が悪いのかなって思ってるところがありました💦

でも違うんだなってことに気づきました。

元々の気質もあると思いますが次男君がしてることは良くあることです😌

やりたい事、やってみたい事たくさんある。お兄ちゃんのように話したいこと、伝えたい事もたくさんあります。

ただの乱暴に見えて発達障害なのかもって不安に思ってしまうとは思いますがまだ月齢も低いですし様子を見る段階かなって思います。

玩具や絵本を破壊する時はどんな状況の時に起こりやすいのか、親が離れてる時、お兄ちゃんが1人で遊んでて構ってる時?次男くんが1人で遊んでて(例えば積み木積み上げてたけど上手くいかなかった)何か嫌なこと、悔しい事が起きた。何も無いけど壊して研究、実験しただけの可能性もありますがまず気持ちを受け止めてあげてから諭していったほうが良いのかなって思います「上手にやりまかったんだね、悔しいね。でもここまで出来たから凄いね!でも玩具には優しく大事にしようね」とか「遊んでほしかったんだね、寂しかったね。分かるよ。でも玩具は大事にしようね」とかですかね。

叩いてくるのは叩いた時にの親の反応が面白いって思ってしまって叩いてる可能性もあるのでうちではチョンチョンにしてくれたら嬉しいなぁって伝えてチョンチョンしてくれたら大袈裟に喜んで笑わせるのを根気よく続けてたら叩く頻度は減りチョンチョンして遊ぶようになりました😊

スマホを持ってる時は単純に親が毎日1回は見てるあの機械は何だろう?って気持ちなのかなって思いました!

噛むのは噛みごごちもあるしリアクションが楽しい、遊んでもらってるって気持ちもあるのかな🤔

まだまだ小さいうちは善悪で行動してないので叩いたから、壊したから、生き物を殺したから悪ではなくチャンスだと思った方が良いですよ😌

伝えるチャンス‼️
教えるチャンス‼️

特に生き物に関しては虫とか殺したら死んでしまうんだ、死んでしまうってことはどうゆう事なのか生と死について学ぶ、伝えるチャンスです。もちろん親がわざと死なせてはいけませんが💦

長い目を見て根気よく伝えていく。他の子に迷惑かけるのが心配だから保育園入るまでにはと焦る気持ちもあるかと思いますがそこは保育園の先生達もプロです。家での伝え続けるってことも大事ですがお友達と喧嘩したり傷つけたらどんな気持ちになってしまうのか仲直りってことを覚えるチャンスってことで保育士さんが間に入ってくれたり時に見守ってくれたりすると思います。

長くなりましたが今の時点で次男君に対してできることは気持ちを受け止めて伝え続けるってことだと思います。発達に異変があれば市の検診や保育園から相談が行くと思うのでその時はその時に次男君の為に考えてあげたらいいのかって思いました。

  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    前向きな意見ありがとうございます✨
    今の段階では発達に問題があるとかは全然思ってないのですが、なにしろ上の子と違いすぎて💦
    こんなにも乱暴なのかと圧倒されています😂
    その子の気性?だからとは思っているのですが、他の子になにかするようになるのが心配で💦
    上手くいけないことダメなことを伝えられるように頑張ります🥺

    • 9月12日
ゆうき

園で働いていますが次男くんの行動は1歳あるあるだと思います😊
1歳は他の人のおもちゃが欲しくなるのは当たり前ですし、絵本もぐちゃぐちゃしない子の方が珍しいです!
スマホも魅力的ですし、みんなの反応が面白くてママやパパを噛んでしまう事もありますよね😅
うちの子も同じ行動全部しますが、発達や成長に問題を感じた事、攻撃的と感じたことはないです☺️
成長の過程ですし、本当にいけないことだけ注意すれば良いと思います!

  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    あるあるだと言って頂けて安心しました✨
    上の子が物を丁寧に扱う子だったので、次男にこんな乱暴なの!?ってびっくりしてしまいました😂
    反応がおもしろいっていうのがあるのですね!確かに笑ってます😂

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

気持ちすごーく分かります。うちの子もやる側だったので毎日心配ばかりでした。噛みはしなかったけどすぐ手が出てしまって、今は大丈夫ですが今でも不安ではありますね。

  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    心配になりますよね💦
    昔は手が出ていたけど今は大丈夫なのですね!成長されたんですね✨すごいです✨

    • 9月12日
はじめてのママリ

うちも上と下で性格が真逆です!どちらも娘です。
上は小さい頃からとにかく乱暴、親はもちろん他の子に手が出ることもありました。
下の子は今のところそういったことはないです。親が痛い!って反応が嬉しくて噛んできたり舐めてきたりはありますが💦

上の子が3歳になって言葉が出て伝えれるようになってからは他の子への他害はほとんどないです(園では完全には分からないですが、わたしが把握してる限り1度もない)
おもちゃを家で投げるとかは機嫌悪いとたまにありますが、もう言えば分かる年齢なのでその時は注意するようにしています。
次男くんも今はまだまだ普通にある事だと思うので、今後言葉も出ても続くようならその時考えればいいと思います🍀

  • もこもこ☁️

    もこもこ☁️

    性格真逆なの一緒ですね😂✨
    やはり言葉で伝えられるようになったら落ち着くんですね!
    確かにそうですね、いけないことだけ根気よく注意していこうと思います✨

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

下の子が人を見て他害します。
3歳まで家庭保育だったので、お友だちにはほぼなかったですが、上の子や親にはイーっとなったタイミングで噛んできます。
幼稚園に入園して全体的に落ち着いたので、家でも怒られたや思う通りにならない時等に噛もうとしてきますが、セルフ噛みするように仕向けたら痛いのわかってるのでやらないです笑
幼稚園では喧嘩してる子がいたら仲裁するくらいお利口さんらしくて、母びっくりって感じです笑笑