
小学2年女子の癇癪が酷く、発達検査の予約をしているが、疲れ切っている。学校や外ではなりません。夏休みは少し落ち着いていたが、学校のストレスからかもしれません。病院受診した方がいいでしょうか?
【小学2年女子の癇癪についての悩みと発達検査の予約について】
小学2年女子ですが癇癪が酷く同じ事を言い出したり急にスイッチが入るとうわーっとなります。最近は叩いたり蹴ったりしてきますし癇癪が始まるとかなりややこしいので気を遣いながら生活しているとこちらが精神的に参ってしまい精神薬に頼ってしまう生活です。正直終わりの見えない毎日の生活に疲れ切っています。家庭センターにて発達検査の予約はしているので10月には検査できると思いますが考えられるのはありますでしょうか?自閉症ではないと思いますがほんとうにやりにくい子供です。学校や外ではなりません。我慢しているのだと思います。夏休みは少し落ち着いていたのでやはり学校のストレスからでしょうか。とりあえず発達検査して病院受診した方がいいのかとかは聞いてこようとは思います💦
- アメリ
コメント

でん
体が大きくなると力も強くなるので、叩かれたり蹴られたりするのは大変ですし怖いですよね😭
お子さんは小さい頃は癇癪ひどくなかったですか?🤔
うちの子は、小さい時は癇癪酷くてやばかったんですけど、大きくなるとだいぶ落ち着きました。
因みにASDの診断受けてます。
学校や外ではならないのであれば、場面状況は判断できてると思うので、ストレスや構ってほしいとかの甘えもありえるかもしれないですね。
うちの子も外や学校では癇癪全く出さない子です。
場面に応じてそこはできる能力はあるみたいなので、やはり家だと甘えや気の緩みで多少の癇癪は起こることはたまにあります。
アメリ
そうなんですね。確かに2歳くらいの癇癪はかなりヤバく私はトイレに避難するくらいでした。なんらかの診断は受けるでしょうか。でも診断を受けてやはりと納得出来てほっとする自分がいるような気がします(−_−;)確かに怖いです😨
でん
小さい時も癇癪酷かったんですね💦
落ち着くことなく小2まで成長された感じですか?🤔
言葉の面など他に気になる点がありますか?
一概にこれがあったら判定出るというわけではないですが、うちの子も小さい頃から年1で発達検査受けて、年長上がる前にきちんとした診断をもらいました。
もらった方が納得というか、そうだったのか。と思うことができるので、早く診断出て欲しいと思いますよね💦
でも、診断を受けてから私は子どもに対する接し方がかなり変わりました。
それまでは、めちゃくちゃ怒鳴ったり手を出すこともあったのですが、今はかなり後悔しています。
でも、早く診断出たことで、考え方が変わり、子どもの為にどうすれば過ごしやすくなるのか、指示が通りやすくなるのか色々調べたり考えたりしました。
今は放課後デイに通って療育を受けています。
おかげで落ち着いて過ごすことができています。
検査して、何もなければそれでいいですし、診断結果が出たらそこで考え方を変えたら大丈夫なので、10月までは不安な気持ちもあると思いますが、あまり気重にならないで下さいね🥺
アメリ
落ち着いていた時期もありますが今はひどいですね💦同じ事をグダグダという、感覚過敏もあり、こだわりも強いですね。勝負に負けると癇癪起こすし勝つまでやり続ける、諦めたりが出来ない、こちらのことを理解してくれません。うちの子もASDの可能性高そうですね。普通の学校に行かれて放課後デイに行かれてるんですか?それとも療育の学校ですか?診断によって学校の変更なども考えて行かないと行けないですかね💦お気遣いありがとうございます。少し気持ちが楽になりました💦
でん
うちの子も勝敗がつくものに関してすごくこだわりが一時期酷かったです💦
今でもあるんですけどね。
家だと発狂してます。笑
泣いていつも周りの空気悪くしてます💦
でも仕方ないって思ってますね🥲
うちの子は、公立学校ですよ。
普通級に通ってます。
なんとか勉強もついていけてます。
一斉の指示を一度に聞き取りにくいところがあるので、担任の先生にはASDがあることを伝えています。
そのおかげもあり、先生が色々と気にかけてくれてるので何とかできてるのかなと思います。
小学校は担任の当たり外れがあるので、今年もまだ当たりの先生で良かったと思っています😢
子どもみんなそうですが、特に特性ある子は環境が大事だと思っているので、今は普通級でいけてても、勉強がどんどん難しくなりついていけなくなったら支援級に変更することも検討しています。
アメリ
そうなんですね。詳しくありがとうございます!ほんとうに環境が大切ですよね!色々お話参考にありました、ありがとうございました😊