

ママリ
私自身が中学受験組でしたが、勉強をお勉強としてやると嫌でした😂
パズルや穴埋めなどの遊びの延長のなかに算数があったり。
毎日夜には少し長い本でも親が寝る前に必ず1冊読んでくれることが音読ふくむ国語に繋がったりしてました。
理科系は父が理系出身なので教えてくれてたり。
3.4年生位から公文、5.6年生で中学受験に合わせた塾にも行きましたが友達と遊びにもよく行ってました。
勉強しろと親からは言われた記憶もないです。私が勉強嫌いなのわかってたと思います😂なので習い事としてそういう勉強の場に行っちゃうのはありだったなと思います。それも親が調べて友達も行ってるのもあり、公文から始めた記憶です。
低学年の時には主に両親が付き添ってくれて、そうしてるうちに友達関係から塾もなんとなくでも通い、学校の勉強は難しくなくなり、できるから楽しいに繋がってって感じです。
親に上手く持って行ってもらってたんだなって今では思います😂
中学受験も親にやらされた感覚はなく、親は受験を考えてたのもあり私が気が付かないうちに環境を整えられたのでその気になった感じでした。やらされてたらきっと思春期まっただ中で凄く反発してたなと。
勉強自体の気持ちも大事ですが、受験なら時期が来た時に自分でここに行きたいって面も一緒にあげて行けると自分の意思として取り組めるかなぁって思います。

はじめてのママリ🔰
幼稚園受験や小学校受験の経験はありますか?
また、今まで自学自習スタイルの習い事や家庭学習はどれくらいされていますか?
上の息子は小学6年生、下の娘は5歳です。
息子は中学受験をしますが、自分で決めました。
地域柄、6割以上が私学受験をします。
男の子の場合、やる気になるのは、特に難しいです。
自分で行きたい!と思うまで、時間がかかります。
なので、ママ友同士話しますが、中学受験は「勉強をする・しない」で叱ることになりやすいです💦これは性別に関係なく、どこのご家庭も比較的悩みます。
なので、未就学児から勉強することが当たり前の環境をつくることがすごく大事です✨
それに気づいて二人目は小学校受験を検討されるご家庭も、少なくない印象ですね☺️
なので、最初のご質問をしました。
もし勉強があまり好きじゃない、自学自習もまだ習慣づいていない場合は、塾に行き、家庭でも勉強する環境をつくり、最初はひたすら横につきサポートをしていく他ないですね💦
やる気になるのは、待つしかないですが受験は待ってくれないので、勉強することは減らせないですし😭

空色のーと
とりあえず、中学受験させるつもりならルーティンとして家庭学習の時間を取り入れては☺️?
難しくない問題集から始めてみる感じで。

はじめてのママリ🔰
自身が中学受験をしました。
受験を決めた理由は、物心がついた頃から潔癖症で小学校が汚くて気持ち悪い、中学も受験しないと汚い、私立に行けば綺麗といった理由で自分で決めました。
小学2年生で塾に通い始め、学校の同級生のレベルの低さにびっくりし(それでも地域では特に治安の良い地域で中学受験する人も学年に20人居ました)、同じ目的を持った人を見てモチベーションが上がり勉強がとても楽しくなり、そこから必死で勉強しました。
“受験をするとこんな良いことがある”と、その子に合わせたメリットを説明して理解させてあげるといいかと思います。
理由もわからないまま”他の子より沢山勉強してね!遊ぶのもだめ!”では絶対にモチベーション上がらないと思います💦

イチゴスペシャル
子供が進学校通ってます。
私自身は逆に「勉強しなくて良い」って感じで育ててきましたが(塾なし)、
何故か頭良く育ちました😵
身内からは「本当にあんたの子供?」って言われるくらいです😊
私自身は専業主婦になり家庭環境をしっかり整えたのと、
幼少期から本には触れさせてきました。後は親自身が新聞購読や読書に興味を持ち、
アップデートしていくと、
子供も同じように育つのでは?と思いますが…。
ちなみに私は頭悪く高卒です💦
コメント