※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーる
ココロ・悩み

幼稚園の息子が忘れっぽくなり、発達障害の可能性が気になる。行動に関する指示を忘れるが、製作や友達関係は良好。発達障害の可能性や該当するものについて知りたい。

【年中の息子が幼稚園で忘れっぽくなっていることについて、発達障害の可能性はあるのか気になります】

幼稚園に通う年中息子がいます。
二学期が始まり、担任の先生から電話がありました。
内容は一学期に出来ていたことができなくなっていると言われました。朝教室に着いたら何をするか(荷物をしまったり着替えをするなど)給食を食べる前に何をするか(手を洗って給食セットから箸やランチョンマットを敷いたりお当番さんにお茶を入れてもらいに行く)今までやってた事を忘れてしまっているらしく担任の先生に何をしたらいいか毎日聞きに行っているそうです。夏休み明けな事もありますが…
と言われました。製作や活動、お友達関係はいいらしいです。確かに家でも、え?って事を忘れていたり
言わなくてもわかるような事を確認したりあります。
言葉も早くあまり気にしていなかったのですが
発達障害とかはあるのでしょうか。
だとしたら何に当てはまるのか…ネットでも調べましたがあまり分からずです…。

コメント

ママリ

折れ線型自閉症は、たぶん違うと思います。
ADHDとかは忘れっぽいとか言われますが。

忘れて聞くのか、やることあってるか不安になって確認をして聞いているのか?
何だっけ?すぐに答えず、一緒に答えが出るか待ってみるとか。

あとは、私なら脳腫瘍が出来てるとか心配になりますね。
よくコケるとか、目線が合わないとかあればすぐにMRIが撮れる病院がいいと思います。
脳腫瘍とか心配なこと言ってすみません、ちょうど身近のお子さんにいてだんだん様子が変わっていったようです。

  • あーる

    あーる

    あるとしたらADHDですかね、

    忘れっぽい事、合ってるか不安だったり自己肯定感も低くて自信はないかもしれないです。。

    考えさせる事、やってみます。

    目線は合うのとよく転ぶなどはないので脳腫瘍は多分大丈夫かと思います🥹
    ありがとうございます。

    • 9月11日