※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

2022年12月に出産し、2023年4月に1歳クラスの保育園に入れたい女性が、住民税と保育料の関係について質問しています。住民税は収入0なら0円か、保育料は2023年9月から安くなるか、2024年に復職したらまた高くなるか、2025年は3歳で無料になるか不安です。

【保育料と育休と住民税】
部屋とワイシャツと私みたいに書いてしまいましたが内容は歌より世知辛いです。。

2022年12月に出産して育休中です。2023年4月に1歳クラスで保育園入れたいです。
今年はがっつり住民税払いましたが、来年は収入0のため私の住民税は0円になりますか?
またその住民税を保育料に反映するのが2023年9月からの地域なので、そこから保育料安くなりますか?
2024年は前年4月に復職している予定のため、安くなった保育料がまたある程度高くなるということですか?
そして2025年は3歳になるので4月から保育料無料って感じですか??

みなさんもこんな感じで保育料って毎年乱高下してるんですかね??

コメント

はじめてのママリ🔰

2024年4月に保育園ですよね?
そうです。仰る通りです!
2023年の収入が反映されるのは、2024年9月からの保育料です😊
1年間はご主人の収入で計算された保育料ですが、その次の年にははじめてのママリさんの収入も入りますね…🫠

2024年度1歳児
9月から安くなる

2025年度2歳児
9月から高くなる

2026年度3歳児
4月から無償化

になると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2024ですね…!!数字苦手すぎてまちがえましたすみません!!
    なるほど…今日保育料がめちゃくちゃ高いことと2年目には下がることをやっと認識し、どんな顔していいのか分かりません😇
    そうなると、育休延長して9月から入れるのも一案かも…。見たところ9月で1歳児もまだ途中入園出来そうなんですよね…。

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復帰した年って休みがちで収入も不安定なこともあるし、高い収入の時の保育料だし…軽く絶望ですよね😇
    私もそう思って育休延ばしました!😂

    自治体によりますが、空きがあっても落選目的で申し込みしたら落としてもらえたりもあるので…ちょっと調べてみてもいいかもです☺️
     

    • 9月11日
ぽん

2024年4月に1歳児での入園ですかね?

2023年は収入が少なく、ご主人の税の扶養に入る感じですよね!
そうすると、ママリさん単体での住民税の請求は無いと思います!

1歳児の間は保育料安く、2歳児で保育料上がり、3歳児の年少で無料ですね😭
うちもママリさんと同じようになる予定です😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどなるほど。
    まだ扶養入ってないんですが、時すでに遅し…???
    ちょっと色々調べて作戦を練らねば…。
    ご回答ありがとうございました!

    • 9月11日
  • ぽん

    ぽん

    年末調整の時にご主人の会社で手続きすれば大丈夫だと思います!一人目の時にそうしました!

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!ありがとうございます!忘れず処理します!

    • 9月11日
みかん

答えではなくすみません💦🙇‍♀️
部屋とYシャツと私に声出して笑ってしまいました!笑

今まさに自分の中の再ブーム曲だったので笑

はじめてのママリ🔰

2024.4に入園&復帰とすると

①2023.9〜2024.8までの保育料→2022年の収入(2023年度の市民税所得割額)で保育料が決まる→1歳児クラス前半の保育料→2022年は1〜10月頃まで働いているのでそれなりの保育料

②2024.9〜2025.8までの保育料→2023年の収入(2024年度の市民税所得割額)で保育料が決まる→1歳児クラス後半と2歳児クラス前半の保育料→2023年は収入0なので保育料は安い

③2025.9〜2026.8までの保育料→2024年の収入(2025年度の市民税所得割額)で保育料が決まる→2歳児クラス後半の保育料、2026.4からは無償化なので保育料は掛からない→2024年は4〜12月まで働いているので①よりは安い可能性がある

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安くなる可能性もありますが、それははじめてのママリさんの収入次第なので例えば400万の人が0円になれば下がる可能性は高いですが、150万の人が0円になっても旦那さんの収入(市民税所得割額)次第で階層が変わらない可能性もあります💦

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    みなさんなんでそんなに数字強いんですか…?そして説明が丁寧でほんとに助かる…尊敬です✨
    そっか①の期間もちょっと働いてない期間あるからその分下がってるんですね…🤔
    ③は時短になると思うので①よりだいぶ下がる予定です…!
    ありがとうございます!!

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に入れようと思って調べるまでは全然分からなかったですよ🤣元々調べたり計算したりするのが好きだからなのもあります。

    • 9月11日