※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れる方法について相談です。お風呂の手順や赤ちゃんの待たせ方についてアドバイスをお願いします。

ワンオペお風呂どう入れてますか?

9/13に生後2ヶ月になる子をそだてています。
産後は里帰りで両親が沐浴、今は育休中の旦那と2人で入れてます。

旦那の帰りが遅いので、11月からは私一人でお風呂に入れることになるんですが、ワンオペでお風呂に入れてる方は普段どうやって入れていますか?

先に自分が体などを洗い、脱衣所でまたせてた赤ちゃんを洗うつもりでいますが、お風呂を出た後、自分の髪を乾かしたりしてる間赤ちゃんはどうしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも最初は脱衣所で待ってもらってから一緒に入ってましたが様子が気になって仕方なくてリッチェルのひんやりしないお風呂マット買って、そこへ寝かせて風呂場で待ってもらうようにしました😊
自分の髪の毛は子どもが近くにいる状態でリビングで乾かしてました!

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり脱衣所で待たせるの、様子が気になって気が気じゃないですよね🥲
    リッチェルのお風呂マット人気ですよね!検討してみます!

    • 9月11日
ママリ

泣いててもとりあえず自分のこと拭いて服は着てました!
そして余裕あれば髪の毛乾かしてました!

ただ髪を乾かすのは諦めることが多かったです😅

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり自分の髪の毛乾かすまで気が回らないですよね😢
    夏場は自然乾燥でも良いんですけど、冬場は自分が風邪ひきそうで…😢

    • 9月11日
あくよう

私はキャラクターがついてる背もたれの角度が変えられるバスチェアに入れて一緒に入ってました^ ^
もうすぐ冬なので自分が洗ってる間はオムツだけ取って寝っ転がらせて足元におき、時々お湯をかけて温めてあげながら〜って感じで、出てからはすぐバスタオルにくるんで足元におき→自分を拭き→赤ちゃんを着替えさせる〜からそのまま真っ裸で授乳したりして落ち着いてから自分のことしてました😊
私は結構熱めのお湯に浸かるのですが、出て寒い様ならば授乳とかする前にパッと着替えたりでいいと思います^ ^

バスチェア動く様になってから安全だしうちは下が1番下が0歳の時上は4歳だったんですがまだまだ普通に遊んでたので(むしろ今でもお風呂場にあれば遊んでると思います😅笑)あったら楽だと思いますよ〜^ ^

  • ママリ

    ママリ

    確かに!動くようになる先のことを考えたらバスチェアいいかもしれません!今はまだ首も座ってないのでちょっと怖いですが🥲

    足元に置く時って直置きでしたか?なにかマットとか引いてましたか?

    • 9月11日
  • あくよう

    あくよう

    バスタオルに巻いていたので気にせず直置きしてました😅
    自分を拭いたらすぐ移動してたし(お湯に浸かってあったまってるので自分は冬でも出てすぐに着たら汗かいちゃうので少し経ってから服着てます💦)一瞬置いて〜その後いつものスペースに移動〜みたいな感じでした^ ^

    バスチェア、最大まで倒すと横にゴロンて形なので首座ってなくても全然大丈夫ですよ🙆‍♀️✨

    • 9月11日
うさぎ🔰

わたしもワンオペですが、一緒に入ると色々と面倒なので、赤ちゃんだけ先に入れて、赤ちゃんの沐浴、ミルク、寝かしつけが終わってからゆっくり入ってましたよ。

  • ママリ

    ママリ

    自分も赤ちゃんも焦らずゆっくりお風呂できるし、やっぱりそれが一番楽ですよね🥲

    寝かしつけたあと、お風呂やドライヤーなどの物音で起きちゃったりしませんか?

    • 9月11日
  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    部屋の構造にもよるかもですが、我が家はお風呂は1Fで赤ちゃんが寝る部屋は2Fなので起きないですよ。
    因みに赤ちゃんはドライヤーの音で眠くなる子が多いみたいですよ。
    以前3ヶ月の時に赤ちゃんOKの美容院に行ってドライヤーの音で爆睡しました。
    美容師の方にドライヤーの音で寝る子が多いと聞き驚きました。

    • 9月11日