※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の男の子が喋らないことに不安を感じています。保健士からは言葉の貯めどきかもしれないとアドバイスを受けていますが、発達障害ではないかと心配しています。食事の様子などを気にしています。

吐き出しです。。
誹謗中傷や心無いコメントはお控え下さい🙇‍♀️

現在、2人目1歳9ヶ月👦
まーーーーーーーーーったく喋る気配がありません。。。
男の子はゆっくりだとは聞きますが、上の子が女の子でこれまたかなりゆっくりな子だったので上と同じくまだ喋らないよな〜なんて思って見守っていました。
ただ、ここ最近になってこの行動はどうなんだろう?っていうことがあります。
ママやパパの手を持ってパチパチしたり、届かないところには連れてかれて取るように泣いて要求します。
これはクレーン現象だよな…と、夫婦で話していました。
この時期は個人差が大きいとは言いますが、出来ないことが多くて焦ってしまいます💦

指さし、積み木(2.3段程度は可能)、バイバイもしません。
最近はよく寝る間際や自分のタイミングでパチパチすることはあります。
目も合うし、呼べば大体は振り向きます。
おいでと呼べば2回に一回は来てくれます。
上の子と順番で遊んでる時に、おしまいだよ!と言えば上の子に譲ります。(すぐ横取りしますが笑💦)
それとママっ子なので私が居なくなると泣きだします🥹なので保育園は毎回、泣いて登園してます😅

保健士さんからは、きっと今は言葉の貯めどきで近々バーッと喋るんじゃないかな?様子みてねと言われています🙄💦

ただ…物凄く不安で。
この子は発達障害なのかな?って。

最近はご飯の時に気に入った味付けだとバクバク食べてほら見て!と言わんばかりにこちらを見てくるので『美味しいねー!』というとニコッと笑ってくれて、この子の笑顔を守ってあげたいけど、私には何ができるんだろうかと不安で押し潰されそうです😭

コメント

deleted user

男女、第一子とか関係なくだと私は思います!
私の息子は第一子で、それこそ歩くまでは2歳前だし、話すのは3歳半以降でした。(明瞭な大人がわかる言葉)
ずっと色々意思疎通や知的の遅れもあるなと思い、地域の子ども課に相談してて、3歳0ヶ月で発達検査して、発達年齢が1歳10ヶ月なことが分りました。

今のところ、病名(自閉症等)の診断はなく、軽度の発達遅れで手帳などを取得し、通常の幼稚園と療育を併用して、今は会話したり、思い出が話せたり(今日何があった、この間ママとパパと妹と〇〇行ったね当時)話せるまでに。ただ、運動的なところも遅れがあり、身体がうまく使えないので、そこも今療育と幼稚園で頑張ってるところです。

名前を呼んで振り返る、自分の意思を自分が今できる表現だと伝わるか考えてる実行できる!
なら、準備だけして3歳を超えるまでもう少しだけ様子見るのも良いかと思います!
検査したい!ってなっても、3ヶ月とか割と待つので、地域の子ども課に連絡して、連携してもらうのも良いかと思います(^^)

deleted user

不安なことがあるなら早めに相談すると良いですよ。
発達相談や検査もかなり時間かかるので、、。
行動するなら早いに越したことないと思います。

ぽん

2歳前で喋らない子は案外ざらにいますよ。
身近にもチラホラいるので珍しく無いです。

あと、書かれてる事はクレーン現象ではないと思います。
まだ言葉が出ないから行動で欲求を伝えてるだけで、ごく当たり前の行動かと。
親の手を使って(自分ではおもちゃには触れる事が全然ない)常に車を動かしたりして遊んでるわけじゃ無いですよね?

ママリ

ウチの息子も、お散歩行きたい時は手を引っ張って玄関まで連れて行かれるし、お菓子食べたかったら、棚まで連れて行かれます😂

私も心配で質問しましたが、クレーンじゃないと言われたので大丈夫だと思います✨