
長男が他人前では悪い振る舞いをすることに悩んでいます。愛情不足が原因か不安です。
【長男の振る舞いについて】
長男について
家の中ではママ大好きと言ってくるのに、他の大人がいる前では”わざわざ”ママだーいっきらいと笑いながら言われます。
あと自分が遊んでいるおもちゃを弟に取られたら弟のことを全力でグーで叩きます。(他の大人がいない時も日常茶飯事ですが人前だととくに全力になります)
それ以外にもいろいろありますが、人前だと悪い子になる確率が高いです。
幼稚園ではおとなしいのですがプライベートで会う大人にはおだって悪いことばかりします。
愛情不足ですか?最近は落ち込みすぎて疲れました。
- りんご(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

まぬーる
わかっててやってますね!
人前なら親があんまり怒らないことをわかっているから、わざとやりたい放題なのかな?
どこでもそれなりに叱るがなっていうのは見せていってもいいのではないでしょうか。
なんかしたとしても、
やべっみたいな感じが見えてこないので、おそらく親を下にみちゃってるかも💦です。

はじめてのママリ
怒られることをしないと注目を浴びれないと感じてる感はありますね。
怒るより前に上の子に脚光が当たるよう、些細なことで褒めちぎったり、しても意味なかったんだろうなあ…と思います。
怒られるのも褒められるのも全部自分のもの!って時期なのかもですね。
親の感情やエネルギーを食って子は自分の情緒を安定させていくんだと思うのです。
-
りんご
もうどうしたらよいのか、、お友達家族の前で怒るのは流石にダメかなと思いこの間遊んでた時は怒ることを諦め放置してしまいました。
- 9月9日

まぬーる
場所移動が効く子は効くけど、プライドが高いタイプならみんなの前で普通に叱ってあげた経験を与えたほうが、
意外に裏で悪いことはしないようにはなりますかね✨
悪いことをしたら、誰からも見えるものなんだって、
わかるみたいで。
10分に1回とかの喧嘩なら、
見てる方も疲れるし、
本人達も相当のストレスなので、当事者たちを離れて過ごすようにしてあげたほうが良さそうですね〜。
お互いが気になるし、でもうまく折り合いがつかないのであれば、近くにいる必要はないかなと。気持ちの良い距離感を保つために、離れさせるのも良きです!
時と場合によりますが、
お友達家族とBBQをした時は、みんなで考えて、そのようにしたこともあります☺。
まずは、どんな環境であっても、善悪の判断はしっかりしながらブレない姿勢でいることなんじゃないですかね!
あと、家で怒りすぎだと外で悪くもなりやすいので、
そこは気をつけつつですかね!
義両親の躾については、
夫も含めてお邪魔した時に、実際に子供らの様子を見ながら見せながら、話し合ってみたりとかでしたかね。
夫の前ではあまり羽目は外さない長男ですが…それでもやっぱり元々の性格が出る場面はあるわけなので、
この子は人によって態度が変えられることと、それだけ人をよく見ていることとかは
義両親に話しましたよ。
良く言えば純粋だからゆえ、自制が効かないのです😂
一方で、人間スキルが高い弟は、生き方が兄よりもうまいです。
でも、怒る時は1人だけを怒ってはいけないこととかも話しました。自己肯定感が低くなりやすいのは長男だからです!
-
りんご
プライドが高い面もあるので、あえてみんなの前で叱る方が効くんですね!
みんなの前で叱るときは、ビシッと一回で叱りますか?
〇〇したら〇〇でしょう?
や、
長男が同じことされたらどう思う?など説明するのは、あとから落ち着いた時でよいのでしょうか?
みんなの前で上手に叱るコツはありますか?
息子も友達(女の子)もお互いのことが大好きらしく、次遊ぶのはいつ?などと聞いてくるくらいなのに会ったら喧嘩ばかりなんです。
おもちゃの取り合いや、遊びたい遊びが違って一緒に遊んでくれないなどの理由です。
近所なので家族ぐるみで遊ぶのですが、あまり会わない方が本人たちのためなのですかね😭💦
家で叱りすぎだと思うので、少しは放任することも覚えようと思います😭
ぶれない姿勢、大切ですよね。私にできているか、、きっとできていないから息子がこうなってしまっているのですよね💦
育児って難しいですね😭
人によって態度を変えられることなど、私も義両親に伝えてみようと思います。怒る時に1人だけを怒ってはいけないということは、義両親に話されたのですよね?私自身自己肯定感がかなり低いので息子もそうなりそうで焦ってます💧長男のほうが低くなりやすいんですね、気をつけないと危ういです😔💦- 9月10日
まぬーる
家庭でも、叱った時は、素直に謝れたりはできるほうですか?
りんご
家では謝っていますが、人前ではあまり怒らないのでそれをいいことに好き放題している気がします。
親を下に見ているって恐ろしいですね、今後治せますかね😞💦
まぬーる
直せますよ☺
全力でグーで殴ったら即アウトですよね、ただ、弟もそもそも悪いのでどちらにも、叱ります。
なんかあった時、
外で、家庭にいる時程の100パーの力での注意はいけないけど、ガッと行こうと思えば、40か50の力でいけるし、
祖父母とかの前なら
100の力でいけます!もしくは祖父母からも注意してもらえると、立て直せるかと!
とりあえず外出先でやらかしたなら帰宅してからも、
ちょっと振り返ってお話しますね!
りんご
この間友達と遊んだ時に友達に意地悪されて咄嗟に手が出ていました。
意地悪されて悲しいかもしれないですが手が出るのが一番良くないのでその場で叱るのも気が引けて抱っこして場所を移動して小さな叱りました。
これは私の中では40%くらいの叱りレベルです。
この場所を移動して叱るのはやり過ぎなのでしょうか?
友達の親は子供たちをあまり叱らない家なので視線が痛かったです、、
私の親の前だと100パーで叱れますが、義両親の前だと100パーで叱れません、、
というのも100パーだと私が大声になってしまうからです💦
上手な叱り方って、大声で言い聞かせるのではなく冷静に落ち着いて叱るやり方ですよね、
私の叱り方もよくないですよねきっと😞
義両親の場合も場所を移動して叱って良いのでしょうか?私がちょっと長男に注意するだけでそれくらい良いんだよと言うような甘い方達なので困ります💧あと、話を逸らすように長男と遊び始めたり💦
まぬーる
場所を移すのはいいと思います!お友達さんが叱らない家だとそうするしかないところもありますもんね💦
私は、友達にしちゃった時は、その場で怒ったりしました😂その場で怒ることで、
本人に響かせ、
そして友達含めて、
大人は見ているからねということも伝わるので、ついその場で、バチっとやりがちでした!😂
私もですよ、100パーならまあまあな大声です!
冷静に言うときと、
そうじゃない時の緩急は大事にしてるかもです。
子供に関わる仕事をしているからというのもありますが💦
義両親って、教育方針が甘くて私もびっくりでした。
叱る時は、私も義両親の前では抑えたこともあったけど…場所移動をすることすらにも抵抗するようになったりもした(なぜ悪いんだオレは悪くないとたかをくくれるから)ので、結局その場で50〜60くらいの力で注意しました。
子供だけで実家や義実家に泊まることもあるのですが、
うちの実家に泊まらせたってまあまあ言う事聞くので、
義両親達は、自分たちが甘いからうるさいんだなということがわかったみたいで、
今はもう、義両親にしては〜注意してくれてるようになったね成長したねみたいなレベルには、義両親の子供に対する躾レベルをもちあげてこれました😂
りんご
場所移動良いのですね🥺
私が前に結構なレベルで叱ったときに空気が凍りついたような気がして、それ以来友達家族の前ではがっつり叱らないようにしていたのです💦
でも、この間は10分に1回は喧嘩している感じで叱らざるを得ない状況でした😔
友達にしたときはその場で怒っても良いのですね🥺
100パーだと声は大きくなってしまいますよね😭
私も冷静なときとの緩急を身につけたいです💦もうどの基準で息子を叱ればのは良いのか、どんな叱り方をすれば響くのかわからなくなってきました。
義両親の躾レベルまで上げられたの、尊敬します😭
どのように協力してもらったのですか?😭
まぬーる
下にお返事がいきました!😂