※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の男の赤ちゃんの発達について、自閉症の疑いがあります。寝返りや哺乳力の弱さ、感覚過敏など不安があります。同じ経験の方、いますか?

【生後2ヶ月の赤ちゃんの発達について】

自閉症の疑いについて。
不快に思われる方がいらっしゃったらすみません。
生後2ヶ月の男の子です。ここ最近ずっと違和感を感じ、可愛く思えません。
本当は可愛くてつい最近まで気になりつつも楽しく子育てができていました。
下記気になる点です。

①2ヶ月と5日で寝返り
新生児の時から反り返りが強く、抱っこもしづらかったです。2ヶ月になるまでは寝かせている時に海老反りになる事はなかったのですが、急に海老反りを始め、その勢いで足を使いながら寝返りができるようになりました。
(一般的な丸まった?ような感じの寝返りではないです)
一度できるようになってからは、ずーーっと寝返りをしようとします。首が座っていない為、窒息するのでその都度戻しています。
発達障害の赤ちゃんは成長過程がバラバラという記事を見たこともあり不安です。
②産まれた時の哺乳力が弱い
産院に入院中、母乳を直接吸えた事がありません。哺乳瓶も吸えず一度に飲む量は10ミリとかを必死に起こしながらあげていました。助産師さんからもこの子はやる気がないね~と言われていました。結局私の母乳が出ず、今は完ミです。
③寝返りができるようになってからは抱っこしてても泣き、下ろす事を望んでいるようです。
感覚過敏により、寝返りをしたいのかな?と思っています…
今までは抱っこで寝たりしていました。
④今までは問題なかったチャイルドで泣くようになった。
⑤クーイングが少ない

2ヶ月に入ったあたりから急に上記のような不安が増えました。
ワンオペで、日中は窒息しないように寝返り→戻すを永遠に繰り返しています。戻すと泣かれたりで結構メンタルにきます…。

同じような経験のある方、いらっしゃいますか…?

コメント

チックタック

少なくともうちの息子とは真反対ですね

私は知的障害なし重め自閉症
息子は軽度知的あり自閉症です
私たち二人とも成長過程はごく一般的
わたしは1歳からペラペラ喋ってましたが自閉症の症状はかなり重めでした
息子は5歳でやっと会話成り立つかな?くらいですが自閉症はそこまで重くないです
それでも私たちそれぞれ自閉症の症状はかなりあります

息子は生まれた時から哺乳力がありとても上手だと褒められてました
ミルクも母乳も大量に飲んでました
基本泣き続けて寝なかったです
クーイングは大量とにかくずっと声出してました。
クーイングも喃語も宇宙語も単語も文も未だ永遠になにか喋り続けてます
喋る割に全く理解や発言が伴ってない感じです


生後2ヶ月ってかなり変わり目だと思うんですよね
ママリみてて、寝てた子が寝なくなった
寝なかった子が寝るようになった
こうだったのに変わった
ということが起きるのが大抵2ヶ月頃でした
多分成長過程としていまのところそんなもんだと思います
今後もっと成長しないとわからないですね😢

わたしは新生児から合計8時間しか寝ないで
新生児みたいななき声ではなく
ギャーギャーとほぼ泣いて過ごす息子に
違和感どころではなく
おかしいと思ってました
全く楽しめることなく死んだように息子世話してました😂
ハイハイできる頃には自傷行為が始まってそうだろうなと思ってましたが
知的障害あるとは思ってなくて驚きました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません。
    実際のお話を踏まえたコメントありがとうございます🙇‍♀️
    ご丁寧に説明頂きとても参考になりました。
    ネット検索で出てくる症状のみを鵜呑みにし、考えていたなと感じます。
    おっしゃる通り今日、別の生後2ヶ月の方の質問等を見ていて確かに急に泣くようになったなど、変化の多い月齢である事も感じました。

    私自身考えすぎなところがあるので思い詰めず子育てができるように頑張ります🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

こんにちは!
毎日の育児お疲れ様です☺️今の時代ネットで何でも調べられるので発達障害では…?と心配になる気持ちとてもわかります💦

発達順序ですが、次男も2ヶ月で寝返りしました!同じく首が座ってないのにコロコロ寝返りするので怖かったです💦5ヶ月で高速ズリバイを覚え7ヶ月でつかまり立ち〜おすわり、ハイハイとたっちが1歳前後、今は歩いています👶なかなか不思議な発達でしたが人と関わるのが大好きで真似っ子も上手、何かを疑ったことはないです。

どちらかというと教科書通りの身体発達成長した長男のほうが心配事多かったです💦赤ちゃんの頃から大人しくてクーイングも少なく、1歳すぎるまで模倣はできず…保健センターで相談したこともあります💦人と関わるより集中してじっくり遊ぶタイプでした。言葉がしっかり出たのも2歳過ぎてから。ただ、指差しは1歳半にはしっかり出揃っていましたね🤔今は上手におしゃべりできるようになり、大人やお友達と遊ぶのも好きです。

哺乳に関しては個性がありますよね💦あと寝返りできるようになって動ける楽しさに気づいたからだっこから降りたいのかもしれないです🐣

チャイルドシートですが次男が3ヶ月頃突然ベビーカー拒否になりました。今まで平気だったものが無理になるのは赤ちゃんあるあるだと思います。

絶対大丈夫ですよ!とは言えませんが、本当にどう成長するかは分かりません。分からないからこそ不安な気持ち、とてもわかります。私も長男が乳児期後半は初めての子供で分からなくて悩んで旦那の前で泣いたりしていました。
小さいなりに一生懸命な赤ちゃんのかわいさを堪能できるのも今だけなので、心配しつつも赤ちゃんとの生活を楽しんでもらいたいなあと思います👶💐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません。
    とても暖かいコメントありがとうございます…😭
    ネット検索して悪い方にばかり考えてノイローゼ気味になっていました。
    息子さんが同じく首座り前に寝返りをされてその後順調に成長されたとのお話が伺えて安心しました。
    こうしてお話を伺うと赤ちゃんそれぞれの成長過程があるんだなと分かりました😭
    寝返りに関しても、おっしゃる通りできるようになって楽しんでいる感じもあります!

    同じように悩んだことがある方から暖かいお言葉を頂けて嬉しいです🙇‍♀️ありがとうございます!

    • 9月9日
あおあお。

もしかしたら、そうかも知れないですし。
そうでないかも知れません。

心配なのは分かりますが、、、
心配しても、今は結局 何も分からないので、心配損です✋🏻💦

な、の、で、、、今は普通に純粋に子育て楽しんだ方がいいですよ!✨
ただただ、我が子、可愛いーー❤️でイイと思います✨

ウチの自閉気味の子でも、10ヶ月ぐらいまでは分かりませんでしたよ😂✨
今はとにかく、心配ご無用です👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません。
    前向きになれるコメントありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    今考えても分からない事ですよね…
    可愛い我が子に違いはないのに不安でネット検索して当てはまる項目を見つけて心配になるの繰り返しです🥲

    • 9月10日
メル

とりあえず、今の時期に親ができることは、沢山スキンシップとって話しかけてミルクを与えること!それって、定型発達の子も発達障害の子も変わりないんですよね!

それに、大人だってお喋りの人も無口な人もいるし、運動神経良い人も苦手な人もいます。それと同じで赤ちゃんもよく寝る子寝ないでも平気な子、よく動く子大人しい子様々です!
我が子だから気になるのはわかります。だけど、一人一人違って当たり前だし、ネットに出てくる平均の発達や子どもの様子はあくまで平均!!まったくそれ通りってことは無いので気にしなくてオッケーですよ!

ちなみに、うちの上の子は、そり返り強めで早めに寝返り(丸まらないタイプの)をしました。ほんと、元に戻すの大変ですよね😅泣くんだから転がらないでよーって何回言ったことか、、、
寝返り返りできるようになったり、それこそ首が座れば転がっても顔あげれるようになるし、初めは子育て大変でしたが、うちの子の場合は、だんだんできることが増えるに連れ楽になっていきました👍今はとっても可愛い女の子ですよ♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすみません。
    暖かいコメントありがとうございます🙇‍♀️
    ここのコメントを読んでいても赤ちゃんそれぞれで発達の過程に違いがあるんだなと感じました💦
    おっしゃる通り、寝返りをもとに戻す作業を1日に何回も繰り返しすぎてノイローゼ気味になっていました😭
    娘さんのお話を伺えて希望が持てます…✨

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

初めての子育てだと何もかも分からなくて不安になってしまいますよね😢
息子が自閉症スペクトラムとADHDですが0歳の頃は至って普通の赤ちゃんでした💦
寝返りに関しては早い子は早いし、遅い子は遅いです。発達障害関係なく0歳の成長というのはみんな教科書通りにいく訳ではなく、本当に個人差が大きいです。
また哺乳力に関しても赤ちゃんの体の大きさや口の形、お母さんの乳首の形状などが関係するのでこれも個人差がかなりあります。息子は発達障害ですが哺乳は上手くて、私は最初母乳がなかなか出なかったのですが、この子おっぱい出てないのに吸うのすごく上手!って毎回助産師さんにも褒められていたくらいです😅
寝返りしだしたらとにかく寝返りばかりしたがるのも赤ちゃんあるあるです。感覚過敏で寝返りしたい、は聞いた事ないので関係ないかと思います💦
チャイルドシートを急に嫌がるようになるのも赤ちゃんあるあるです。むしろ色々分かるようになって、ベルトされたまま嫌だよー!って感じで成長してるという事かと思います。
クーイングも個人差があります。

今は産後でメンタルも不安定だったり、体がまだ回復しきっていない中、お世話もまだまだ手のかかる時期で余計ネガティブに考えやすいのかもしれません💦
もし可能であればご主人などに赤ちゃんを見てもらって、ゆっくり休む時間を作って見てください😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    お気遣いいただいたコメントありがとうございます🙇‍♀️
    赤ちゃんそれぞれで成長過程がありますよね🥲
    どうしてもネット検索してしまい不安になる毎日です…
    おっしゃる通り私の乳首が吸いにくい形なのはあったと思います💦
    差し支えなければ実際の感覚過敏とはどのようなものなのでしょうか?
    息子は新生児の時から反り返りや足の力が強い事が気になります…

    • 9月10日