![セレニティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が早起きで困っています。夜は20:30〜21:00に寝ているのに、最近は5:30に起きるようになり、ストレスが溜まっています。旦那は日勤夜勤で頼れず、どうしたら良いか悩んでいます。
【子供の早起きについて悩んでいます】
子供の起きる時間がどんどん早くなって困ってます。
子供は全員同じ部屋です。
上の子は好きなように寝てるのですが
下2人はどちらかが起きるの寝てる方を起こします。
遅いと6:30早いと6:00だったんですが
外も暗いのにここ最近は5:30起きになってました。
夜間も早く寝ないと…っという気持ちになり自分の時間が持てなくなりました。唯一楽しみだった時間なので無くなってだんだんストレスが溜まってきてるのが分かります。
そしてとうとう4時起きになりました…。
もう不眠の子供なのか?睡眠薬貰ってきた方がいいよね?なんて考えてしまいます。
寝る時間は20:30〜21:00なので早いわけではないと思います。
旦那が休みなく日勤夜勤してる人なので変わって…など頼めるわけもなく。
正直もう辛いです。これはもうどうしたら良いのでしょう。
- セレニティ(2歳1ヶ月, 3歳1ヶ月, 10歳)
コメント
![ジジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジジ
上の子が一人で寝てくれるなら、下の子たちの就寝時間を遅らせて様子をみるのはアリかなと思いました。
20:30就寝6:00起床は理想ですが、理想通りいくことはまぁありませんでした😇
ご主人のお休みの日に一人の時間をつくってもらって、通常運転の日はお子さんと一緒に寝るかですね、、
真ん中の子は日中の運動量を増やしても変わりませんかね?これから外出しやすい気候になったら、外遊びを増やして夜爆睡してもらいたいですね🙃
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日お疲れ様です😭
うちも早くて、4時台とかめっちゃあります…さすがに起きられなくて寝たふりして横になってます
逆に、早く寝かせるのは難しいでしょうか?
そう簡単に寝る時間を変えることはできないとは思いますが…
うちは基本19時半には夢の中なんですが、それがたまに21時とかの日もあり、どちらでも朝起きる時間にはそう変化はないです😅
なので、お子さんの寝る時間を遅くするより、なるべく早く寝かせて自分の時間を確保しつつ
朝はゆっくり寝てくれることをひたすら祈る…というほうがいいのではないかなと
(寒くなってきたらまた変わるかもですし!)
-
ママリ
すみません上の返信を見落としてました💦
寝る時間は変わらないんですね…
うちの場合は、幼稚園に行くなど日中に刺激があるより、長期休みで毎日のんびーりしてたほうが朝起きるの遅くなります
子供の早起きつらいですよね🥲
私も早く起きなきゃいけないと分かってて、でも自分の時間欲しくて12時とか1時とかまで起きてしまうことあり寝不足です😂- 9月9日
セレニティ
元々長女は1人部屋だったのですが普通の子じゃない為一気に監視するために3人とも同じ部屋に変更したんです。
1人にさせると本当に何をするか分からないグレーゾーンの子で…。
下の子達の就寝時間を遅らせるのは何時ごろなのでしょうか?子供にとって20:30〜21:00に寝るのは良い時間に思いますが朝早く起きるのはそのせいって事でしょうか?
休みの日があれば良いのですがダブルワークをしてる為夜勤明け、休みの日はバイトに行ってるので本当に休みがない状態なんです😭
活発な子達しか居ないのですが遊びに連れてっても寝る時間は変わらずで困り果ててます💦