※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

1歳4ヶ月の子供がいる女性が、2.3歳差で2人目を考えているが、職場復帰したばかりで迷っている。現在の人不足や立場を気にしている。どうすべきか迷っている。

2人目についてです!

1歳4ヶ月の子供がいます。
2.3歳差で2人目が欲しいなと考えているのですが4月に職場復帰したばかりです。
今すぐに妊娠しても約1年は働くことになるので、そこまで迷惑掛けずに済むのかなと思っています。

ただ現状シフト制のお店なのですが人関係がバタついていて人不足。
妊活を始めた人もいて、更に私もとなると・・もし続けて妊娠したとなるとおめでたい話ではありますが、
正直今?と思われるだろうなと思います。

もちろんすぐに妊娠するかも分かりません。


今待ったところで人不足がいつ落ち着くかも分からない、
落ち着いたとして始めたけど中々できず
もっと早く始めておけば・・と後悔するのもいや、

自分の人生!!と思いつつ
ある程度上の立場なのでやっぱり周りや状況を気にしてしまいます・・

みなさんなら気にせずはじめますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

気にせず始めます!
自分の人生を優先します😊
居ずらくなったら辞めて他の仕事を探します😆
仕事は探せば星の数ほどありますし✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    仕事はここだけではないですね!10年以上勤務してしまっていて人手不足で残される立場を考えてしまって😵

    • 9月8日
もんちっち🐒

気にしないです!
自分の人生最優先ですし、いなきゃいないで職場も案外まわるものです!🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    案外回るはその通りだと思います!!
    自分がいないと!とは思っていないんですが、ちゃんと安定した状態で抜けてあげたいなと思ってしまって💦

    • 9月8日
  • もんちっち🐒

    もんちっち🐒

    私自身も人がいなくて大変な中、他の人が休むことが何度もありましたが、それに対して何も思ったことないですし、いる人で協力して頑張ろう精神なので、他の人も同じように思ってくれてると信じてます🤣笑笑
    前職で文句言ってくるオバサンいましたが気にせず産休はいりました!

    • 9月8日
mon

自分の家族計画なので、全く気にしません!
むしろ、職場復帰するたびに上司には何人は欲しいのでって宣言してました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    私も2人目欲しいと復帰時に思っていたので、上司には可能性あることは伝えています😂

    気にせず始めようと思います!

    • 9月8日
  • mon

    mon

    それ伝えてるなら大丈夫ですよ!☺️
    私は5月に復帰し、3人目を今流産して自然排出待ちなのですが、自分の体落ち着いたらまた妊活頑張ります🥺お互い頑張りましょ☺️🧡

    • 9月8日
ママリ

気にはします!が、何思われても良いorやめる覚悟ではいます。
主人が雇う側ですが、人手がウヨウヨいる会社ではないため
女の人は妊娠出産がある事と、男の人でも妊活で早く帰らなければならない
といった理由があるので
その度に頭悩ませてます💦
もちろんパワハラになりますし
この令和の時代にそんな事は本人達には
言わないですがね😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    うちも女性の職場ですが、カツカツで回しているので仕方ない理由でも残った方は大変な思いをします。。
    そっちの立場も分かっている為悩んでしまい。。

    辞める覚悟はあるので
    はじめていこうと思います!

    • 9月8日
チョコチップ

私は気にせず育休から復帰して2学年差を狙って妊活しました!授かったのは復帰して10ヶ月経った時です。すぐ授かるとも限らないので、2,3歳差と決めているのでしたらいつ始めてもいいと思います。
実際に私の職場に私が育休中に結婚した子が子供ほしいと言ってはいましたが復帰後も授かってはいませんでした。半年前くらいから夫婦で色々検査して、2ヶ月前から本格的に病院に通いながら妊活を始めていました!授かった時はその子の気持ちがすごく気になりましたが、授かりものなので、相手がそういう話をしてきた時だけ話すようにしていました。おめでたいことなので、続けて授かったらその時はその時だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    たらればを考えていたらキリがないですよね🥺
    私も気にせず好きな時に始めようと思います!!

    • 9月8日