※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
ココロ・悩み

自閉症と自閉症スペクトラムの違いや診断名について理解したい。医師から「自閉症スペクトラム傾向がある」と言われたが、友人の疑問もあり調べても納得できる説明が見つからず、自閉症と自閉症スペクトラムの違いがわからない。支援学級に通わせる際、医師に「自閉」と診断してもらうよう言われたが、どちらを指すのか不明。発達障害の診断名についても疑問がある。

【自閉症と自閉症スペクトラムの違いについての理解と、診断名に関する疑問について】



自閉症と自閉症スペクトラムの違いについてネットで検索してもピンと来る説明を見つけられません。

息子を受診させて、医師に
「自閉症スペクトラム傾向がありますね」と言われました。
その事を友人(自閉症スペクトラムとADHDそれぞれの診断をされている娘さんが2人いる方)に「自閉の傾向があるって言われたよ」と伝えたら
「自閉症スペクトラムじゃなくて自閉症なの?そこまでなの?」と言われ
「あぁスペクトラム傾向って言われたよ」と...

その場は話がどんどん進んでしまい、後からふと思いだして「自閉症と自閉症スペクトラム」の違いについて調べてみました。が、腑に落ちる説明を見つけられなくて...

自閉症は自閉症という病名
自閉症スペクトラムは「自閉症を含む自閉症傾向」という病名

というイメージなのですが、イマイチ理解できてない感じがして気持ち悪いです。


また、担任の先生に「来年度から支援学級に通わせたい考えにお変わりがないければ次回受診した時に医師に『自閉』と診断して貰って来てください」と言われました...
「これは自閉症の事を指すのか?自閉症スペクトラムの事を指すのか?」よくわからない....と思いました。

発達障害は本人が置かれている環境で本人特徴のせいで何か困りごとがあるとそれは発達障害なのだという理解なので。
「学校も家も本人の事で困っているから 私達の日常では本人は発達障害ですって診断名つけてください」って言&事ですかね??

まとまりのない文章ですいません

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が自閉症です。
大きな違いは、自閉症は知的障害を伴うという点かなと思います。
だから友人も「そこまでなの?」と言ったのかなと。

自閉症に、知的障害を伴わない高機能自閉症、アスペルガー症候群を加えたものが「自閉症スペクトラム」になります。
読んだ感じだと、担任が言ってるのは自閉症スペクトラム傾向の方かなと思いました。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答ありがとうございます。

    すごくスッキリしました。
    自分でももう一度調べてみたいと思います。

    もう一つ引っかかっている事がありまして、私自身は自閉症と自閉症スペクトラムイコールではない(違いを理解できていないけど)と思っていたので、担任に
    「自閉症ですか?自閉症スペクトラムではなくてですか?自閉症スペクトラム傾向とは言われましたが自閉症傾向とは言われてないのですが」と聞き返した所「自閉しか言われてなくて」との返答でなんとなく自閉症と自閉症スペクトラムはイコールだと思ってないかこの人...と感じて。

    自分の受け持ちの子供に診断とってこいって言っといて、私よりも分かってないんじゃない!??という気持ちで不信感に。私としては全然分かってない私よりもさらに分かってないんじゃ全然頼りにならないじゃん!という気持ちで....

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生、多分分かってなさそうですね😅💦
    保育士とかだと勉強してるはずですが、小学校教員はそういう分野を勉強しないのか、その先生が忘れただけなのかは分かりませんが…

    確かに自閉自閉、って略されがちなので間違うのかもだけど、保護者にとっては大きな違いだし、そこはしっかりしてほしいですね💦

    • 9月7日
  • みーこ

    みーこ

    回答ありがとうございます

    そうですよね...
    保育士さんはその辺りの知識必須なんでしょうか?
    小学校教員だと必須でないかもという事ですね。小学校の先生〜誰か教えて〜

    そして...診断名がつく事で何かデメリットはあるのでしょうか?支援が受けやすくなる。という為に今回診断とってこいと言われているのですが、私自身気持ちが追いつかなくて...
    初めて受診した時に医師に直ぐに支援が受けられる様に学校へ連絡しておきます。と言われたので診断がつかなくても支援を受ける事は可能なのだと思っていたので、診断がなくてもいいと思ってしまいました。

    なんとなく子供に診断を無理矢理つけてこいと言われてるみたいで気分が良くないです。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士持ってますが、保育士資格ではその辺勉強しますね。

    うちは知的ありの自閉症なので、正直診断名が付く事でのデメリットは無いですが、グレーの親御さんは多分迷われますよね…。
    他の方が言われる保険の問題とかもありますし、今後成長して就職・結婚される時とかにそれを話すかどうかとか、そういう心理的な問題?葛藤?が出でくるのかなと想像します。

    支援してもらうのに診断名が必ず必要かは、学校側にしっかり確認された方が良いかと思います。
    担任が頼りないなら、教頭とか校長とか上の方に確認してもらうとか。

    診断つけるつけないに関しては、親御さんが納得されてからの方がいいかと💦
    第三者に言われるままに付けるとずっとモヤモヤすると思うので😣

    • 9月8日
  • みーこ

    みーこ

    今日の午後電話してとりあえず明日の診察では診断はいらないという事になりました。
    (絶対必要かどうか確認できないし、再診がおそらく6週おきになるので次の受診でも間に合うでしょうという事でした)

    保険はなんかありそうですよね。心理的な葛藤も、ありそうですね。

    わかりません...全然グレーでもないかもです。でも担任の先生の何でもかんでもとにかくつけろみたいな言い方が腑に落ち無くて...おっしゃる通り言われるままにつけられるのは納得できません...

    • 9月8日
こっこ

おっしゃる通り、自閉症スペクトラムは「自閉症傾向」という認識で良いと思います。
昔は自閉症か、健常児か、みたいな極端な診断しかされませんでしたが、その後、人はみんな虹のように繋がっている中のどこかにいて、その虹の端っこが特性のかなり強い自閉症、逆の端っこが特性のかなりうすい定型発達と言われる人という考え方ができました。自閉症スペクトラムの傾向があるというように診断される人は、その虹の中の自閉症よりというような感じです。ここから先は障害がある、なしというわけではなく、生活の中で困ること、支援が必要なことが多い場合は自閉症スペクトラムとか発達障害の診断をつけて支援しましょうというような感じだと思います。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答ありがとうございます😊

    こっこさんもお子様などのご経験で詳しくていらっしゃいますか?

    担任の先生と支援級の担任からの説明にいつもスッキリしなくてモヤモヤしてしまいます。
    担任の先生も「自閉症」と「自閉症スペクトラム」の違いが理解できていない様に感じる事があったり...

    • 9月8日
バナナ🔰

自閉症スペクトラムは自閉症やアスペルガーなどの総称ですね。
ASDでも実際は知的を伴う自閉症タイプ、知的は伴わない自閉症タイプ(高機能自閉症)、特定不能の広汎性発達障害、アスペルガーと分かれます。
特性に共通点があるので「連続体、境界線、範囲」というスペクトラムが使われてます。(対人コミニュケーションが苦手など)
元々は自閉症、アスペルガーなどは別々でしたが今では総称になってますね。
自閉症傾向があり診断名が自閉症スペクトラムであれば診断書にも自閉症スペクトラムと書かれます。

発達障害は特性(産まれ持って変わらないもの)があって周りと上手くコミニュケーションが取れない、こだわりが強いなどがあって生活に困っているや生きにくい、周りから理解が得れないなどがあったり、それに対して支援が必要かどうかでも変わってきます。
診断されることによって障害だと周りの理解を得れたり支援してもらえたりと、その人にとって生きやすい生活が出来るようになる事もあります。
あと病気ではないので病名ではなく診断名ですね。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答ありがとうございます😊

    診断名の成り立ち(?)わかりやすい説明ありがとうございます。

    支援級に入れるのに以前に診断は必ず必要というわけではないと言われたのに再診の2日前(受診予定日は伝えてありました)というギリギリのタイミングで言われてちょっと戸惑っています。

    しかも「支援級に入れるのに必要だから無理矢理診断つけて貰って来て、患者の保護者がいえばつけてもらえるから」ってニュアンスでした。

    なんか乱暴な感じに聞こえてしまって戸惑っています。

    診断をつけるデメリットが全然想像つかないけど、何かあるんじゃないかとという漠然とした不安があります....

    診断名と病名の違い...難しいですね。どういう違いなのでしょう?

    診断基準というものがあると思うのですが、診断基準は発達障害は医師の評価じゃなくて保護者の困り度とか保護者や生活環境の監督者(学校や保育園)の困り度。という事なんでしょうか?

    • 9月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    無理矢理診断をつける事は出来ませんよ。
    診断基準はあります。日本だとWHOとかの基準です。
    なので保護者や学校の困り度だけで決まりませんよ。
    医師が面談や検査をしてどの程度基準に当てはまるか(面談だけの場合もありますが)、日常生活にどのくらい支障があるか、どのくらい支援が必要かなどの総合判断で医師が決めます。
    「ASDの傾向がある」だけでは確定的とは言えない感じにはなりますね。
    傾向はあるけど診断をつける程でもなければグレーと言うことにはなりますし。そこはもう一度医師に「前回ASDの傾向があると言われたけどASDの診断がついたということですか?学校で診断書が必要と言われたけど診断書はもらえるんですか?」と聞いてもいいと思います。診断書が必ず必要でないのであればもしかしたら意見書でも問題ないのかもしれません。
    ちょっと先生は知らなすぎますね。

    病名は病気につけるもの、発達障害は病気ではなく障害なので医療的判断、症状を表すものです。ようは障害名ですね。

    デメリットはあまり感じませんが強いて言えば保険に入りにくくなるとは聞いたことがあります。

    • 9月8日
  • みーこ

    みーこ

    木曜日に学校から連絡が来て皆さんに相談して勇気(?)をもらい金曜日再度学校に質問して、ひとまず土曜日の受診じには診断は不要ですとのお返事でした。

    診察の途中でADHAの薬を処方します。という事になって、「ではADHAという診断がついたという事でしょうか?....実は学校から今日の診察で...」と説明したところやはり医師は「それは配慮にかけた説明でしたね」と共感いただきました😅
    医師としても「そんなにホイホイつけられるもんじゃねぇよ」的な感じですよね。なんなら医師業務を軽んじる発言ですもんね...
    それを告げ口してしまったかたちでやや気まずいのですが...

    デメリットについてもお聞きしてきました。皆さんと同じ様にデメリットはないというご意見でした。
    発達障害に関する法律ができて...と順を追って説明いただきました。

    私が漠然と不安に思っていたのは就職や進学において不利益がないだろうかという事だったみたいです(自分でも質問した時にはよく分かってなかった)。それに関しても事前に明示する必要もないと教えて頂きました。当然自分での工夫は必要であろうとは思いますが...

    長々と失礼いたしました。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

担任の先生は自閉症と自閉症スペクトラムの違いを分かっていないみたいですね💦
ちなみに自閉症と自閉症スペクトラムは別物というより、画像のような感じで昔は細かく分類していた発達障害を総称して自閉症スペクトラムと呼んでいるみたいです。
なので息子さんにはこの自閉症スペクトラムの中のどれかに当てはまる傾向がある、という感じかと思います。

支援級に行くには診断が必要だったりするのでとりあえず発達障害があるという診断書が担任の先生は欲しいのかなと思います!

  • みーこ

    みーこ

    わかりやすい表ありがとうございます😊
    やっぱりそんな感じですよね...分かってない感じ...
    しかもわかりませんって言わない所がなおもやる。
    これ以外にも支援級の仕組みについても理解してなくて説明を求めても同じ事しか言わなくてもやった事がありました

    • 9月8日
エヌ

今現在では自閉症という病名は使うことはないそうです。
今は自閉症という言葉は存在しませんと精神科の先生に以前お話をききました。

自閉症というワードが出たら自閉スペクトラムと思ってもらえれば問題ないようです。

昔は自閉症、アスペルガー、高機能自閉症というように明確な区分がありました。しかし、それには当てはまらないけれど、困っている子どもは多くいました。
それを今では自閉症の特徴がどれか一つでも当てはまれば、自閉スペストラムと大きく枠を囲った形になりました。

私自身10年とは言いませんが、何年か前までは教育現場で働いていました。その時は自閉症という名前はあっても自閉スペストラムはなかったです。
そのため、息子が自閉スペクトラムと診断された時は腑に落ちないビックリした感覚がありました。昔の私と同じように自閉スペクトラムと自閉症を混同している方がいると思います。

私の息子は目を見て喋れるし、友だちとコミュニケーション取ることも好きな息子ですが、自閉スペクトラムです。

好きなことに対してはすごい熱量を注げる、すぐに覚えられるといういい部分もあるので、今は好きなことを伸ばしていこうと思っています。

シリコンバレーなど有名企業の学校では3割は自閉スペクトラムだと言われています。短所は長所なので、いい方向に進むよう見守りましょう!

  • みーこ

    みーこ

    そうなのですね。
    先生からそういった説明を受けたのはエヌさんご自身がお仕事の現場などで小児精神科の先生からご教授頂いたんでしょうか?

    他の方で自閉症と診断されている方もいる様ですし、いろんな考え方、説明の仕方はありそうですね。

    でも私が担任の先生からいわれたのは(先生自身は理解していない様でしたが)自閉症スペクトラムの事で良さそうですね。
    ありがとうございます😊

    長男も好きな事はどんどん覚えて行くタイプなのでそこを伸ばしていってあげたいなと思います。

    木曜日の学校からの連絡でしたが、土曜日の受診で医師にお話ししたら、「それは配慮に欠ける説明でしたね。」との事でなんだったら若干キレてました😅
    私は言われて戸惑うばかりだったのですが、知識をこちらもしっかりつけて、学校生活を支えてくださっている先生と対話していかないといけませんね。

    • 9月11日
  • エヌ

    エヌ

    息子の通う小児精神科の院長医師から言われました。
    私自身の経験から、自閉症の認識はあったので、うちの息子は自閉症ですか?と聞いたら、今現在は自閉症という診断はありません。昔はそういう病名はありましたが、今はそういう特性を持った場合を自閉スペストラムと言います。と言われました💦
    そこで私も数年前、教師をしていた時との発達障害の認識の違いを実感しました。
    その先生が間違ってたり、認識の違いが先生によっても違ってたりしたら何とも言えませんが🤣

    学校の先生も知らないことやアップデートしていないことも多いかもしれませんね😅知らないこと、配慮のない言葉でこちらが傷つくことはあるかもしれませんが、やっぱり対話して、伝えていくことが大事ですよね💦

    • 9月11日
  • エヌ

    エヌ

    ちなみにアスペルガー症候群 なくなったと検索すると、アスペルガーや旧自閉症が自閉スペクトラムという名前に統一されたという話が出てきます。たぶん息子の主治医はこのことを言ったんだと思います。
    自閉症と自閉スペストラム症で、名前が似てても指すものが若干違うと認識の違いに傷ついたり、嫌な思いをする場面が出てくるのは親としても嫌ですよね😓

    • 9月11日