
娘が自閉症か心配。行動に遅れを感じる。早めに相談すべきか悩んでいる。
一歳の娘ですが、おもちゃなどを容器に入れたり出したりして遊ぶのは自閉症と見たのですが本当でしょうか?最近よくやっています。ボール落としなどのおもちゃは普通に遊びます。
他にも気になる点が多々あり、そもそもこっちの方が↓心配なんですがどう思われますか?
呼んでも振り向かない、言語理解なし、発語なし、歩行まだ、親が見る方を見ない指差した方を見ない
自発的な指差し(発見要求の指差し?)はやります。
ただ、模倣がバイバイ、ぱちぱち、美味しい顔、ハーイなどなど前にできてたことをやらなくなってしまいました。
できてたことができなくなる、は自閉症によくあると聞きさらに不安に。また、つかまり立ちなどで黙ってることがなく常に体を揺らしたりしています😓
もう一歳なのにこんな感じだとやっぱり少し遅れてますか?低月齢からずーっとこんな感じなので早めに相談するべきですかね?
- ぴったん(2歳10ヶ月)
コメント

まろん
保護者が気になるなら、発達外来などに繋げてもいいかなと思います。年齢的に診断はおりなくても、具体的なアドバイスをいただけるかと思います。

ひみづ
この内容は気になる所をピックアップしているので確かに可能性としてはあるかもしれませんが、他の部分も総合して見てみないと分からないかなと思います💦
特にまだ1歳ですし、頭の片隅に入れておいてメモなどに残して1歳半検診の時に相談するとかでも良いのかなと思いました。
-
ぴったん
なるほどー。親を認識はしてるし目は合うし、いないいないばあとかやって(自分でも)楽しそうにしたり、普通かな?と思うこともあるのですが、↑のことがやっぱり気になるので相談した方がいいですよね。
- 9月7日

Pipi
どんな風に遊んでるか…もあるかな?とは思います🤔
例えばおままごとの野菜を容器に入れてお弁当に見立てて…ならおもちゃに合った遊びができてると思いますが、
何でもかんでも容器に入れる→出すを繰り返してるなら
ん?とは思うかもですね💦💦
-
ぴったん
すみません、下に返信してしまいました!
- 9月7日
-
Pipi
それだけなら娘もやってましたし、いまもやりますよ👍🏻 ̖́-
わざと中身を出してしまう…は子供ならやるとは思います🙌
1日に何時間とやり続けるわけじゃなければその行動自体はおかしくないと思います🙌
ただ他に気になることもあるようなので相談してみると安心なのかな?とは思います😌- 9月7日
-
ぴったん
そうなんですね!ずっとやるわけではないです。病的には見えないんですが、その他のことが不安なので相談してみます!
- 9月7日
-
Pipi
何事も程度ってあると思うので🙆♀️
親戚に自閉症疑いのある娘と同い年の子がいるんですが
ハマるとほんと1日中…ってくらい延々とやってるんですよね💦
また発語は個人差もあるしなんとも言えませんが
言語理解がないと書かれてたのはちょっと気になりましたかね💦
もちろんこれから!ってことも全然ある年齢ですが
毎日見てるママが違和感感じるなら…とは思います🥺- 9月7日
-
ぴったん
そうなんですね。まだ娘はそこまでのことは無いのですが、これから出てくる可能性もありますよね。
そうなんですよ、もう同じくらいの子は大人の言うことわかってたり…それが普通ですよね。うちは全くです。
もちろん今後に期待もありますが、覚悟しておこうと思います!- 9月7日

ぴったん
ですよね!おままごとのおもちゃじゃないのでそもそも微妙なんですけど、例えば小さいボウル(キッチンの)が3個くらいあったら重ねたり、大袋のお菓子を全部出しちゃって、それを一生懸命入れようとしてる、みたいな感じです。
やっぱり怪しいですよね。

さくら🍯
気になるようなら早めに相談したほうが良いですよ😊
長女は自閉症で5歳から療育通い始めましたが
その子に合った育て方を教えてくれたり、子供の取り扱い説明書くれるので🧒
「なんでこれできないんだ、なんでこんな行動するんだ」ってモヤモヤしてママの笑顔が少なくなるより、行動が分かって、受け入れて、対処できた方が、子供も親も生活しやすくなると思います😊
-
ぴったん
やっぱりそうですよね。モヤモヤするより専門家にはっきりさせてもらった方が楽な気がします!療育も混んでるらしいですが早い方がいいと聞きますし、相談してみようと思います!
- 9月7日

ママリ
その後のお子様の発達きいてもよろしいですか?
-
ぴったん
こんにちは。
娘はもうすぐ2歳10ヶ月になります。結論からいうとまだわからないという感じです😅
今は大きくなり言語理解も会話もしっかりできますが、相変わらず呼びかけへの無視(興味ないことや嫌なこと)が多く、また少し過敏がありそうなので様子見しているところです。
この質問をした頃は微妙でしたが、1歳1、2ヶ月からははっきりと言語理解ができているのが親でもわかる感じになり、発語も1歳4ヶ月から順調に増え2歳で2語文とそのあたりは月齢通りといった感じです。
ただ1歳半ごろから人見知りがとても激しくなったり、不安が強そうな感じといいますか…これが性格なのか、はたまた発達の何かしらなのかは、これから集団に入ってみないとなんとも分からないな〜という感じです。
今年度からプレ幼稚園が始まったので、これまでの心配ごとも話し、何かあれば伝えてもらえるように先生方にはお願いしてあります😊- 7月2日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
とてもお子様成長したのですね!
息子の発達を心配しており、どうも前向きになれず、、- 7月2日
-
ぴったん
ありがとうございます^_^ この質問した頃に比べたらだいぶ成長しました!今のところはあんまりガッツリ何かあるというよりは、グレーっぽいのかなぁと親としては感じています。まぁ検査してみないと分かりませんが…
息子さんがご心配なんですね。分かります。私も当時はしょっちゅう考えていましたから…
でも男の子なので、全然まだこれからじゃないですかね?
甥っ子がいるのですが、上にめちゃくちゃお喋りなお姉ちゃんがいるけどまだそんなに喋らないですよ。2語もまだまだって感じです、こないだ2歳になりましたが。そして上の姪っ子は人懐っこく表情も豊かですが、甥っ子はそうでもなく。
私も専門家じゃないので何ともですが、やっぱり発達の遅い早いよりも特性のあるなしと困りごとのあるなしなんだろうなぁと思っています。
2歳でめちゃくちゃ字を読んだり書いたりする子もいるけどそれはそれで早すぎるというかある意味特性でもあると思うんです。でも困りごとがなければそれも個性じゃないですか。
1歳過ぎでしたらまだまだこれから伸びると思いますよ!上のお子さんがいらっしゃるから余計にご心配になる部分もあるかもしれませんが💦
長々と失礼しました!- 7月2日
ぴったん
そうですよね!やっぱり相談してみます。ありがとうございます。