
コメント

妃★
ゆずもちさんのご実家の話で、ゆずもちさんが一人っ子だとします。相続対象の資産が
家と土地の相続は、お母さんとゆずもちさんになるかと思います。
旦那さんがゆずもちさんのお父さんから相続することはできません。お父さんが亡くなった後に相続したゆずもちさんのお母さんや、ゆずもちさんから贈与することはできます。贈与税がかかります。
そこに家を新たに建てる場合、全額ゆずもちさんの旦那さんが出して、家の登記を旦那さんにすると、家の所有権は旦那さんになります。土地はお母さんとゆずもちさんの共同の登記になったままです。

はじめてのママリ🔰
お父様が亡くなったら、相続するのはお母様と貴方です。
もしお母様と貴方が相続して、夫に相続するのであれば生前贈与なので「贈与税」がかかります。
贈与税は相続税よりかなり税金取られます!!
なので、お母さんか貴方名義にされた方がいいと思います。
建て替えるのであればリセットです。新しい建物に固定資産税がかかります。

はじめてのママリ🔰
相続税は取られますが、
そこそこの資産がないとそもそも相続税の支払いの対象になりません。
相続人の人数によりますが、
「3000万+600万×相続人の数」は控除されるので、例えば相続人がお母様とゆずもちさんだけなら、4200万を超えた場合に相続税がかかります。
ご自宅の評価額とお父様名義の預貯金など他の資産の合計が4200万以下なら相続税はかかりません。
相続税を払う人の割合は9%とかそのくらいらしいですよ。
妃★
土地の所有者は、ゆずもちさんとお母さんになるので、土地の固定資産税は土地の所有者が払うことになります。家の固定資産税は旦那さんが払うことになります。