
年少の息子が社交性に課題があり、自分の主張がないことや周りの人の顔色を伺うことが多いようです。親としてどう関われば良いか悩んでいます。
【年少の息子の社交性について】
年少の息子の事です。
先日担任の先生から「いまひとつ自分の主張がない(例えば鼻血が出てもなかなか鼻血が出たと言えずに周りのお友達が先生に教える…など)」と話され…そろそろ大事な事は自分で教えるようにしようね!と先生と私とで息子に話しました。
その他にも周りの人の顔色を伺っているようだといわれて…いつも私の顔色を伺ってるのも分かります。
家でもすぐにイライラして怒ってばかりでそうなってしまったのかものすごく落ち込んでいます。
私自身幼少期極度の引っ込み思案で思った事を口に出せず母親に「口が無いのか!」など怒られつきました💦親戚が家に来ても恥ずかしくてずっと祖母の後ろに隠れていたり…
息子を見ていると自分にそっくりだなと…
全く社交的ではないですが笑顔で挨拶だけは心がけてます。
親としてどう関わっていけば良いですかね?
- ラリマー(5歳9ヶ月)
コメント

ままちゃん
わたしもそんなタイプで
息子も年少のときそんな感じで
先生もわたしも心配してましたが
年長で覚醒しました🤣🤣
別人になりました(笑)
大丈夫です😌😌

ままちゃん
ほんと同じ感じでした🤣🤣
息子も、モジモジ
喋りかけられたら黙り込んで
警戒するみたいな感じでした🥺
うちは、幼稚園終わり
ママ友と公園行ったり
プライベートでも遊んだり
とにかく他の子と関われる環境に
もっていって覚醒した感じです
あんなに大人しかったのに
今は、リーダーっぽく
積極的に友達も誘って
ママ友にもびっくりされました😅😅😅
-
ラリマー
そうなんですね!
うちの息子もまさにモジモジ警戒するような感じで…私と2人になった途端にペラペラとお喋りを始めます😓
なるほど!!他の子と関わるの大事ですよね。家の隣や近所に同じクラスのお友達いるのでたまに顔合わせてますがそういうのも大事にしていきまいです。
息子さん覚醒ですね😆うちももう少し様子見てみます。
ありがとうございます😊- 9月6日
-
ままちゃん
わかります🤣🤣!!
家に帰った途端、誰?てぐらい
喋り出す感じですよね!(笑)
年少のうちは、ほとんど
お友達と関わりがなかったのも
原因かなと思いわたしも頑張ってました!😍😍
息子さんも覚醒したら
嬉しいですね😆😆- 9月6日
-
ラリマー
そうなんです🤣正面玄関でた瞬間からペラペラ始まって本当誰?って感じです😂
先生たちの前でもそうやってよって思いますが、いくら周りが言ってもやっぱり最後は本人しかないですよね。
息子も覚醒しますように…😁- 9月6日
ラリマー
コメントありがとうございます😭
そうなんですね。
自分に似て欲しくないところばかり引き継いでしまったようで…
家では寝る前までペラペラお喋りでも先生たちを目の前にするとモジモジばかりしてしまい…
こればかりは覚醒を待つしかないですよね。
何か働きかけたりしましたか?
ままちゃん
すいません
下にコメントしちゃいました💦