※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子が妊娠後に不安定になり、夜尿症や感情の不安定さが出ています。病気や環境の変化が原因か心配です。同じ経験をした方がいるか相談したいです。来月専門医で診察予定です。

【妊娠後の上の子の不安定さについて】

下の子を妊娠してから上の子が不安定です。

元々夜驚症があり漢方を飲んでました。
それで症状も落ち着いておりおねしょもあったけどトレーニングしたらしなくなり順調でした。保育園で先生のストライキ?みたいなゴタゴタがあり幼稚園に転園を余儀なくされたものの、すぐに馴染んで元気に登園してました。
でも、私が切迫早産で絶対安静と言われて実家に帰り(近くに病院がないため)上の子は自宅と義実家で旦那と義家族が面倒を見てくれることに。
その間ぐらいから過食気味で体重が一気に増え、私は何となくその頃から心配でした。自分も子供の頃寂しくて食べて肥満になったので…
子供は出産後赤ちゃんを見て可愛いと言うものの、ふとした時に「ママは赤ちゃんの方が大事なんでしょ?」と言ったり。
本当にちょっとしたことで泣いたり泣きそうになりながら喋ったり、例えるなら生理前や妊娠時の情緒不安定の女性みたいな感じになりました💦
そして夜尿症も発症し、それが日中にまで及ぶようになりました。来月専門の小児科で診てもらう予定ですが(予約が来月しか取れず)心配です。

寂しさやショック?環境の変化とかで発達に何か悪影響があったのかと💦同じような経験ある方いますか?
私も病気がありながら新生児見ながらのことで大変で、心配なのでなるべく厳しいご意見はお控え願います😭

コメント

みかん

うちは長女が妊娠出産の時、心因性嘔吐症になりました。
夜尿症もずっとあります。
不安が強い子や繊細なお子さんなんだと思います🥺
なので、思ってる3倍気にかけてあげてください。
声掛けやスキンシップはもちろん、大好き、愛してるよ、と分かりやすく伝えるのが大事かな、と。

発達に問題があると言うよりは母子分離不安とか不安症みたいになってるのかな?と感じました🥹

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!もっと気にかけてあげないとですね💦
    私も幼少期は繊細でチックや夜驚症などによくなっていたので、似てしまったのかと思います😭

    母子分離不安調べてみます。ありがとうございます😭

    • 9月6日