※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の息子は、課外授業が嫌で泣いて行きたがらない。しかし、その授業で身につくことも多い。続けさせるべきか悩んでいる。

年中の息子なんですが、

年少の頃から幼稚園は泣いていきます。。

年中から文字を書いたり、ひらがなや漢字をやったりと

いった授業を課外授業でやってます。

行ったら一応やってますが、大人しいので発言とかはできず。

夏休み明け久々にその課外授業があるのですが、

朝から行きたくないと大泣き。

元々始めたきっかけは、少人数なら自分を発揮できるかなと
思い体験させ、入会しました。
課外授業がある日はいつもより1時間帰宅が遅いです。

本人の行きたくないが、ただただ課外授業が嫌なのか、
帰るのが遅いから嫌なのか。。。

普段も泣いて行ってるのにもっと酷いからこっちも嫌だし、
先生にも申し訳ないし。

嫌と言ったら辞めれるんだ!ってさせるのも嫌ですが、
イヤイヤのまま続けるのも4歳で可哀想かなって思ったり。

みなさんなら、年中の一年は続けさせますか?

その課外授業で身についてることはたくさんあります。
ペンの持ち方とか、知らないことわざだとか、漢字とか。

コメント

まぬーる

家庭で補えるなら、課外授業させなくてもねって考えなのですが、授業レベルに自分の子があうか合わないかは見極めていました。

うちの上の子の時は、課外しなくても大丈夫でした。
下の子は、課外のレベルが合いました😂

課外授業に行くことで色々と伸びていて、できたよ!分かったよ!と本人の口から出るようなら、継続してましたよ☺

  • まぬーる

    まぬーる

    多分今の状況だと、
    親からやらされてますってだけで、自己肯定感が下がらないかなって心配です。年度途中で辞められるお子さんもたまに見かけます。

    見極めてくださいね。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のために、、とやらせたことですが逆効果の可能性ありますよね💦

    • 9月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    園生活が安定してこその、習い事追加だと思いますよ。

    個人的には、環境を変えて、
    園外の習い事で花咲くタイプなのかは気になりますが!

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにそうですね💦園にもっと慣れて欲しい→そのまま課外授業もしちゃえ、、って思ったけど、この子には合ってないんだなって思います😣

    • 9月5日
ひろ

辞めていいかなって思います。
ただでさえ幼稚園が嫌なのに、帰りも遅くなるのが余計に憂鬱なのかなと…💦

私は幼児のうちは本人が嫌な習い事はやめていいと思います。
中高生みたいに多少経験値あればなんとなく状態が想像できるなら別ですが、まだ難しいので…
幼稚園保育園行けるだけで満点だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何か嫌だと口実をつけたいかんじが本人にあって、幼稚園が嫌、プールが嫌、課外授業が嫌、、
    ほんとにどれも嫌なんだと思います笑
    少しでも負担を減らすには課外授業辞めるしかないのかなって思ってて💧

    • 9月5日
空色のーと

年中なら、どうしてもできなきゃいけないって訳な内容ではないし、私なら辞めさせます💦

入会したきっかけが、子ども自身がやりたがって…とかなら、1年は頑張らせますが、親がやらせたことなら無理やりやらせるの日可哀想かなと…💦

ペンの持ち方やことわざ、漢字とかなら、家でも十分できる内容ですし、そこを身につけさせたいなら自分が教えます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦💦
    タメにはなってるし、性格的に息子にあってますが、とにかく新しいことが苦手、私から離れるのが苦手なので😭

    • 9月5日
りんご

嫌なら辞めていい‼️で良いと思いますよ☺️最低限の幼稚園とか学校(学びの場)はやめることはできないけど習い事など課外はやりたい事をやるものだと思っています。

まぬーる

心の安定が肝なので、
友達か先生のどちらかに心を許せるようになることがこの1年の目標かなと思います😊

泣くけど、、好きな遊びはありますか?気が紛れることがあればよいのですが✨