
息子が友達から嫌われて落ち込んでいる。保育園の先生に相談し、友達の親とコミュニケーションを取りたい。友達の親に謝罪は求めていない。
いつもお世話になっています。
4歳の息子のことで、ご意見いただきたいです🥺
息子から、お友だち3人から「嫌い」「〇〇(息子)くんも〇〇くんのママも嫌い」「〇〇くんの家には遊びに行かない」などと言われたと、今日話してくれました。
正直私はほぼ関わりがないので、ママも嫌いというのは言いたかっただけなんだろうなと思うのですが😅、息子がとても落ち込んでいて心配です。
基本的に、強い言葉で言い返したりするのが苦手な子なので、その場でも泣いたりもせず我慢をしているようです。
保育園の先生に相談したいのですが、こういった場合そのお友だちのお母さんにも伝えていただくのは難しいでしょうか?
謝罪が欲しいわけではなく、
以前にも同じ子に何度かいじわるな言葉を言われたことがあるようなので、その子とご両親できちんとそのことについてコミュニケーションをとってほしいなと思うのですが、、、
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 6歳)
コメント

べび
保育士です!
言葉のトラブルはよく起きてしまうんですよね、、、
嫌いとか、意地悪だけではなくその時そのときでおぼえた言葉をただただ言いたくて言う場合など、、、
投稿されてる内容そのまま、保育士に相談して大丈夫ですよ🎶
担任によって相手の保護者に言うかどうかは変わるとは思いますが、、、相手の親にも伝えても構いませんということを伝えておくといいとおもいます。
そこを言わないと、主さんの守秘義務を守ろうとして、相手の親には言わない場合が多いと思います。
むしろ相手の親に伝えて欲しいのであればそこもしっかりお話するといいと思います!

はじめてのママリ🔰
それはつらいですよね。
息子さんの気持ちも思うといたたまれないです😭
恐らく、お相手の方には今回のお話ですぐに伝えるということはないかも?と思いました。まず保育士さんがその相手の子の様子を見て、息子さんや他の子にそういったことを言っているのを見たら指導し、その時に、指導しましたとお相手の保護者の方に伝えるというのがよくある流れかな?と思いました。
どうしても〇〇さんからこのようなお話があって…というと別のトラブルに繋がる可能性が出てくるのでそこは保育士さんも慎重になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
息子の気持ちまで思いやってくださって、ありがとうございます🥺
そうですよね、私もそういった流れが一般的かなと思います🙇♀️
私自身もトラブルにはなりたくないので、慎重に相談してみようと思います。- 9月4日

あじさい💠
息子くん頑張り屋さん😭その場でワーっと泣いて先生を巻き込めていたら良かったのかもと思いました😭
でも、一人で溜め込まないでお母さんにちゃんと話せて良かったです!!
あなたは悪くない、良い子よ、大好き。と愛情の芯を更に強化させてあげるといいのかなと思いました。
私だったらですが、その子らがどう育とうと知ったこっちゃないので、先生に我が子をよくよく見ててもらうようにお願いするのと、息子くんにまた嫌な事されたり言われたらすぐ先生に言うようにと伝えるかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉ありがとうございます🥺
私も泣いちゃえばよかったのにと思うのですが、変なところで我慢してしまったみたいです、、😭
他の子のことは知ったこっちゃないっていうのか、妙に元気づけられました🥹笑
我が子への愛情表現は怠らないように気をつけようと思います!
先生に言うようにというのは前回も伝えていたのですが、いまいち伝えられていないようなので、明日私から相談してみます!🥹- 9月4日
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
保育士さん目線のお話でとても参考になりました🙇♀️
明日なるべく穏便に済む形で話してみようと思います!