お金・保険 産休育休明けで保育料が大幅に下がり、1段階ではなく4段階下がった。旦那の収入や年末調整の影響か、驚きと疑問がある。 2021.10〜2023.3まで産休育休をとっていて、 今月からの保育料が4段階下がったのですが、 そんなに下がることってよくありますか? まわりの話を聞いてると1段階とかが多かったので、びっくりしました。 旦那の年末調整で私の名前書いたりとかはしましたが、それも影響してるのでしょうか? それとも、ただ旦那の収入が少ないだけなんですかね😅 最終更新:2023年9月4日 お気に入り 旦那 産休 育休 名前 保育料 年末調整 初めてのママリ🔰 コメント はじめてのママリ🔰 昨年の収入が非課税、初めてのママリ🔰さんもそれなりに稼いでいたなら4階層下がってもおかしくないと思います🤔それか旦那さんの収入が少ないのか…年末調整に記入してもそこまで大きく影響しません。 9月4日 初めてのママリ🔰 2021年の年収は旦那も私も変わらないくらいの金額で、2022年は私の収入はゼロです。 旦那の収入はここ数年で大きく変わってないので、 影響してるのはそれですかね? 年末調整はあまり関係ないんですね、無知でした😂ありがとうございます! 9月4日 はじめてのママリ🔰 配偶者控除は38万(控除されるだけでその額が還付されるのではない)なので… 4階層変わるなら旦那さんの収入と言うより初めてのママリ🔰さんな収入が高いのかなと😌 9月4日 初めてのママリ🔰 なるほど、、、そーなんですね! ということは先月まで払ってた保育料は私の収入が関係していたということですかね? だいぶ高かったんですよね😅笑 9月4日 初めてのママリ🔰 育休中に旦那が家を買って、確定申告などあったのですが、 それも無関係ですかね?😥 9月4日 はじめてのママリ🔰 住宅ローン減税は保育料には影響しませんが、確定申告の仕方が間違っていたなら保育料も違ってしまう可能性もあります。 なのでまずは昨年度の夫婦の市県民税の決定通知と今年度の旦那さんの市県民税の決定通知を見て保育料があっているか確認するのが良いと思います🙆♀️ 9月4日 初めてのママリ🔰 ありがとうございます。 その決定通知は市に問い合わせれば確認できるものでしょうか? 9月4日 はじめてのママリ🔰 職場で配布されているはずです🙆♀️ただ非課税ならありません。 9月4日 初めてのママリ🔰 R4の6月には私の住民税は一括で支払っています! それと旦那の分が関係しているってことですかね? 9月4日 はじめてのママリ🔰 それは一昨年の年収が関係する昨年度の市県民税なので今年8月までの保育料に関係しています。旦那さんは会社員なら大体給与から天引きだと思います。市県民税の決定通知も貰っているはずです。 もしマイナンバーカードがあるならスマホからマイナポータルで確認することもできます。 9月4日 初めてのママリ🔰 マイナポータルは登録あります! 市県民税のどこの欄見たらわかりますか? 9月4日 はじめてのママリ🔰 マイナポータルの税金の所の市民税の控除前所得割額と言う所を見ます☺️自治体などによって表記の仕方が若干違うようです。私は市町村民税_税額控除前所得と表記されています。 9月4日 初めてのママリ🔰 ありがとうございます。 2023年度?(最新版)の私のは0円でした! あとで旦那のも見てみます。 その合計で決まってるんですかね? 9月4日 はじめてのママリ🔰 そうです😊控除前市民税所得割額を合算して、自治体のHPなどにある保育料一覧の該当する箇所を見れば保育料が分かります。 9月4日 おすすめのママリまとめ 産休・育休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・育休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・名付け・名前に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・産休・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・年末調整に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
初めてのママリ🔰
2021年の年収は旦那も私も変わらないくらいの金額で、2022年は私の収入はゼロです。
旦那の収入はここ数年で大きく変わってないので、
影響してるのはそれですかね?
年末調整はあまり関係ないんですね、無知でした😂ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
配偶者控除は38万(控除されるだけでその額が還付されるのではない)なので…
4階層変わるなら旦那さんの収入と言うより初めてのママリ🔰さんな収入が高いのかなと😌
初めてのママリ🔰
なるほど、、、そーなんですね!
ということは先月まで払ってた保育料は私の収入が関係していたということですかね?
だいぶ高かったんですよね😅笑
初めてのママリ🔰
育休中に旦那が家を買って、確定申告などあったのですが、
それも無関係ですかね?😥
はじめてのママリ🔰
住宅ローン減税は保育料には影響しませんが、確定申告の仕方が間違っていたなら保育料も違ってしまう可能性もあります。
なのでまずは昨年度の夫婦の市県民税の決定通知と今年度の旦那さんの市県民税の決定通知を見て保育料があっているか確認するのが良いと思います🙆♀️
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
その決定通知は市に問い合わせれば確認できるものでしょうか?
はじめてのママリ🔰
職場で配布されているはずです🙆♀️ただ非課税ならありません。
初めてのママリ🔰
R4の6月には私の住民税は一括で支払っています!
それと旦那の分が関係しているってことですかね?
はじめてのママリ🔰
それは一昨年の年収が関係する昨年度の市県民税なので今年8月までの保育料に関係しています。旦那さんは会社員なら大体給与から天引きだと思います。市県民税の決定通知も貰っているはずです。
もしマイナンバーカードがあるならスマホからマイナポータルで確認することもできます。
初めてのママリ🔰
マイナポータルは登録あります!
市県民税のどこの欄見たらわかりますか?
はじめてのママリ🔰
マイナポータルの税金の所の市民税の控除前所得割額と言う所を見ます☺️自治体などによって表記の仕方が若干違うようです。私は市町村民税_税額控除前所得と表記されています。
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
2023年度?(最新版)の私のは0円でした!
あとで旦那のも見てみます。
その合計で決まってるんですかね?
はじめてのママリ🔰
そうです😊控除前市民税所得割額を合算して、自治体のHPなどにある保育料一覧の該当する箇所を見れば保育料が分かります。