※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子は保育園に通っており、知的障害がある可能性があります。3歳からの転園を考えており、障害児受け入れ可能な幼稚園を探しています。具体的には川崎市幸区や横浜市港北区日吉・綱島、川崎市中原区武蔵小杉・元住吉あたりを検討しています。情報提供をお願いします。

障害児受け入れ幼稚園について

2歳8ヶ月の息子ですが現在保育園に通ってます。
今は未診断ですが、発語ほぼなし、走れない、スプーンフォークもこぼしまくり、などもあり療育にも週2-3日1時間程度通ってます。
おそらく知的障害はあると思います。
今のところ他害や自傷行為、癇癪がひどいなどはなく、お友達も大好きで、楽しく通ってます。
そのためかのびのび保育園なので、加配は2歳クラスでは不要と言われました。
ですが3歳クラス年少になると先生の人数も減り、加配ありになるかなと思いますが、今の園が先生不足で現状も常に募集しており、さらに産休や育休の先生も多く、加配付けられる状態ではなさそうであることと、今の担任の先生があまり合わず、色々不審に思うこともあり、3歳から転園しようかと考えてます。
私自身現実仕事してますが、仕事をセーブして幼稚園を検討してます。
区役所に障害児の幼稚園受け入れ可能な所を聞きましたが、幼稚園住んでいる所で公立の幼稚園がなく私立の場合は各園に問い合わせてくださいとのことでした。
ネットで色々見たのですが、あまり載っておらず…
情報を頂ければと思います!!

・川崎市幸区あたり
・横浜市港北区日吉・綱島あたり
・川崎市中原区武蔵小杉・元住吉あたり

この辺であれば通えるかなと思ってます。
ご存知の方、宜しくお願いします!!

コメント

えのking

「統合保育」をキーワードに検索して、後は電話で直接本人の状況を説明して、受け入れてくれるかだと思います。
例えば綱島駅前の冨士見幼稚園は統合保育をうたっています。

ただ、横浜市にお住まいですかね…?私も横浜市で、子どもは年少の途中で発達障害(自閉症)が判明しました。
大人から離れるのに不安が強いですが、発語は正常、運動能力正常、知的はグレー(IQ80台前半)で、他害自傷なし、癇癪なし、偏食ひどいですがお弁当もまぁそれなりに自分で食べられます。

子どもを統合保育の私立幼稚園に入れていましたが、加配の手続きなど全て協力しましたが、幼稚園の時間は受け入れてくれましたが、
横浜市型の預かり制度での朝晩の預かりは拒否されました。
役所に相談したら、認可保育園の今後の空き予定を紹介され、そちらに転園し、問題なく通っています。

今後の先の進路を調べていても、公立の方が断然障がい者への対応は手厚い、というのを感じています。
その辺も踏まえてご検討くださいませ。

  • えのking

    えのking

    ちなみに息子は、幼稚園時代には多動を疑うようなエピソードを幼稚園の先生から聞かされていましたが、
    今の保育園でも、家でも、全くその気配はありません。

    私立でイベントも多く良いと思っていたのですが、本人にとっては、刺激をたくさんもらえる環境は過剰すぎて、日々を丁寧に積み重ねる保育園のスタイルの方が合ってたようです。

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    色々とありがとうございます!勉強になります。
    統合保育というのは初めて聞いたので参考なります。私も調べてみたいと思います。
    そしてやはりその子によって合う合わないはありますよね…通ってみないとわからない事も多いと思いますが、このまま今の保育園継続させた方がいいのかと悩んでます。
    また預かりはやはり幼稚園では厳しいですよね…再度色々検討したいと思います‼️
    貴重なご意見ありがとうございます😊

    • 9月4日
えのking

いえいえ、どういたしまして。
周りに相談できるような同じ状況の方がいなくて、自分で何とか切り拓いている最中なので、お役に立てれば光栄です。

ちょっと時期ずれちゃってるかもですけど、本人を連れて、
幼稚園のやってる未就園児用のイベントとか、プレとか(曜日固定でお休みとれるなら仕事してても行けるかも)、園庭開放とか行ってみたら、
幼稚園に通ったらこんな感じ…?違う環境に置いたらうちの子こんな感じ…?てなんとなくわかると思います。子育て相談も兼ねているので、事情を話して、こういう子も受け入れできるかをその場で聞くこともできます。
横浜市は役所のホームページとかでも載ってます。(はまっ子ひろば事業)子育て中の地域向けイベントという位置づけなので。

うちは夏でしたけど、
平日休みのある正社員時短なので、休みを合わせていくつか幼稚園に子どもを連れていきました。

汽車を模した園バスでお迎えきてもらって、お教室入って親子で工作したり、年長さんの演奏聴いたり、金魚(おもちゃ)すくいしたり、
あぁ同学年の子と比べてうちの子
これじゃきついかもとか、
こういう経験は保育園じゃ絶対できないからやっぱり幼稚園行かせたいなとか考えられたり、
単純に子どもはイベントとして楽しんだり、良い思い出にもなりました。(園児じゃないとその園の遊具で遊ぶ機会はなかなかないですからね)

  • ママリ

    ママリ

    色々と情報ありがとうございます!やはりプレやイベントに行ってみた方が園の特色や雰囲気などわかりますよね!
    私も現在時短正社員ですが平日お休みは取りやすい方だと思うので、一緒に行ってみようかと思います。
    今は保育園なので、年少でやはりついて行けなくて加配もつけられないようであれば年中から加配可能な幼稚園探すのもありかな…と思ってますが、情報が全くなかったので今から色々探そうと思います!
    おっしゃる通り、その子に合う合わないもあると思うので、頂いた情報から調べてみます。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

中原区のサクラノ幼稚園はどんな子でも受け入れてもらえます😊
前はマンモス園でしたが今は人数が減り、それでもクラス数や先生の数が変わってないので手厚いと思います😊
行事や発表会が結構ありますがキチッと仕上げるよりもゆるく皆で楽しむイメージです😃

  • ママリ

    ママリ

    情報ありがとうございます!
    先生の人数が多いのはかなりありがたいですよね‼️
    行事や発表会もその園によって全然違うと知ったので、子供にあったゆるっとして、楽しむがメインのところが良いなと思ってます。
    サクラノ幼稚園児見てみたいと思います✊

    • 9月8日