※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘が言葉の理解に苦労しているようで、話す内容が混乱していることがあります。幼稚園に通っているが、時々言葉の理解に課題があるようです。声かけのアドバイスを求めています。

二月生まれ年中娘についてです。

言葉が遅くて幼稚園入園前は心配していましたが、幼稚園に入園して言葉が増え、わりとスラスラ喋るようになりました。

時々話が通じない?理解してない?ことがあって気になっています。
例えば、

知らないことを知ってるって言ったらダメだよ。

と叱ることがあると、
わかった!とは言いますが、
なにがわかったの?と聞くと

知らないことを……知ってるって言う!!!

と返すような感じです。
ふざけているわけではないです。
何度か言い聞かせてもそんな感じです。
緊張した様子があるので、違うことを言って叱られると思っているのかも?とも思います…

普段の会話で拙いところはありますが困っていることはなかったので、ちょっと驚いています。もうそういうことはないかなと思っていたので…
内容は変わりますが毎回というわけではありません。

支離滅裂で申し訳ありません。
同じ方いらっしゃったら声かけのアドバイス等よろしくお願いします。

親子教室には通っています。

コメント

シャム

4月生まれの年中の娘がいますが……そんなもんですよ😅

言葉は理解しているんだけど、まだどう話せばいいか分からないというのと、言葉が間違っていたりするから通じなかったり?言いたい事は心の中では分かってるんだけど、いざ口に出すとなんて言ったら良いか分からなかったりしてますよ。

まだ言葉覚え始めて簡単な会話が成り立つ様になって2年かそこらです。。求め過ぎではないですか?

1番は否定する様な事、違う、なにが分かったの?等を言わない事だと思います。間違ってもいい、スラスラ話せなくていい、自信を持って言葉を口に出せる事が大事です。もし間違っていても雰囲気で分かると思いますし、軽く「○○ね」と正しい言葉を言ってあげれば良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます✨✨

    求めすぎという言葉に安心しました😭

    周りに相談できる人もいなくて💦
    話すのが怖くなってしまうようになるほうが、親としてダメですよね。気をつけます。

    • 9月3日
  • シャム

    シャム


    例えば、知らない事を知ってると言う事を叱る場合、それは嘘をついたから叱るのでしょうか??性格もあると思うのですが、基本的に子供の虚言は何らかの嘘を付く理由がある為なんです。親が追い込んで嘘を付かしてしまうものだったり、親の期待に沿う為に付く嘘だったり、自分を守る嘘、親の気を引く為の嘘だったりするんですね。その為そのまま育つと自尊心、自己肯定力が低くなりがちです。

    娘さんのプレッシャーになる事は止めれば自然と無くなるでしょうし、嘘だなと分かっても「そうなんだー?」程度で大丈夫です。娘さんの発言を切ってしまわない相槌で追い込まない様にすれば「やっぱ違った!もしかして○○??」みたいな、本当は知らないから教えて欲しい感じの本音を言える様になりますよ。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    叱る、というか嗜めるような感じです。知らないことは知らない、知ってることは知ってる。知らなくてもお母さんたち怒らないよ〜、みたいな☺️

    たしかに、その後にやっぱり◯◯!と言うことが多いので最初から言ってよ〜と内心思ってしまっていましたが、そういうものなんですね☺️ありがとうございます☺️

    • 9月3日
  • シャム

    シャム


    お母さんたち怒らないというのは結構プレッシャーになってるのかな?と思いますよ😅

    子供って素直だから、大人の発言そのまま受けてしまうじゃないですか?怒らないからと言われると「これは怒られているんだ」って思ってしまうんですよね。

    大人でも「怒らないから本当の事言って?」と言われたら言うべきか悩みませんか??子供もそうで、その言葉で余計萎縮しちゃうし、だからほとぼりが冷めた所で「やっぱり○○だった!」って言うんだと思います💦

    • 9月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    毎回言ってるように勘違いされてませんか?
    どういう雰囲気か分からないのに決めつけられてるようで不快です。

    質問についての回答は感謝しますが、
    押し付けがましく理で詰めてくる威圧感を感じます。
    ご自身のことも省みた方がいいですよ。

    • 9月3日